暮らし
アクティブシニアならではの暮らし方、ライフスタイル♪
-
親が子の幼い頃を語る『声のアルバム』、ふるさと納税に採用!離れて暮す高齢の親…
離れて暮らす高齢の親への贈り物として、いま子世代から評判のいいサービスが『声のアルバム』です。子どもから依頼を受けた…
-
【地方移住で出会った高齢者たち】人生100年時代 希望の書「過疎の山里にいる…
東京から静岡へ地方移住した著者・池谷啓氏が出会ったとにかく元気な高齢者たち。同じように都会から地方への移住、または二…
-
神奈川と沖縄で二地域居住、正直な感想は?【デュアルライフ体験記①】
神奈川県の田舎町と沖縄県・那覇を中心に、二地域居住した筆者です。今回は、神奈川と沖縄で二地域居住をしてみた”正直な感想…
-
【変わりダネ】地方移住・二地域居住を検討するクリエイター向け「移住体験ツアー…
新型コロナ感染を機に人気が高まった地方移住や二地域居住(二拠点居住)。地方自治体が地域活性化に向けて移住や二地域居住促…
-
移住・二地域居住ユーザーが自治体と相談できる『移住・交流&地域おこ…
全国から200以上の地方自治体が集まり、移住や二地域居住等のユーザーが自治体担当者と対面で相談できるという恒例のイベント…
-
若者からシニアまで参加「国分寺赤米会」が地域活性に繋がるクラファンをスタート…
コロナ禍のテレワーク普及によって地方移住や二地域居住(二拠点居住)、田舎暮らしでの半農半X(はんのうはんエックス)の人…
-
シニア独居女性の生き方セミナー、71歳紫苑さん登壇へ!年金月5万でも自分らし…
今年7月に出版した著書が10万部に迫るほどブレークし、メディアで話題のシニア女性・紫苑(しおん)さんが来週10月11日、オン…
-
夫から突然「農業やりたい」と言われたら?移住・二地域居住の体験談セミナー、鳥…
夫から突然「移住して農業がしたい」と言われたらどうしますか。どんな仕事をするの?農業の収入は?など心配なことばかり。…
-
【海外との二拠点生活】旅ブロガー草野亜希子さん著書「ニュージーランドの大らか…
オークランド(ニュージーランド)と東京の二拠点生活を送る“旅ブロガー”草野亜希子さんの著書「ニュージーランドの大らかで…
-
【半農半X志望者におすすめ】岐阜で開催!「プチ農業体験付きワーケーション」
コロナ禍で地方移住や田舎暮らしの人気が再燃し、自給自足や農業を始めたい人が増えています。専業農家になるというよりは、…
-
【あなたはどっちが合う?】地方移住と二地域居住のメリット・デメリットを解説
テレワークの普及によって地方移住を検討する人が増えています。昨日放送された『踊る!さんま御殿』(日本テレビ)でも「都…
-
高齢の親と子が話しづらい話題「介護になったらどうする?」、意識調査で分った「…
『「親のいま」に関する親子2世代の意識調査結果』が先週9月15日に発表され、約8割もの大多数の親子が「老後のことを親子で真…
-
【二拠点生活や二地域居住を検討中の方向け】「第18回ふるさと回帰フェア 20…
昨年に引き続き、国内最大級の移住マッチングイベント「第18回ふるさと回帰フェア 2022」が今年も開催されます。二地域居住や…
-
【シニアとペット】シニア女性551名に聞いた「ペットに対するリアルな思い」
コロナ禍でペットを飼う人は増えているようですが、シニアの間でもペットは人気です。自分の子どもや孫のように愛おしい存在…
-
60代一人暮しユーチューバーMimiさんが急上昇!おしゃれ等『明るく楽しく生…
「60代ひとり暮らし」の心境や暮らしを楽しむための工夫を、飾らない言葉で発信しているYouTubeチャンネル「Mimi's life」。…
-
【芸能界でもデュアラーが増加中?】実際に二拠点生活(デュアルライフ)を実践し…
当サイトでは、これまでアクティブシニアの皆様へ向けた二地域居住の情報をご紹介してきましたが、ここ最近では芸能人の方々…
-
敬老の日に会っている?プレゼントは?調査でわかった「祖父母との交流」について…
9月19日は敬老の日。祖父母との再会を楽しみにしている人が多い一方で、コロナ禍でなかなか会えていない人も多いかもしれませ…
-
【本当はしたい!】現役ビジネスパーソンに聞いた「ワーケーション願望」
コロナ禍では二地域居住や拠点を複数持つマルチハビテーションが普及し、「おとなの住む旅」でも実践者の声をご紹介してきま…
-
【コロナ禍で話題】高齢者からも熱視線「半農半X」を学べるプログラムがスタート…
コロナ禍ではテレワークの普及によって都心近くに住む必要がなくなって郊外に引っ越したり、デュアルライフと呼ばれる二地域…
-
【シニア必見】外出時に活躍する熱中症対策アイテムをご紹介! Vol.1
8月に入ってから暑さがさらに勢いを増していますが、そのなかでもご家族で出かけたり旅行を控えていたりするシニアも多いので…
-
【高齢者の暮し方セミナー】住み慣れた街で暮し続けるにはなぜ「ペットを飼う」「…
高齢者の暮し方セミナー『住み慣れた街で暮し続けるために』第2弾が8月11日より、オンラインで5回にわたり開催されます(参加…
-
夏休みがとれないパパ・ママ必見!お子さまと夏休みを満喫できるワーケーション開…
今年こそは、お子さまに素敵な夏の思い出を。お子さまに、とっておきの夏休みの思い出を作ってあげたい。でも、「仕事柄、夏…
-
【シニアにおすすめの本】『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約…
独特な「楽しい節約生活」がTV番組(サタディプラス)や新聞等で紹介され反響を呼んだ、71歳でひとりシニアの柴苑(しおん…
-
シニアに人気の「訪問美容」、あの大手企業がサービス提供を開始!
「いつまでも若々しく健やかにいたい」誰もがそう思うでしょう。健康も大切ですが、見た目を整えることはメンタルヘルスにも…
-
【高齢者に利用広がるメルカリ】シニア女性に「推し活」ブーム?! K-POPア…
日本最大のフリマアプリ「メルカリ」は月間ユーザー数が約2000万人に上りますが、このところシニア世代の間でも利用が広がっ…
-
【高齢者に響くシニアの名言集 第3弾】シニア世代のインフルエンサー、大御所、…
「おとなの住む旅」では、アクティブシニア(高齢者)の方へ向けてさまざまな情報やコンテンツを発信・紹介してきました。そ…
-
高齢者の暮し方セミナー『住み慣れた地域で暮し続けるために』7月開催!社会参加…
高齢者の暮し方セミナー『住み慣れた地域で暮し続けるために』が7月中旬から、5回にわたりオンラインで開催されます(受講無…
-
【ペットと暮らすシニア必見】ペットとの思い出づくりにおすすめのイベント・サー…
シニア間でも近年増えているペット。大切なペットとの思い出はたくさん残しておきたいものですよね。最近ではそんなペット愛…
-
どうすれば幸せになれる?シニア女性の幸福度調査からわかった「幸福度を上げるコ…
猛暑日が続きますが夏本番を迎え、開放的になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨日東京都では新型コロナウイ…
-
高齢者のYouTube利用率、ついに9割へ!深刻なテレビ離れの一方で、ユーチ…
60歳以上を対象とした「シニア世代のYouTube利用に関する実態調査」がこのほど発表され、高齢者のYouTube(ユーチューブ)利…
-
まもなく父の日!離れて暮す高齢の父親に何を贈る?「2022年のトレンドは旅行…
まもなく6月19日(日)は父の日です。「普段なかなか会えない、離れて暮らす高齢の父親に何かプレゼントしたい」という声は少…
-
【令和の独身シニア恋愛事情Vol.3】肌の露出多い女性はなぜダメなの?格式高…
「異性とのデートの場所やプラン等」について意識を探った前回に続き、今回は「デート時のファッション」をテーマとする『中…
-
【高齢者の終活】「終活をしたいと思っている」人は約6割で、実践している人はわ…
「終活」から葬儀後までライフエンディングのトータルサポートを提供する『燦ホールディングスグループ』は、終活に関する意…
-
【年配やシニア世代への贈り物に】「2022年のオススメお中元ギフト」をご紹介…
6月も半ばに差しかかり、お中元ギフト選びに本腰を入れ始めた人も多いのではないでしょうか。贈る相手の好みなどが知っていれ…
-
【お出かけのシニアにも朗報】梅雨入りが楽しくなる?! JRが発表、雨の日は大…
近畿地方ではいよいよ今週末にも梅雨入りする見通しですが、このほどJR西日本が「大阪駅中心に、雨の日でもお得に移動や買い…
-
【年配やシニア世代への贈り物に】「2022年のオススメお中元ギフト」をご紹介…
6月に入りそろそろ考え始めるのがお中元ではないでしょうか。一般的にお中元は7月1日〜7月15日に贈りますが(エリアによって…
-
【令和の独身シニア恋愛事情Vol.2】初のデートでなぜお酒はダメなの?「相手…
「異性への告白」の意識を探った前回に続き、今回は「デート」をテーマとする『独身中高年男女のデートに関する意識調査』(2…
-
【親の健康】介護になった時のことを考えているのは10%未満!「親の健康」に対…
日頃の食生活や運動、メンタルヘルスなど健康維持に注力することがコロナ禍で一層広がったように思います。しかし、そんなふ…
-
【令和の独身シニア 恋愛事情】なぜ告白しないの? 2人に1人が「自然の流れで…
今春「中高年独身男女の告白に関する意識調査結果」が発表され、ネット上などで話題を呼んでいます。特に注目点は、異性と付…
-
【シニアはどうする?】2022年ゴールデンウィークの過ごし方を調査!
いよいよ目前となった2022年ゴールデンウィーク。今年は4/29(金)〜5/5(木)ですが、有給を使えば最大10連休。コロナ禍では…