【二地域居住のサブスク】月8,000円で憧れの別荘暮らし!?「別荘サブスク」が誕生!

コロナ禍で注目を集めた二地域居住(二拠点居住)。完全な移住ではなく、今の住まいを手放さずに始められるライフスタイルということで、老若男女から注目を集めています。とはいえ、もう一つ拠点を持つのは難しいもの。お財布事情を考えると諦めざるを得ない…という方も多いでしょう。

そんな方に朗報なのが、今回ご紹介する「別荘サブスクです。なんと月額8,000円で別荘を持つことが可能に!一体どんなサービスなのか見てみましょう。

→二地域居住(二拠点居住)実践者のリアルな姿を知りたい方はこちら

二地域居住志望者におすすめ「別荘サブスク」10月よりスタート!

この別荘サブスクを始めたのが、わづくる株式会社。同社が運営する別荘サブスクリプションサービス「OURoom(アワールーム)」にて、茨城県大洗町にあるコンテナ型別荘のサービス提供を2022年10月から開始しました。

OURoomのコンセプトは「いつもの居場所がふたつある暮らし」。現在増えつつある二地域居住の需要に応えるべく、従量課金型のサブスクリプションを始めたとのこと。

「とはいえ別荘だし初期費用がかかるのでは…」と思うかもしれませんが、なんと初期費用は0円! 月額8,000円からと驚きの価格です。“誰もが別荘を持つ暮らし”を実現するべく、別荘を持つハードルを下げたサービスはまさに時代にマッチしていると言えますね。利用者は、独自に開発したオリジナルのコンテナハウス、リノベーション物件に滞在できます。

別荘サブスクの特徴とは?

OURoomの特徴は次の3つです。

特徴1:手が届きやすい価格

1滞在あたりの利用料金は月額8,000円から使う分だけ! 他にかかる費用は滞在に必要な料金のみ。敷金・礼金・保証金などの初期費用は一切なし。他にも、継続利用でお得になるプランも用意。

特徴2:滞在の確約

うれしいのが予約不要であること。契約した物件を、毎月決まった曜日に予約不要で滞在できます。手間無く、定期的にお気に入りの別荘に訪れることが可能です。毎月の滞在日が決まっているので二地域居住がしやすいのもメリット。決まっていることで自分のペースが作れ、予定も立てやすくなります。家族や友人との日程調整が容易で、地域の人との関係構築もしやすくなります。

特徴3:コンセプトルーム

別荘は滞在の目的に合わせたさまざまなタイプを用意。別荘ごとにライフスタイルテーマがあり、利用者それぞれが思い描く理想の暮らしを実現できます。

OURoomの別荘は、独自ルートで仕入れた海上輸送用のコンテナをパートナー企業とリノベーションしたオリジナルコンテナハウス。一般住宅と同レベルで断熱機能を備え、水回り設備やエアコンを完備。年中快適に過ごせます。

シンプルかつインダストリアルな雰囲気は自分と仕事や読書に専念できそう。

施設概要と料金

【施設概要】
・収容人数:1棟あたり最大2名
・面積:室内14.76 m2
・設備およびアメニティ:冷蔵庫 / 電気ケトル / 食器・カトラリー / シャンプー・リンス・ボディソープ / ドライヤー / ハンドタオル / バスタオル / ティッシュ / セミダブルベッド1台 / ワークデスク1台 /ワークチェア1脚 / Wi-Fi / 冷暖房エアコン×1 / 洗面台 / トイレ / シャワー / キッチン(コンロ・レンジ・トースター含む)※共用棟に設置

【料金プラン】
OURoomの月額料金は、利用料金と管理費の合計。敷金礼金等の初期費用は一切なし。
・利用料金:施設利用に必要な費用含む(賃料・電気代・ガス料金・水道代・ネット回線料金)
月-木:¥ 8,000(税込) / 泊
金・日:¥ 9,000 (税込) / 泊
土:¥ 10,000 (税込) / 泊
・管理費:施設維持管理に必要な費用を含む (クリーニング代、施設メンテナンス代、管理事務手数料など)
上記利用料金に加え、1滞在あたり ¥ 1,500(税込)がかかる。
※上記利用料金は一棟あたりの金額。
※定員内に限り同伴の方は追加料金無く滞在が可能。
※別途法人利用プランもあり。詳細は個別でお問い合わせを。
▼料金プランの詳細はこちらから

現在モニター利用者の募集(モニター利用対象期間:2022年10月24日〜2022年11月18日 / 受付期限:2022年10月20日まで)、説明会も随時開催とのこと。気になる方はチェックしてみてくださいね。

▶︎モニター申し込み・詳細はこちら
▶︎説明会はオンライン説明会東京下北沢で開催。

▼二地域居住に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【65歳以上のドライバー必見!】踏み間違いによる事故防止「後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置」を無料配布

  2. 【シニアにおすすめの本】82歳の現役職人『梅おばちゃんの贈りもの』が発売!梅干し作りや料理レシピを紹介

  3. 最年長?! 94歳シニアYouTuberの番組『最強ばあちゃんときどき玄孫』が急上昇!元気な高齢女性に癒されるわけ

  4. 【600人調査から紐解く】シニア夫婦の実態から考える「夫婦円満のコツ」とは

  5. 【シニアにおすすめの二地域居住】国が「国民的運動起こす!」と表明、600の自治体と協議会設立へ

  6. 【シニア向けファッションブランド】自分の足で歩き続けたいシニアのための『Walka(ウォルカ)』 12月9日デビュー!

二地域居住するデュアラー
  1. 25万人超が選んだ「街の住みここちランキング」2023年首都圏版発表…

    2023.06.02

  2. 【99歳祖父と孫の二人暮らし】介護=苦しいだけじゃない『僕のおじ…

    2023.06.01

  3. 【シニア世代にぴったり】消えもの以外の「2023年父の日ギフト」を…

    2023.05.31

  4. シニア女性が子育てママの母親役担う事業『東京かあさん』ChatGPT採…

    2023.05.30

  5. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  6. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  7. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園…

    2023.05.24

  8. 話題の評伝『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』ついに発刊!恋も出奔も出…

    2023.05.23

  9. 【高齢者の健康】梅雨~夏に気をつけるべき3つのこと

    2023.05.22

  10. AIは高齢者とどんな会話できるの?羽田空港で話題の受付ロボットにC…

    2023.05.19

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社