【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、お家時間が格段に増え、時間を持て余している方もおられるのではないでしょうか。

今回は、読書の秋におすすめな高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍を5冊ご紹介します。

1.『歩き続ける力』三浦雄一郎 著
2.『長生きの統計学』川田浩志 著
3.『パソコンで描く「絵」の描き方』堀内辰男 著
4.『100歳まで元気でボケない食事術』堀江ひろ子・ほりえさわこ 著
5.『人生は七転び八起き』内海桂子 著

1. 『歩き続ける力』三浦雄一郎 著

三浦雄一郎氏著書『歩き続ける力』

最初にご紹介するのは、シニアの皆さんから「勇気がもらえる」と支持を集めている本。
三浦雄一郎氏の著書『歩き続ける力』です。

・タイトル:『歩き続ける力』
・著者:三浦雄一郎
・出版社:双葉社
・ページ数:176ページ
・発売日:2019年4月10日

この本では、高齢でも健康を保てる「歩く力」の身につけ方を、写真や図でわかりやすく紹介。

三浦雄一郎氏が65歳を過ぎて若さを取り戻し、86歳に至るまで歩き続けることができた経緯と、その手段である「歩く健康法」を具体的に記されています。

『歩き続ける力』【目次】
○第1章 三浦雄一郎が歩き続けられる理由
○第2章 歩き続けるために必要なこと
○第3章 「歩き続ける力」を身につける方法
○第4章 歩き続けるための日常生活

『歩き続ける力』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

2.『長生きの統計学』川田浩志 著

『長生きの統計学』川田浩志 著

次にご紹介するオススメな本は、SNSで「データに基づいた健康法が役に立つ」と話題になっている本。
東海大学教授で内科医である川田浩志氏の著書『長生きの統計学』です。(⇒「SNS(エスエヌエス)」とは?

・タイトル:『長生きの統計学』
・著者:川田浩志
・出版社:文響社
・ページ数:224ページ
・発売日:2017年3月15日

この本では、ハーバードや国家機関などの統計データに基づいた真実の健康管理術を集め、わかりやすく紹介されています。

“死亡リスクを下げるならコーヒーは1日何杯までOKか?”など、クイズ形式で楽しみながら学べる書籍です。

『長生きの統計学』【目次】
○第1章 食事編
○第2章 生活習慣編
○第3章   運動編
○第4章 メンタル編

『長生きの統計学』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

3.『パソコンで描く「絵」の描き方』堀内辰男 著

パソコンで描く『絵』の描き方 著者:堀内 辰男

最近、スマホやパソコンに触れる機会が増えた高齢者の方にオススメな本が、堀内辰男氏の著書『パソコンで描く「絵」の描き方』。

御年79歳の堀内辰男氏は、パソコンの表計算ソフトExcel(エクセル)を使い、浮世絵や日本画など緻密な絵画を描くパソコン画家として活躍。公民館でExcel画教室の講師も努めています。

・タイトル:『パソコンで描く「絵」の描き方』
・著者:堀内辰男
・出版社:マガジンランド
・ページ数:128ページ
・発売日:2019年5月29日

この本では、堀内辰男氏が定年退職後に独自に開発したエクセルで誰でも描ける手法を、画面写真を豊富に使ってわかりやすく解説しています。

シニア講習会も大好評とのことで、デジタルシニア必見の書籍です。(⇒「デジタルシニア」とは?

『パソコンで描く「絵」の描き方』【目次】
○A 準備
○B パソコン画
○C 「絵」としてのパソコン画

『パソコンで描く「絵」の描き方』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

4.『100歳まで元気でボケない食事術』堀江ひろ子・ほりえさわこ 著

『100歳まで元気でボケない食事術』堀江ひろ子・ほりえさわこ 著

なんと言っても、いつまでも健康で長生きしたい方にオススメな本が、料理研究家であり栄養士・堀江ひろ子氏とほりえさわこ氏の著書『100歳まで元気でボケない食事術』です。

・タイトル:『100歳まで元気でボケない食事術』
・著者:堀江ひろ子・ほりえさわこ
・出版社:主婦の友社
・ページ数:160ページ
・発売日:2019年12月15日

この本では、“100歳を超えている方の元気の秘訣”を、御年104歳になる堀江正夫さんが毎日実際に食べている健康長寿レシピや食事術などで詳しく解説。

材料やレシピは使いやすい物が多く、楽しめて活用しやすいと評判の一冊です!

『100歳まで元気でボケない食事術』【目次】
○堀江家の食事術が健康長寿に効く理由
○シニアに不足する栄養素がとれ、作りやすく食べやすい60レシピ
○「毎日5粒」ひいじいの長寿豆レシピ
○オオママの長寿レシピ
○ひいじいオリジナル「正夫体操」

「100歳まで元気でボケない食事術」の詳細記事はこちらをご覧ください↓

5.『人生は七転び八起き』内海桂子 著

『人生は七転び八起き』内海桂子著 単行本

最後にご紹介するオススメな本は、8月22日に97歳でお亡くなりになられた女性漫才師・内海 桂子氏の著書『人生は七転び八起き』です。

・タイトル:『人生は七転び八起き』
・著者:内海桂子
・出版社:飛鳥新社
・ページ数:192ページ
・発売日:2020年9月10日

この本では、決して順風満帆ではなかった内海桂子師匠の七転八倒の人生から得た教訓や知恵が赤裸々に綴られています。

挿画は矢部太郎さんが担当し、「特製ことだまポストカード」が初版購入特典として付きます。

コロナ禍で、生きづらさを感じている人、一歩を踏み出せない人、停滞している人、悩めるすべての方々にオススメな書籍になっています。

『人生は七転び八起き』【目次】
第1章 転んでもただでは起きぬなにごとも
第2章 年齢を重ねて思うこと、いろいろ
第3章   健康に生きる。百歳の壁もなんのその
第4章 歩き続けるための日常生活

「人生は七転び八起き」の詳細記事はこちらをご覧ください↓


 

関連記事

  1. 【朝日新聞、コンテスト開催へ】介護現場で働くアクティブシニアの勤務時の写真「輝きポートレート」を公募!高齢者の雇用拡大めざす

  2. 【高齢者向けゲームに新風】認知症でも楽しめる超アナログゲーム登場!

  3. 【知らなきゃ損】目が離せない!おすすめ【シニアユーチューバー】Vol.1

  4. 【まあじゃん川柳2022】シニア世代が社会情勢を麻雀と絡めて詠む。1位「プーチンの あがり役には 平和なし」

  5. 2023年YouTube動画再生数ランキングTOP20発表、京都名物パン屋が再生数1000万突破!人気動画の作り方とは?

  6. シルバー川柳2022、作品募集の締切り迫る!名句「気が付けば 母の年超え 我を知る」が中国で共感を呼んだワケ

二地域居住するデュアラー
  1. 買い物の県民性を見る意識調査発表!迷わず買うのは神奈川県民、じ…

    2023.06.10

  2. 『ChatGPT(チャットジーピーティー)』とは?できることやシニア向…

    2023.06.08

  3. 【外出好きシニアにおすすめ】都心アクセス抜群のシニア向け分譲マ…

    2023.06.07

  4. NHKで人気のインフルエンサー青柳啓子さん「68歳。今も変わらず好き…

    2023.06.06

  5. 25万人超が選んだ「街の住みここちランキング」2023年首都圏版発表…

    2023.06.02

  6. 【99歳祖父と孫の二人暮らし】介護=苦しいだけじゃない『僕のおじ…

    2023.06.01

  7. 【シニア世代にぴったり】消えもの以外の「2023年父の日ギフト」を…

    2023.05.31

  8. シニア女性が子育てママの母親役担う事業『東京かあさん』ChatGPT採…

    2023.05.30

  9. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  10. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社