暮らし
アクティブシニアならではの暮らし方、ライフスタイル♪
-
【ますますデュアラー増加!?】移住したいNo.1長野県で新プロジェクト開始!…
コロナ禍ですっかり変わった働き方と住まい。テレワークが市民権を得て、住まいも定住一択からその時々の自分に合う拠点で過…
-
【シニアにおすすめの二地域居住】国が「国民的運動起こす!」と表明、600の自…
国が「二地域居住」の推進に本腰を入れて取り組みます。国土交通省は19日、全国約600の地方自治体や関係事業者などと連携し、…
-
【帝国ホテルで話題】高齢者にも知ってほしいホテルの新サービス「サービスアパー…
コロナ禍でのテレワークの普及により、在宅で過ごす時間が増えました。外出自粛は感染拡大防止に有効ですが、長い在宅時間は…
-
【今が二地域居住を始めるチャンス?】二地域居住を始められるイベント&…
住まいに対する考え方がガラッと変わった昨今。これまで住まいの基準は定住でしたが、その時々の自分に合わせた場所で暮らす…
-
【ここがイイ!】話題のライフスタイル「二地域居住」のメリットとは?
2021年1月31日に「マツコ会議」(日本テレビ系)で取り上げられた「デュアラー」。これは都会と地方の二箇所に生活拠点を構え…
-
【新しいライフスタイル「デュアラー」とは】マツコも羨むライフスタイル「デュア…
これまでさまざまな住まいの形を提案してきた「おとなの住む旅」ですが、最近デュアラーという暮らし方が注目を集めています…
-
【高齢者向けアプリランキング】60代以上のシニア世代では「スマートニュース」…
コロナ禍での外出自粛によって、お家の中で携帯電話(スマートフォン)に触れている時間が増えたのではないでしょうか。アプ…
-
「グランドマスト大塚駅前」ココがすごい!ライターがおすすめポイントをご紹介♪…
こんにちは!「おとなの住む旅」編集部のライターAです。現在記事制作をする傍ら、サ高住をご紹介するYouTubeチャンネル「グ…
-
【高齢者と入浴】高齢者が安心して入浴をするためのポイントとは?
一般社団法人高齢者入浴アドバイザー協会は日本記念日協会に申請し、2月4日が「高齢者安全入浴の日」となることが承認されま…
-
【コロナ禍の高齢者が求める住まいとは】高齢者がコロナ禍でサ高住に住みたくなる…
コロナ禍で海外在住日本人や駐在経験がある方は日本の良さを痛感するようです。特に高齢者にとって日本は安心。高齢者の住ま…
-
【YouTubeでサ高住見学!】高齢者の安心安全な住まい「グランドマスト」ル…
高齢者向けの住まい・サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)。海外生活を経験した方から見ると、サ高住はとても魅力的…
-
「海外駐在を経たからこそ、日本のサ高住に興味がわいた」その理由とは?
初めてのアメリカ駐在を経験した、小林さん。海外生活の魅力を満喫すると同時に、サ高住に興味を抱き「老後は日本がいいな」…
-
【総集編/4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?
4ヵ国の高齢者2800人との面談(国際比較調査)で分かったことは?年の瀬の今号は2020年を振り返り、本年前半の連載記事『4ヵ…
-
【シニア向けファッションブランド】自分の足で歩き続けたいシニアのための『Wa…
いつまでも自分の足で歩き続けたいシニアのための新たな服の洋服ブランド『Walka(ウォルカ)』が12月9日(水)より、オンライン…
-
【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 V…
観光を楽しみながら仕事をするワーケーション。二地域居住や移住を検討している方が希望エリアを知るためにも有効な方法です…
-
【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること10選
コロナ感染者の増加により、高齢者の「Go Toトラベル」利用を自粛するように政府が呼びかけています。今年の年末の帰省も全体…
-
【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 V…
テレワークの普及で会社以外の場所で仕事をすることが当たり前になりましたが、仕事と遊びどちらもできるワーケーションの注…
-
終の住処の決め手は健康保険?帰国後の「サ高住」入居の可能性とは|インタビュー…
前回に引き続き、おとなの住む旅では、「まこさん」へインタビューを行いました。まこさんは、20年以上にもわたるサンフラン…
-
【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 V…
コロナ禍によって移住や二地域居住に注目が集まっています。しかし、いきなりそれらに移行するのが怖い場合、トライアルステ…
-
【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の実録
当サイトの連載記事『シリーズ 高齢期の住替えを考える』。今号は初のダイジェスト版をお届けいたします。私たちが生涯にわた…
-
【移住に対してどう思う?】コロナ禍で聞いた「移住に対する期待と不安」
コロナ禍をきっかけに移住を検討、もしくは移住した人も多いのではないでしょうか。新型コロナはテレワークなどの働き方だけ…
-
高齢者と外国人介護士が共に暮すシェアハウス、大阪市で来春オープン!
元気な60代以上のシングル女性と外国人介護士が共に暮らす、これまでにない女性専用シェアハウスが来春、大阪市住吉区でオー…
-
【コロナ禍で変化】二地域居住&移住者向けサービスが続々開始!
コロナ禍を機に、現在の拠点からの移住を考え始めた人は多いようです。先日ご紹介した「【移住希望?】テレワークで変化した…
-
「シニアの住まいの最新事例」、12月のオンラインセミナーで一挙公開!
当サイト「おとなの住む旅」は12月16日・19日の2日間、「シニアの暮らしに役立つセミナー」をオンラインで開催します。〈読者…
-
【移住希望?】テレワークで変化した「住まいに対する考え方」
コロナ禍でオンラインツールは私たちの生活になくてはならないものになりました。仕事ではテレワークが一気に普及したことで…
-
「終の住処」にするならどこ?海外生活を経て感じた、日本の魅力|インタビュー前…
20年以上にもわたるサンフランシスコでの海外生活を経て、終の住処を探す旅をスタートした「まこ」さん。この度、「おとなの…
-
【YouTubeでサ高住見学!】高齢者の安心安全な住まい「グランドマスト」ル…
コロナ禍で自粛生活が続いた結果、これまで以上にYouTubeを利用することが多くなったのではないでしょうか。大抵のことはYouT…
-
【定年後の生活を問う意識調査Ⅱ】高齢者夫婦が欲しい生活費は月28.8万
老後はもっと趣味や娯楽におカネを使いたい?!日本生命保険が取りまとめた、定年退職後の生活に関するアンケートの結果による…
-
若者から高齢者にとっての「こころ豊かな暮らし」を叶える「3つのポイント」とは…
これまで当サイトでは、高齢者が第二の人生を謳歌できるようなさまざまなエッセンスや高齢者間でのトレンドをご紹介してきま…
-
【朗報!厚労省が方針転換】高齢者施設でご家族等との面会を認めます!
高齢者向け介護施設の入居者の皆さんはようやく、家族などと再会することができそうです。今週13日、厚生労働省に新型コロナ…
-
【高齢者のトレンド】シルバー川柳から見る「高齢者の関心事」
(公社)全国有料老人ホーム協会がによる「シルバー川柳」をご存知ですか? 設立20周年記念事業のひとつとして2001年に公募を…
-
【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.7
第7回「老後の生活費は準備していますか」4ヵ国の高齢者2800人との面談(国際比較調査)で分かったことは?「日本と外国では…
-
【高齢者の生き方】アクティブシニアの生き方を表す「サクセスフル・エイジング」…
心身ともに健やかな高齢者を表す「アクティブシニア」やスマホやパソコン等のデバイスを駆使する「デジタルシニア」など、近…
-
【厚労省発表】100歳以上の高齢者が8万人突破、今年は9千人も激増!
「人生100年時代」が現実のものとなってきたようです。100歳以上の高齢者が8万450人となり、初めて8万人を超えたと厚生労働省…
-
【コロナ禍の高齢者】どう変わった?高齢者の「オンライン事情」を調査!
新型コロナによってあらゆる面でオンライン化が進みました。コロナ禍で今まで以上にインターネットを利用する高齢者が増えた…
-
【高齢者もデリバリ】地元だから安心!地域で取り組む「地元グルメデリバリー」
新型コロナによってあらゆる業界に変化が訪れました。例えば「オンライン診療」は、生活に欠かせない医療サービスをオンライ…
-
【老後の暮しを国が調査】“高齢者になったら誰と暮す?” 最多は「子どもとは別…
老後は誰とどのように暮らしたいですか?「あなたは、老後は誰とどのように暮らすのがよいと思いますか?」国(内閣府)が実…
-
利用者は増えている?【60代以上のキャッシュレス決済】事情
ここ数年で活発化しているキャッシュレス。クレジットカードは以前からありますが、さまざまな電子マネーが登場し、いまやス…
-
【9月21日は“敬老の日”】コロナ禍で贈る高齢者(シニア)へのプレゼントまと…
新型コロナウイルス感染症の新規感染者が減少傾向にある中、今冬にはインフルエンザの流行が懸念されています。お盆ではオン…
-
本当に浸透しているの?2020年夏「オンライン帰省」実態調査
コロナ禍にあった2020年のお盆。政府は県をまたぐ帰省は控え、オンライン帰省を推奨していました。(→「オンライン帰省」とは…