
シニア世代がより健やかに、より豊かに人生を楽しめる社会を目指して。
2025年9月6日(土)・7日(日)の2日間にわたり、東京都世田谷区・二子玉川ライズにて、大規模なシニアイベント「Age-Well Festival 2025」が開催されます。
本イベントは、シニアとその家族、多世代が集い、ウェルビーイングや新しいライフスタイルを体験できる貴重な機会。
来場は無料で、幅広いコンテンツが用意されています。
「Age-Well Festival」とは?
「Age-Well Festival」は、超高齢社会をより前向きに捉え、楽しく体感することを目的とした体験型イベントです。
前回の2024年開催では、2日間でのべ1万人以上が来場し、大きな反響を呼びました。今回はさらにパワーアップし、健康・暮らし・交流をテーマにした最新情報が集結します。
主催は、株式会社AgeWellJapanが展開する研究拠点「Age-Well Design Lab」。シニアのウェルビーイングや世代間交流、シニア向けマーケティングなどを専門とするネットワークで、全国の企業や有識者とともに「ポジティブな加齢=Age-Well」を実現するための取り組みを進めています。
○もっとメイト: 孫世代とシニアをつなぐ相互支援プラットフォーム
○モットバ!: 横浜・二俣川駅直結の多世代交流型コミュニティスペース
○Age-Well Design Lab: ウェルビーイングとシニア研究のための研究拠点
○「未来の市場をつくる100社」や「次世代インパクトスタートアップ30社」にも選出されており、超高齢社会に向けたソーシャルイノベーションをリードしています。
公式サイト:https://agewelljapan.co.jp/
「Age-Well Festival」の注目ポイント5つ
①最新テクノロジーや製品を体験:ウェルビーイングを高める商品や技術に実際に触れるチャンスです。
②シニアと家族で楽しめる体験ブースやワークショップ:健康体験・ダンス・演奏・クラフトなど、親子や孫との交流にもぴったり。
③「歳を重ねる」ことがポジティブに思えるヒントが満載:働き方・暮らし方・生き方の多様な選択肢を知ることができます。
④健康・フード・ライフスタイルの最新情報が集結:サプリメントやフード、リラクゼーションなど各分野の企業が出展予定。
⑤多世代の交流が生まれるステージ&トークセッション:著名人の登壇やパフォーマンスもあり、学びと楽しさを両立。
⇒一人暮らしシニアの生活費、目安は何万円?年金はいくらもらえる?
「Age-Well Festival」の出展企業・ステージ出演者(一部紹介)
イベントには、有名企業や医療・福祉・ライフスタイル分野の団体が多数参加。以下はその一部です(※順不同)。
■出展企業例:再春館製薬所、東京新聞、サントリーウエルネス、ソフトバンク、パラマウントベッド、税理士法人レガシィ ほか多数
■ステージ出演者例:南野陽子、CHAN-MIKA、myunとyayo~、おじゃす、BS朝日、東京チンドン倶楽部×おかゆ、ダンス健康クラブほか
日時: 2025年9月6日(土)・7日(日)
会場: 二子玉川ライズ ガレリア(東京都世田谷区玉川2-21-1)
対象: 全年齢対象(どなたでも参加可能)
入場料: 無料
主催: Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
これからの暮らしをより良くするヒントがつまったイベント
「Age-Well Festival 2025」は、これからの暮らしをより良くするヒントがつまったイベントです。
シニア世代の方はもちろん、家族や若い世代の方にもおすすめ。誰もが豊かに、前向きに年を重ねるための学びと出会いが、ここにはあります。
今から予定を空けて、ぜひご家族やご友人と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか?
当サイト「おとなの住む旅」では、元気なシニア世代におすすめの住まいも紹介しています。
ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

年齢を重ね、家族や仕事を支えてきた日々から少し離れ、今こそ自分自身と向き合う時間を大切にしたい。 そんな思いを持つシニア世代には多いのではないでしょうか? そんなシニア世代におすすめしたいのが、静岡県浜松市にある「龍雲寺禅堂」での禅リトリート体験です。 湖畔に位置する穏やかな環...

50代からの人生をより充実させるための学習・体験型のオンラインコミュニティとして「Second Life Plus(セカプラ)」が2025年6月1日に正式にリリース。 どんなサービス内容なのかご紹介します。 老後の漠然とした不安に、学びとつながりで向き合う 「Secon...

『老活(ろうかつ)』という言葉を聞いたことはありますか? これは老後をよりよく生きるための前向きな準備をする活動のこと。日々の生活を少しずつ整えていくことで、自分にも家族にも安心を与えることができます。 この記事では『老活』とは何か、『終活』との違いや取り組み方について、わかりやすく...