このページでは、弊サイトが推奨する『おとなの住む旅』を実践した体験者(デュアラー)の声を一部抜粋してご紹介いたします。
1.東京在住のOさん
2.前田佐智子さん(60代)
3.まこさん(50代)
4.小林健一さん(50代)
今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!
京都で「おとなの住む旅」をしてこられた、東京在住のOさん
京都に滞在しようと思ったきっかけは?
勤め人を終え、さて何をしようかと考えて時、夫婦2人で長旅などしたこともなかったので、京都をベースにしてあちこち見て回ろうかという話になった
なぜ長期間、京都に住もうと思ったのか
京都には8千を超える寺院があり、それを中心に京都のあちこちを見て回るだけでも1年くらいはかかるだろうと思った。また、京都に居を構えることで大阪や神戸はもちろん北陸にも足を延ばすことも可能と考えた。実際、あちこち行き地域の産物を満喫した。
どんな住まいでしたか
賃貸マンションを契約し家具家電はリース契約しました。ホテルでなくマンションを契約したのは、長期間だと賃貸マンションのほうが全然安上がりというのもありますが、ホテルだと落ち着かない。それといちいち予約をするのが面倒。また、大きなイベントがあるときなどシーズンは予約が取れない。取れても料金が高い。たまに自炊もしたかったのでそれも理由の一つ。
自分が不動産賃貸業をやっているということもあって、貸主とは仲良くなりいろいろな情報(地元の人だから知っている)を教えてもらいました。また、駐車場はただで貸してもらいました。
どんな生活でしたか
ほぼ毎日お寺や歴史ある建物などを見て回り、地元の人が行く店で食事を取る。そんな生活。その情報はマンションのオーナーさんだったら地元で知り合った人。または観光案内にある情報紙など。京都は毎日どこかでイベントなどがあり退屈することが全くなかった。なるべく観光客がいかないところを探して行っていた。そういうお寺だと住職などが丁寧に対応してくれた。また駐車もしやすく、料金も安い。観光地は人が多く、説明など受けられない。駐車もできない。
また京都で生活してみたいですか
二人とも東京育ちで田舎がありません。なので、京都が故郷のような感じにいまはなっています。今回の滞在で友人知人もできましたので、またその人たちに会うのも楽しみです。
今度行くとして特にやってみたいことはありますか。
大学のオープンキャンパスに参加してみたいです。多くの大学がいろいろな講座をやっています。短いものもありますが3-6か月コースが多いようです。前回もすこしは行ったのですが今度は本格的に勉強してみたい。知り合いもできますしね。
ちなみに京都に滞在中、学食はずいぶん利用させてもらいました。京都大学や同志社大学など、安くてうまいです。なんといっても大学生に交じって食べるのが良いですね。
今回の京都生活で一番よかったことはなんですか
家内が東京にいるときはほとんど出て歩くことが無かったのですが、京都では自分で計画して朝から晩まで楽しそうに歩きまわっていました。東京に戻ってきたらまた外に出て歩かなくなってしまいました。東京と京都行ったり来たりの生活がいいのかもしれません。
さいたま市と八ヶ岳山麓で二地域居住をする前田佐智子さん(60代)

大自然に囲まれた八ヶ岳の別宅
二地域居住のメリットは何でしょうか。
メリットは街暮らしと田舎暮らしの両方を体験できること、気分転換になることです。自分の世界が広がり、いろいろな方と知り合うことが出来ます。
二地域居住をする秘訣を教えてください。
二地域居住で負担が増えるのは必然的です。なので、負担が増えてもそれをも含めて自分が楽しめるかがカギではないでしょうか。
サンフランシスコでの海外生活を経て、「おとなの住む旅」をしているまこさん(50代)
旅する中で気づいた、住まい選びのポイントとはなんでしょうか?
日本国内を巡る中で、「住んでいる人がその土地を大切に思っている」ところも気になるようになりました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、日本と海外で感じた差とはなんでしょうか。
コロナを機に、日本へ帰国しました。日本にいて、つくづくラッキーだったと思います。
サンフランシスコやシアトルの友人は、自粛の厳しさや、人々の無防備さや反感などに辟易しています。日本だと、Go toキャンペーンで、国内移動が可能です。こんなにありがたいことはありません。
アメリカ駐在を経験した、小林健一さん(50代)
カリフォルニアでの駐在生活中、苦労したこととはなんでしょうか?
苦労といいますか驚いたのは、医療面と車の保険代です。
駐在だったのでレンタカーを月単位で借りたのですが、とにかくこのレンタカー代が一番かかりました。
なかでも、保険がとにかく高くて。
将来、アメリカで暮らしたいと思いますか?
あくまで駐在がベストで、日本をベースに暮らしたいなって思います。
親の介護などを考えると、側にいてあげたいって気持ちも強くて。
あとは、食事面でも日本の方が好みです。