【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 Vol.3

観光を楽しみながら仕事をするワーケーション。二地域居住や移住を検討している方が希望エリアを知るためにも有効な方法です。これまで当サイトでは、筆者が体験したワーケーションを2回にわたってご紹介してきました。

第3回目の今回は最終日となる3日目のワーケーションと、体験してわかったワーケーションのコツについてご紹介します。

⇨ワーケーションについて詳しく知る

岡山ワーケーションの3日目のスケジュール

1日目は友人との時間・観光、2日目は観光・仕事と過ごしましたが、3日目は帰宅後に仕事を控えていたこともあり、お昼のフライトで東京へ戻りました。3日目のスケジュールは下記になります。

●3日目
10:00 旅館をチェックアウト
10:40 リムジンバスにて岡山空港へ(この間も仕事)
11:30 岡山空港到着。空港にチェックイン後、お土産を買う
12:40 フライト
13:50 羽田空港着
15:30 帰宅、その後仕事開始

空港へは倉敷駅前から出ているリムジンバスに乗るため、チケットを買う時間も含めて早めにホテルをチェックアウトしました。筆者は大の方向音痴のため、知らない場所ではmapに表記されている移動時間の2倍をとります。今回も例に漏れず、きっと迷うだろうと思いチェックアウトしたわけですが、リムジンバスの停留所に早く着き、かつチケットもさくっと買えたので、ロータリーのベンチで待機。バスが来るまでの間はそこでPCを開いて仕事をしました。

岡山空港へ向かうバスでも仕事、その理由は?

リムジンバスに乗ってからの約50分間も仕事。とにかく移動時間は仕事していました。なぜここまで小刻みに行うのか? その理由は空港で存分にお土産を買うためです。お土産を何人かに買うというミッションがありましたので、吟味する時間を確保するために移動時間を仕事にあてたというわけです。

気になる仕事はリムジンバスで終わらせて、空港では地域クーポンを1円たりとも残すことなくお土産を買えました。

岡山から帰宅後も仕事

お土産をゲットし、フライトも無事に終えて東京についた筆者。もちろん朝から多忙極めたので飛行機・電車の中では爆睡です。その理由は一つ、帰宅後も仕事をするからです。岡山での最後の仕事はリムジンバス。岡山離陸後から自宅に着くまでは完全にオフモード。少しの時間に寝て、帰宅後はまたフル稼働しました。

こうして、無事に3日間を乗りきることができました。

岡山ワーケーションで得た「ワーケーションのコツ」

さて、これまで筆者のワーケーション体験記を見た方は薄々感じているかもしれません。筆者がワーカホリックだということを…。ですので、私のやり方が多くの方に受けるかわかりません。しかし、今回体験しみて、タイトなスケジュールの中でもどなたにとっても参考になる(だろう)取り入れやすいワーケーションのコツが3つわかったのでご紹介したいと思います。

ワーケーションのコツ1:観光を必ず入れる

筆者は2泊でしたので、絶対に観光は外せなかったため悔いなく観光できるように予定を組みました。実際に行きたい場所は行けたので大満足。やりきった感があります。観光をして良かった点は仕事面でも大いにあります。それは集中力が高まったことです。

「絶対にこれをしたいから、何がなんでも仕事を終わらせる!」といつも以上に短時間で集中できました。そう思うと、自然と効率もアップ。観光に行きたい貪欲な気持ちが私の火事場の馬鹿力を発揮させたのです。

ワーケーションのコツ2:座る場所=仕事場と考える

筆者はとにかく座れれば仕事をしていました。カフェや旅館の客室だけでなく、駅のホームやバス停留所のベンチなど。ワーケーションは座ってPCが開ければどこでもオフィスになります。ライターという仕事柄、PCさえあればできる仕事だからというのもありますが、場所にこだわらなければ仕事はできるわけです。

ワーケーションのコツ3:隙間時間が仕事時間

そして、こういった公の場でやるときや観光の合間に行うと、必ず時間に限りがあります。座っても何分後かには移動しないといけない、19時から食事があるなど。何をするにも時間との戦いです。

隙間時間にするのはちょっとしかできないと思いますが、隙間時間を合計してみたら2時間はオーバー。そう、隙間時間は侮れません。隙間時間を制するものがワーケーションを制すると確信しました。また、ちょこちょこするからこそ集中力も上がり、一気に仕事を片付けられました。時間を無駄にしないようにと無駄なく行動できます。

以上の3点が筆者が感じたワーケーションのコツです。ワーケーションは本当に良いことづくしでした。観光ができて地産グルメも堪能し、仕事も捗る。2泊3日は確かにタイトでしたが、気分転換もできたしタスクも無事完了したので、筆者はこのスタイルがとても気に入りました。

また、岡山もとても肌に合っていました。過ごしやすい気候で食べ物は何でも美味しい。人は温かくて、忙しさを感じても街全体はどこかゆるっとした雰囲気。穏やかな環境だからこそ、リラックスして仕事ができました。

コロナ禍で旅行ができなかった方、テレワークに慣れてしまって外出するのが億劫になった方、まだワーケーションをしたことがない方。一度はワーケーションしてみるのをオススメします。自分自身の起爆剤になりますよ。ぜひ興味がある方はワーケーション取り入れてみてくださいね。

岡山ワーケーションのおまけ

最後にどうしてもご紹介したいのが、こちらのラーメン。一見とんこつ?と思いきや違うんです。貝出汁と野菜出汁スープのラーメンなのですが、コクがあるのにさっぱりしていてとても美味しかったです!「隠岐の島ラーメン」というお店でした。岡山駅のすぐ近くにあります。食べないと損するほど美味です。ぜひご賞味を!

※岡山の移住を検討している方におすすめのサイト
「岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし」

関連記事

  1. シニア向け安心賃貸住宅「ヘーベルvillage」へ入居した〝想い〟を聞くVol.2

  2. 「終の住処」にするならどこ?海外生活を経て感じた、日本の魅力|インタビュー前編

  3. 高齢の親と子が話しづらい話題「介護になったらどうする?」、意識調査で分った「何気ない会話のコツ」とは

  4. 【認知予防にも!】高齢者が外国人とおしゃべりできるスマホアプリとは?

  5. 親が子の幼い頃を語る『声のアルバム』、ふるさと納税に採用!離れて暮す高齢の親に贈ったら幸せになれるワケ

  6. 交通事故死者の4倍。なぜ高齢者の「入浴事故死」は多いのか? Vol.2

二地域居住するデュアラー
  1. 何に困っている?50代から80代シニア女性に聞いた「…

  2. 【二拠点生活や二地域居住向け】五島列島・福江島の…

  3. 【シニアと企業のマッチング】定員を上回る人気ぶり…

  4. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  5. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  6. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  7. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  8. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  9. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  10. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社