日本と東南アジアで暮らす、気づけば「デュアラー」に【二地域居住インタビュー】

日本と海外(東南アジア)を中心に、二地域居住をしている赤城さん(仮名)。

この度、おとなの住む旅では、赤城さんに二地域居住についてインタビューさせていただきました。

国を越えて二地域居住をしてみたい、デュアラーとして生きていきたいと考えている方にとって、リアルな情報が詰まっています。

ぜひご覧ください。

■Profile
ニックネーム:赤城さん(仮名)
年齢・性別:39歳・男性
仕事:エンジニア

日本と海外で二地域居住を始めたきっかけ

━━━なぜ日本とタイの二地域居住を始めたのでしょうか?

常に旅行気分でいられる・常に新鮮な気持ちでいられるからです。

元々、一カ所に留まっていることが苦手で。あと旅行が好きで。

二地域居住やデュアラーを意識していなかったのですが、結果的にそうなりました。

日本は長年住んでいましたし好きですが、ほかにも住んでみたい場所がいっぱいあって。

今はタイにいます。

二地域居住先をタイに決めた理由


━━━居住先をタイに決めた理由とは何でしょうか?

タイに決めた理由は、海が近いからです。

旅行でタイに来てから好きになって。

物価も安いし、暮らすにはとてもいい場所だなと感じています。

アメリカやヨーロッパに憧れはなくて。

あったかくて物価が安い国が良かったんです。

二地域居住先(海外)では、日本時間にあわせて働く

━━━現在のライフスタイルについて教えていただけますか?

日本の会社から仕事をもらっているので、日本時間にあわせて在宅勤務しています。

タイの時差は日本マイナス2時間なので、自然と早起きが身につきました。

タイにいると、仕事が終わる時間が時差のぶん夕方前になります。

そのため、夕方から買い物へ行ったり食事をしたり、散歩したりと、まったりとした時間を過ごせています。

好きなことができる時間が長く感じるので、お得感がありますね。

二地域居住の一番のメリットは、常に新鮮な気持ちでいられること


━━━二地域居住を実践して思う、メリットとはなんでしょうか?

一番のメリットは、常に新鮮な気持ちでいられることです。

旅行に行ったときの楽しさを、通常生活で味わうことができる。

あとタイにおいてですが、物価が安いことですね。

時差も2時間とちょうどいいので、仕事もしやすいです。

二地域居住のデメリットはないが、あげるなら「ビザ」

━━━二地域居住を実践して思う、デメリットはありますか?

デメリットは特に感じていません。

でもそうだなあ、あるとすればビザですかね。

日本国内で二地域居住するなら別ですが、海外に住むとなるとビザが必要です。

日本に住んでいるとビザのことなんて考えませんし、海外旅行でもビザを意識することはほぼありません。

ビザに関しては日本に住んでいるとかからないお金なので、デメリットといえばデメリットかなと思います。

日本と海外で二地域居住していても、仕事関係に変化はなし

━━━二地域居住をすることで、仕事関係に変化はありましたか?

特にないです。元々遠隔の仕事なので。

直接打ち合わせに行くことも稀にありましたが、基本的にzoomやチャット・メールで打ち合わせしてました。

そのため、日本でも海外でも、どこにいても仕事上は変わりません。

ひとつあるとすれば、海外にいるときは、仕事仲間やお得意様と飲みにいくことがなくなるくらいですかね。

二地域居住による家族・友人関係の変化

━━━二地域居住をすることで、家族・友人関係に変化はありましたか?

家族とは元々離れて暮らしているので、特に変わりません。

海外にいるときは、お盆・お正月に簡単に帰れないことくらいでしょうか。

友達関係は、海外にいるときは飲みに行くことがなくなったくらいです。

旅行や引っ越しが好きな人は、二地域居住がおすすめ

━━━二地域居住をおすすめしたい人とは、どのような人でしょうか?

できるできないは置いといて、旅行が好きならやってみたら楽しいと思います。

あと、引っ越しが好きな人はきっと楽しいはずです。

2つ家を持たないといけないから、結構お金は必要になりますが。

二地域居住するなら、暮らしやすい快適な街を事前調査することが大切

━━━高齢者が二地域居住する場合、気をつけるべきこととして思い浮かぶことはありますか?

高齢者に限りませんが、安全な街を探すことでしょうか。

体力的に高齢者の方が行動範囲が狭まるので、暮らしやすくて快適な場所・街を探すことが大事になってくると思います。

移住する前に何回か行ってみて、いい場所を時間をかけて探すことが一番大事かなと。

お金は持っているでしょうから、住む場所選びはゆっくり時間をかけるべきポイントかと思います。

今したいことを、「今」する


━━━将来(老後)を見据えて、工夫していることはありますか?

老後を見据えて何かするっていうことはまったくなくて。

というのも、老後になる前にしかできないことってあるからです。

歳をとると感性が衰えていくような気がして、それまでに今したいことを今しようと。

老後になったらそのときにしたいことが見つかると思いますし。

そう考えると、健康が一番大事かもしれませんね。

興味があるなら、ひとまずやってみよう

━━━二地域居住を検討している人へ向けて、メッセージはありますか?

やってみましょ。

興味があることは、やってみた方が早い。

仕事的にできないのであれば、できるように頑張りましょう。

できる方法はいくらでもあると思います。

考えているより実際にやってみると、思ってるよりできます。

それに、思っているより簡単です。

応援しています。

二地域居住・デュアラーになる未来は、意外とすぐそこにある

赤城さんに話を伺い、やりたいことに素直になることと、その先にある穏やかな生活を感じました。

考えているだけで終わらないで、今やってみること。

日本で窮屈な思いをしている・いつか海外に行きたいと思っている方は、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

取材・執筆/小窓まどか
-----

コロナ禍でのテレワーク普及もあり、二地域を拠点に生活する「デュアラー」が増えています。

デュアラー・二地域居住について、今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!の記事でまとめています。

関連記事

  1. 吉本興業の77歳お笑い芸人「おばあちゃん」、YouTubeチャンネル「おばあちゃんといっしょ!」を開設!

  2. 単身高齢者の入居拒否無くしたい!岸田内閣が孤独死防ぐ『見守り付き賃貸』創設法案提出、差別は無くせるのか?!

  3. 電気料金大幅値上げで「節電始める人」9割と圧倒的!節電の奥の手「断熱窓のある家に住む」はご存じですか?

  4. 【シニアにおすすめの街】移住してくる人続出!東京都の重心「国分寺市」の魅力をご紹介

  5. 【料理の鉄人がYouTube開設】道場六三郎さん『91歳のユーチューバー後世に伝えたい!家庭料理と人生のコツ』

  6. 【令和の独身シニア 恋愛事情】なぜ告白しないの? 2人に1人が「自然の流れでつき合いたい」と答えた胸の内

二地域居住するデュアラー
  1. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  2. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  3. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  4. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  5. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  6. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  7. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  8. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  9. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  10. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社