【高齢者に人気の二地域居住】栃木県足利市でデュアルライフを満喫するシニアと若者の暮し方

 
601の地方自治体などで構成する「全国二地域居住等促進協議会」(事務局:国土交通省 地方振興課)はこのほどシンポジウムを開催し、二地域居住を実践する人たち(いわゆるデュアラー)の事例などを紹介しました。(→「二地域居住」とは

今回発表されたのは、栃木県足利市の取り組みです。

シニアから若者までの4組のデュアラーたちによる、生きいきとしたデュアルライフ(二拠点生活)を見ていきましょう。

飲食店やデザイナー、農業などを営む

❑テーマ:移住定住・関係人口創出の取り組みについて
❑発表者:柏瀬 誠氏〈足利市 総合政策部企画政策課 企画政策・シティプロモーション担当 主査〉

足利市では毎年200人くらいの方から移住のご相談を受けていて、そのうち約6分の1の方に移住していただいています。

相談内容は主に3つで、「仕事」「住まい」「それ以外」がおおむね3分の1ずつです。

➊移住の相談事例

⑴仕事の主な相談
『これまでのスキルを活かした仕事がしたい』

仕事で実現しているのは、自営やフリーランスとして飲食店、カフェ、デザイナー、農業などを営んでいる事例です。
一方、企業への転職は苦戦しています(テレワークへの対応など)。

⑵住まいの主な相談
『せっかくの田舎暮らし、自分らしく暮らしたい』

戸建てを希望する方には「空き家バンク」などをご紹介しています。

⑶その他の相談
『実家で暮らす親の介護や子育て環境を考えたい』

街のことなどをご案内しています。

➋二拠点居住の具体的な事例

結婚を機に二拠点居住、足利の野菜を食材に

地元の食材を活用した新メニュー「あしかがヌーボー」を情報発信

食育講座で指導するシェフ

1.【東京・南青山のシェフ】

東京・南青山のレストランオーナーシェフのYさん。
結婚を機に、足利と東京の二拠点居住がスタートしました。

足利では実家の畑で野菜を生産し、足利産の食材を都内のレストランで提供しています。

都内でのプロモーションイベントや市内保育所での食育講座などにもご協力いただき、平成31年に「あしかが輝き大使」を委嘱しました。

昨年は足利の地元の食材を活用した新メニューを考案され、「あしかがヌーボー」というブランドを立ち上げていただいています。

⇒ 2021年住みたい田舎ランキング発表!シニアは西条市、豊後高田市等がトップ

二拠点居住を経て移住へ、マルシェも主催

本業はアンティークバイヤー

マルシェ(市場)を企画・開催し、地域に貢献

2.【アンティークバイヤー】

東京にいた頃、ヨーロッパでアンティーク家具などを買い付け、イベントやオンラインでの販売を行っていたSさん。

Sさんは商品の保管場所として、また修復作業で音が出ることから、周りに気を使わずにできる作業場所や暮しを求め、地方の拠点を探していたそうです。

足利と東京の二拠点居住を経て、現在は足利へ移住されました。(→「トライアルステイ(お試し居住)」とは?

足利に関わりたいとのお申し出があり、足利学校周辺でのマルシェ(市場)の企画・開催をお願いしています。

⇒ 【デュアラーを目指す高齢者向け】東京都民が二拠点居住(二地域居住)したいエリアランキング

コロナ禍で東京を脱出、土いじりの暮しへ

里山暮らしを満喫する弁護士さん

3.【里山の家庭菜園に憧れる弁護士】

東京都内で弁護士事務所を営むMさん。
コロナ禍のなか、家庭菜園のできる里山での土いじりの暮らしに憧れたそうです。

いま名草里山地区の戸建てを借りて、東京と足利の二拠点生活がスタートしました。
地域の方が農機具を貸してくださっています。

⇒ 【高齢者の関心呼ぶ二地域居住】谷口教授が提言「地場産品の購入など街を知ることから始めましょう」

授業がオンライン化、フィールドワークを求めて

地域住民と交流する大学生

フィールドワークに臨む大学生たち

4.【地域活動の場を探す大学生たち】

コロナ禍で授業がオンラインになったことで、フィールドワーク(野外調査)の場所を探す学生さんたちが増えています。
大学生の学び方が変わってきたようです。

足利市では都内などで大学生活を送る若者たちを積極的に受け入れ、地域を体験する活動を支援。
住民とともに活動する「地域おこし協力隊」(まちなか、映像のまち、里山、アート等)が、コーディネーターとしてお迎えしています。

本記事と画像の出典:柏瀬 誠氏のプレゼン資料「移住定住・関係人口創出の取り組みについて」

⇒ 東京と福岡でデュアルライフ。デュアラーから学ぶ「変化についていく大切さ」【二地域居住インタビュー】

-------------------------

【編集部コメント】
コロナ禍でのテレワークの普及もあり、二地域を拠点に生活する「デュアラー」が増えています。

デュアラーや二地域居住について、今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!の記事でまとめています。

⇒デュアラー(二地域居住を実践する体験者)の声はこちら

⇒マツコも羨むライフスタイル「デュアラー」(二拠点生活者)ってどんな暮らし?

🔻関連記事



関連記事

  1. もうスマホは当たり前?【シニア世代のスマートフォン事情】 Vol.1

  2. 【シニア必見】外出時に活躍する熱中症対策アイテムをご紹介! Vol.1

  3. シニアの住替え先も探せる?!『住み続けたい街ランキング』1位は武蔵野市!選ばれたワケは?

  4. 【令和の独身シニア恋愛事情Vol.3】肌の露出多い女性はなぜダメなの?格式高い店で大人のデートしたいから?!

  5. 【65歳以上のドライバー必見!】踏み間違いによる事故防止「後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置」を無料配布

  6. 【シニアは何に夢中?】「2022年〜2023年シニアトレンド」を大発表!

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社