【シニア層のインターネット利用動向調査 発表】VODとSNSが高齢者に人気、YouTubeの急拡大も明らかに

50歳以上のインターネット利用動向を分析したレポートがこのほど発表され、注目を集めています。

シニア層でもネットの利用時間がテレビを超えたほか、娯楽志向の強い若者世代と異なり、シニア層は情報収集のためにネットを利用していることなどが明らかになったからです。(→「デジタルシニア」とは
詳細を見ていきましょう。

ネット利用率が70代で7割、80代も6割へ

今回50歳以上のネット利用動向の分析を手がけたのは、マーケティングリサーチ事業最大手のマクロミル(東京・港区)です。

市場調査のプロがまとめたレポートについて、その骨子をお伝えします。

■トピックス
1.ネットの利用時間がテレビを超えた
2.VOD(ビデオ・オン・デマンド)とSNSの利用が増える
YouTubeの利用時間が1年半で1.5倍へ
3.ネットは娯楽よりも情報収集のために利用
4.ネットの必要度がテレビに迫る
今後の利用意向が高いのはLINEとYouTube

❑近年のネット事情~シニア層にも広く普及

近年インターネットの利用率は大きく増加していますが、これは特に60代以上の利用率が伸びたことによるものです。

年代別に見ると、2019年に60代は9割に達し、50代以下の世代とほぼ変わらない利用率になりました。

70代についても約7割、80代以上も約6割と過半数が利用しています。
シニア層にもネットが広く普及してきたのです <図1-1参照>

⇒【高齢者向けオンライン講座】デジタル化についていけない方向けの老舗スマホ・パソコン教室

❑今回の分析結果

1. ネットの利用時間がテレビを超えた

50歳以上のメディアの利用頻度(2020年下半期)は、テレビ(6.6日/週)、ネット(5.3日/週)、新聞(4.2日/週)、ラジオ(2.0日/週)という結果でした。
テレビとネットが日常的に利用されていることが分かります。

また、ネットについてはパソコンからの利用が5.4日/週、スマホからの利用が5.3日/週でした。
1日当たりの利用時間は、ネット(3.3時間/日)がテレビ(3.2時間/日)をわずかに上回っています。

2. YouTubeの利用時間が1年半で1.5倍

アプリのカテゴリーごとに利用率を見ると、高いものから「Movie」「SNS」「News」「Music」「VOD」という結果でした。
いずれも2019年7月~2020年12月の1年半で増加しています。

この1年の利用率の増加を後押ししたのは、VODでは「Netflix(+1.0Pt)」と「Amazon Prime(+0.9Pt)」、SNSでは「Instagram(+4.2Pt)」と「LINE(+2.6Pt)」「Twitter(+0.9Pt)」でした <図2-2参照>。(→「SNS(エスエヌエス)」とは

利用時間については「YouTube」の伸びが目立ちます。

2019年7月は179分/月、2020年12月は280分/月ですから、1年半で約1.5倍も増えています <図2-3参照>

3. ネットは娯楽よりも情報収集のために利用

利用時間が大きく増加したYouTubeの利用目的は、1位「自分の趣味や興味に合う情報を得るため(48.8%)」、2位「暇つぶし(43.4%)」、3位「特定の分野で専門的な知識を持つ人の情報を得るため(20.3%)」でした。

20~40代は「娯楽目的」が多いのに対し、50代以上は「情報収集目的」が多かったことが大きな特徴です。

4. 今後の利用意向が高いのはLINEとYouTube

メディアごとの必要度を質問したところ、「テレビ」の8割強に対し「ネット」は8割弱、「新聞」は6割を下回りました。
「ネット」は「テレビ」と同じくらい必要とされ、メディアの中でも高く位置付けられています。

主なネットメディアについて今後利用が増えるかどうか尋ねると、「LINE」と「YouTube」がともに最も高いという結果でした。
50歳以上の4人に1人が増えると答えています。

⇒【コロナ禍の高齢者】どう変わった?高齢者の「オンライン事情」を調査!

■今回分析に使用したデータ
⑴アプリログデータ
分析対象:全国50~69歳の男女
有効回答:15,509名(2020年12月)
⑵アンケートデータ
調査手法:インターネットリサーチ
調査対象:全国20歳以上の男女
有効回答:1,974名(50歳以上907名、一般1,067名)
調査期間:2020年12月4日~8日

出典:㈱マクロミル プレスリリース

🔻シニア世代とインターネットに関連する記事



関連記事

  1. 【なんでやるの?】501人に聞いた「シニア女性の仕事・ボランティア事情」を解説

  2. 【2拠点ではなく1.5拠点!?】屋久島に宿泊棟とコワーキングカフェを併設した複合施設『Årc yakushima』が誕生!

  3. 来年はどれにする?シニアにおすすめ「2025年版手帳」をご紹介

  4. 【実際どうなの?】584人のシニア女性に聞いた「敬老の日」に思うこと

  5. 【シニアにおすすめ】会えなくなったお孫さんにLINEで「ハロウィン」ギフトを贈りませんか

  6. 【年配やシニア世代への贈り物に】「2022年のオススメお中元ギフト」をご紹介 Vol.1

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社