【岡山県でワーケーション】観光も仕事もできた2泊3日ワーケーション体験記 Vol.2

テレワークの普及で会社以外の場所で仕事をすることが当たり前になりましたが、仕事と遊びどちらもできるワーケーションの注目が高まっています。

⇨ワーケーションについて詳しく知る

ワーケーションのメリットは観光でリフレッシュしながら仕事ができることですが、それ以外にもあります。その土地の天候や雰囲気、食べものや利便性などを肌で体感できるので、移住や二地域居住を検討している方にもオススメです。

今回筆者は、GoToトラベルキャンペーンを利用してワーケーションを体験しに岡山へ行ってきました。今回は岡山ワーケーション中編(2日目)をご紹介します。

▼岡山ワーケーション前編はこちら▼

岡山ワーケーションの2日目のスケジュール

1日目は友人と会うこと・観光をメインとしていたので、思いきり遊びました。2日目は打って変わって一人で楽しみつつ、仕事もしようと決めていたので気の向くままに行動。2日目のスケジュールは下記の通りです。

●2日目
11:00〜14:10 ホテルチェックアウト後、カフェと駅のホームのベンチで仕事
14:25     倉敷駅は到着
15:00     宿泊先にチェックイン
15:30〜17:00 倉敷美観地区を観光
17:30〜18:00 宿泊先の旅館で「離れ湯」で疲れを癒す
18:00〜19:00 客室にて仕事
19:00〜21:00 食事(懐石料理)
21:00〜22:00 仕事
22:30 就寝

岡山ワーケーションの仕事は隙間時間に

今回ワーケーションで意識したのは、観光ばかりして仕事をあまりせずに後悔…とならないようにメリハリをつけたこと。ポイントは隙間時間です。1日目のホテルをチェックアウトした後や移動時間、宿泊先での食事までの時間など、ちょこちょこ空く時間に仕事をして観光や旅館での食事を存分に楽しみました。

1日目のホテルをチェックアウトした後は、岡山駅に入っているスターバックスコーヒーで仕事をすることに。しかし、筆者はカフェでずっと仕事するのが苦手なのです(場所にもよりますが)。頑張っても2時間くらい。なぜならずっとカフェにいるのが申し訳ないからです。加えて、次の宿泊先・倉敷へ向かう時間も決めていたので、カフェで仕事をした後は駅のホームに少し早く行ってベンチや倉敷へ向かう電車内でも仕事をしていました。

こんなにちょこちょこ場所を変えると集中できないのでは?と考える方も多いと思いますが、筆者の場合は短時間で移動することを意識すると、たとえ5分でもいつも以上に集中して仕事が捗ります。

岡山ワーケーションでの仕事内容

岡山ワーケーション中の仕事内容は下記です。

・メール、チャットアプリの返信
・執筆

筆者の職業はライターとディレクターです。毎日何かしらメールやチャットアプリで連絡が来ますが、そのほとんどがディレクターの仕事関連のもの。ディレクターの仕事はレスの速さが肝。指示出しや添削するデータのやりとりをするので、素早いレスポンスは欠かせません。間を開けないレスポンスはクライアントからの信用度も上がります。

岡山ワーケーション中は、メールチェックや添削などをカフェや移動中に行い、自分が執筆する時間は旅館での空き時間や食事が終わった後に行いました。

ワーケーションの鍵は時間管理

このように、隙間時間を全て仕事に充てた筆者ですが、隙間時間=時間に制限があるので、いつもよりも集中できます。結果、いつもよりも稼働時間は少ないものの、業務効率を下げずスムーズに行えました。観光を楽しみながら効率よく仕事をするには、時間を制限したほうがいいでしょう。

岡山ワーケーションで倉敷観光

2日目は倉敷美観地区にある旅館に宿泊しました。ここで倉敷美観地区の見どころをちょっとですがご紹介しますね。

岡山の名所・倉敷美観地区

歩いているだけで癒される倉敷美観地区。江戸時代の建物が並ぶ街並みは、まるでタイムスリップしたような感覚になりました。

昔ながらの情緒ある街並み・倉敷美観地区。歩いているだけで気分転換になり、アイディアや文章の表現もひらめきました。

岡山と言えばきび団子。こちらはきび団子の名店・廣栄堂本店。もちろん筆者もこちらできび団子を買いました。

倉敷といえば、の一つがこちらの大原美術館。倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家・大原孫三郎が、画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立しました。日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。絵画から焼き物、仏像などが展示されています。見応えがあって、個人的に今まで行った美術館の中で一番楽しめました。

口コミが高い旅館くらしき

2日目は旅館くらしきで宿泊しました。旅館くらしきは江戸時代の建物や蔵など改築した和風の老舗旅館で、口コミサイトでも評価が高い旅館です。お食事も美味しく、心温まるおもてなしも素晴らしい旅館でした。

旅館くらしきの外観。増築しているようで、入ると外観よりも広く感じます。

客室。とても広いので仕事にも専念できました。もちろんwifi完備です。

お食事は懐石料理でした。見た目はもちろん味も抜群。心もお腹も満足です。

こちらはお造り。岡山は鯛も有名とのこと。生わさびで、醤油以外には塩昆布・醤油麹で食しました。

2日目は倉敷美観地区を歩き回り、旅館で食事に舌鼓。もちろん仕事もしっかり行ったので充実した一日でした。この日はいつもよりも早く就寝。翌朝もすっきり起きられました。

贅沢なロケーションで仕事も捗った岡山ワーケーション2日目でした。残すは3日目。ここでも短いもののしっかり仕事をしました。家に帰るまでがワーケーション。次回は最終日の過ごし方についてご紹介します!

▼関連記事▼

関連記事

  1. 【デュアラー高齢者に朗報】首都圏に居ながら京都が体感できる!京都市が「サポーターショップ」をスタート

  2. 【シニアにおすすめの本】『ジジ&ババの何とかかんとか!100カ国制覇』風間 草祐著

  3. 【シニアにおすすめの街】穏やかに暮らせる緑豊かな憩いの街「花小金井」

  4. シニア世代の秋を楽しむ3つのヒント!「食欲の秋」「芸術の秋」「運動の秋」で心と体を豊かに

  5. 血圧高めの人にも嬉しい!「機能性表示食品」のしょうゆが発売

  6. まもなく父の日!離れて暮す高齢の父親に何を贈る?「2022年のトレンドは旅行グッズ」に見るコロナ禍の変化

二地域居住するデュアラー
  1. 『チャッピー』とは?|高齢者に分かりやすく解説

  2. 全国50代から80代シニア女性に聞いた「好きな温泉地…

  3. 【築50年以上の古民家をフルリフォーム】北区上十条…

  4. 【セカンドライフの新たな楽しみに】『ぬい活』とは…

  5. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  6. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  7. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  8. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  9. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  10. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社