【高齢者の関心呼ぶ二地域居住】谷口教授が提言「地場産品の購入など街を知ることから始めましょう」

オンラインで講演する谷口 守教授

今月9日にオンラインで開催された全国二地域居住等促進協議会・設立記念シンポジウム。この日、反響を呼んだのが谷口 守氏(筑波大学システム情報系教授)の講演でした。

無関心層をどう刺激するかがカギとする谷口教授のさまざまな提言は、これから二地域居住が普及するかどうかに影響を与えそうです。

そこで、当サイト編集部では二地域居住に関する疑問点を挙げながら、谷口先生からのメッセージをご紹介します。(→「二地域居住」とは

地方から都市部へ移住する双方向の動きも

<全国二地域居住等促進協議会 基調講演>
演題:二地域居住のこれまでとこれから-Beyondコロナ社会に向けて-
講師:谷口 守 筑波大学システム情報系 教授

【❑は当編集部の問題意識や疑問点です。以下、敬称略】

❑人が密集する都会のオフィスを離れ、観光地などで休暇を過ごしながら働く「ワーケーション」というライフスタイルも普及してきました。(→「ワーケーション」とは

谷口 社会が非常に変化し、ワーケーションなどメニューが多様化していますので、2地域という言葉にこだわらなくてもいいでしょう。
最近はいろんな街をスキップして住むなど、複数の拠点で生活する人たちも増えています。(→「マルチハビテーション」とは
そして、都市部から地方への一方通行というわけではなく、逆に地方から都市部の空き家へ入居する人たちもいる。
都市部と地方の双方向という流れも出てきました。

人口移動は千葉県・茨城県など首都圏にとどまる

❑二地域居住に関心のない人たちには、どうすれば関心を持ってもらえるのか。

谷口 二地域居住や移住へといきなりステップアップしてもらうのは大変です。
最初はたとえば地場産品を購入してもらうとか、寄付していただくとか、また何度も行ったり来たりするうちに地元の人たちと仲良くなって、二地域居住へと自然にシフトしていくスタイルが賢明だと思います。(→「トライアルステイ(お試し居住)」とは?

❑東京都の人口は減っていると聞くが、どこに移動しているのでしょう。

谷口 東京都の人口は減っていますが、注意しないといけないのはどこに行っているのかということ。
実は千葉県や茨城県などへ移っているんです。
本当のローカルなところには人が移動していない、という状況が見えてきました。
結局は、首都圏だけが大きくなるという現象が起きています。

スーパーや診療所、小学校等の充実が地方創生のカギ

❑それなら、ローカルな地方はどうすればいいのか。

谷口 北海道の厚真町(あつまちょう)がお手本となる自治体の一つです。
子育て支援住宅を重点的にやられたり、企業や農家への支援といった政策が功を奏しています。
そして、全国の自治体の統計分析によると、スーパーマーケットや診療所、小学校などの充実度合いがやはりプラスに効いていて、基本的な生活サービスが充実していることが重要です。
特に教育面では、高等学校よりも小学校がきちんとある自治体は人口が減っていないケースが多い。
また、道路などの交通インフラも、やはり地域を支えるうえで大切なことが統計データなどから分かってきました。

-------------------------
【編集部コメント】
コロナ禍でのテレワークの普及もあり、二地域を拠点に生活する「デュアラー」が増えています。
デュアラーや二地域居住について、今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!の記事でまとめています。

⇒デュアラー(二地域居住を実践する体験者)の声はこちら

⇒マツコも羨むライフスタイル「デュアラー」(二拠点生活者)ってどんな暮らし?

🔻関連記事



関連記事

  1. 【高齢者のフレイル予防に】高齢者外出付き添いサポート『ミンサポ』が目黒区・世田谷区・江戸川区で開始

  2. 【大学にマッチング!?】いま地方自治体発ワーケーションが熱い!

  3. サ高住を見学された454人に聞いた!「サ高住が気になるワケ」 Vol.2

  4. 【コロナ禍の高齢者】どう変わった?高齢者の行動の変化とは

  5. 高齢者の暮し方セミナー『住み慣れた地域で暮し続けるために』7月開催!社会参加は健康長寿になぜ不可欠?

  6. 【コロナ禍のアクティブシニア意識調査 発表】動画投稿サイト等で孤独を癒やす高齢者、オンラインが急速に普及!

二地域居住するデュアラー
  1. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  2. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  3. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  4. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  5. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  6. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  7. 【2025年の食】20代から80代シニアに聞いた食生活事情

  8. 【2025年版】物価高でも無理なく続けられる節約術と…

  9. 「人生最後が一番楽しかった」と思える未来を!50代…

  10. 空き家リスクが深刻化?1.6万人に聞いた「シニア親の…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社