生涯学習
より深く学ぶもよし、好奇心の赴くまま新しいことにチャレンジするもよし♪
-
「シニア大学」とは?高齢者の生涯学習におすすめな全国のシニア大学を紹介|高齢…
人生100年時代を健康で楽しく生きていくため、生涯学べる場として「シニア大学」が全国各地で開校されています。「シニア大学…
-
【シニアにおすすめの本】永眠から半年、瀬戸内 寂聴さん最後の著書『99年、あ…
まさに「巨星落つ」という言葉が最もふさわしいでしょう。昨年11月、作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが99歳で永眠されました。ご…
-
【シニアにおすすめの大学公開講座Vol.2】早稲田、学習院、東京都立など20…
新学期の4月から各大学では「一般向けの公開講座」が一斉にスタートしました。当サイトの『2022年春の大学公開講座シリーズ第…
-
【シニアにおすすめの本】樋口恵子著『老~い、どん!2 どっこい生きてる90歳…
平均寿命と健康寿命の差はおよそ10年。この期間を「ヨタヘロ期」と名付け、超高齢社会への提言を続けている樋口恵子さん(ま…
-
【シニアにおすすめの大学公開講座】中大、明大など2022年春の最新情報!知的…
本格的な春の訪れとともに、いま各大学では新学期の4月から「一般向けの公開講座」が一斉にスタートしました。今回は「知的好…
-
【東京都が高齢者向けリーフレット作成】シニアのスマホデビュー「60・70・8…
東京都では、これからますます加速するであろうデジタル社会へ向けて、シニアのスマホデビューを応援するリーフレット「60・7…
-
【アクティブシニアの学び直しに】月額85,000円で全国住み放題!「NOMA…
全国に400棟以上の学生寮・社員寮『ドーミー』を展開する株式会社共立メンテナンスは、定額で利用できるサービス『NOMADormy…
-
自分のWebサイトをノーコードで作る!セミナー案内【シニアの生涯学習】
写真や趣味や執筆など、様々な趣味をお持ちのシニアの方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで役立つのが、自分だ…
-
【シニアにおすすめの本】84歳の知性が光る養老孟司著『ヒトの壁』、コロナ禍を…
大ベストセラー「バカの壁」で知られる解剖学者・養老 孟司(ようろう たけし)さんが昨年末に発刊した新書『ヒトの壁』が早…
-
【シニアYouTuber柴崎春通先生、人気の秘訣とは】水彩画教室YouTub…
シニア世代のプロの水彩画家、柴崎 春通さん(74歳)は水彩画講座の講師を40年以上務めているベテランですが、5年前に息子さ…
-
シニアサービス研究所「ミライ想造ラボ」でセカンドライフの充実に挑戦
シニアのセカンドライフの充実をはかる新施設、シニアサービス研究所「ミライ想造ラボ」がオープンしました。産学官民が一体…
-
シニアの写真映像展「フォトゾフィオ」が作品を大募集!人生の風景を残しておきま…
シニア世代のための写真・映像芸術プロジェクト「FOTOZOFIO(フォトゾフィオ)」のスライド上映展が4月8日から1ヵ月間、京都…
-
【シニアにおすすめの本】『誰も書けなかったジャンボ尾崎』74歳レジェンドのゴ…
日本プロゴルフ界の、そしてシニア世代のレジェンドといえば、74歳にしてなお現役のジャンボ尾崎こと尾崎将司さん。本人が初…
-
シニアなど熟練の職人の伝統技能が楽しめる!『ものづくり・匠の技の祭典2021…
東京都は12月18日・19日の2日間(10:00~17:00)、伝統的な匠の技やものづくりの技能などの魅力を発信するイベント『ものづく…
-
【高齢者の健康維持にeスポーツ】“孫にも一目置かれる存在”へ!日本初のシニア…
近年、プロ選手が生まれたりと急速に普及し、高齢者の間でも広まりつつある『eスポーツ』(→「eスポーツ」を解説)。2021年9…
-
【新たな仕事に挑むシニアのための塾】東京都が10月から半年間開講、受講生募集…
新たな仕事にチャレンジするシニアのために、東京都が今年も学び直しの場「東京セカンドキャリア塾」を10月から半年間にわた…
-
【シニアにおすすめの新刊本】『戦争というもの』半藤 一利著
先の大戦が終わった8月を迎え、この夏、手に取りたい一冊の本があります。昭和史研究の第一人者、作家の半藤 一利(はんどう …
-
東京都が起業を夢みるシニア世代を応援!高齢者が起業を学べる大学講座、受講生を…
東京都が起業を夢みるシニア世代の応援に乗り出しました。東京都立産業技術大学院大学(東京・品川区、略称:AIIT)が東京都…
-
【総務省が発表】目指せデジタルシニア!高齢者を対象に6月からスマホ講座を開催…
総務省は、スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタル機器を扱うことが苦手な高齢者を対象に、講習会を6月中旬から…
-
【高齢者におすすめの本】「子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの…
介護や住まい、老後資金といったシニア世代がやっておくべきことを解説した新刊本が今月、㈱翔泳社(東京・新宿区)からリリ…
-
【高齢者の生きがい】人生100年時代を健康で長生きしていく上で必要な“生きが…
内閣府が発表した『高齢者の健康に関する意識調査』によると、生きがいを感じている高齢者は60代で8割、70代で7割、80歳以上…
-
【アクティブシニア向け】セカンドステージをデザイン!「埼玉未来大学」が令和3…
公益財団法人いきいき埼玉が運営する「埼玉未来大学」では、50歳以上のシニアを対象に受講生の募集を開始。今回は、「埼玉未…
-
【高齢者向けのオンライン講座】『eラーニング』にて世界最高齢プログラマー・若…
「おとなの住む旅」でも度々ご紹介している世界最高齢のプログラマー・若宮正子氏が『eラーニング』に講師として登場。今回は…
-
【目指せデジタルシニア】高齢者のための「スマートフォン個別講座」プログラム
東京都渋谷区に本社を構える「株式会社MIHARU」は、シニア向けコンシェルジュサービス『もっとメイト』の新たなプログラム「…
-
73歳シニア画家YouTuber柴崎さん、今月CNNテレビに出演し世界で話題…
シニア世代のプロの水彩画家、柴崎 春通さん(73歳)が今月5日、世界的なテレビネットワークのCNNインターナショナルの番…
-
【シニアにおすすめの本】『死という最後の未来』石原慎太郎/曽野綾子著
今年6月末に刊行された単行本『死という最後の未来』。Amazonでもランキングが上昇傾向で、話題になりつつある新刊本です。著…
-
【高齢者向けオンライン講座】デジタル化についていけない方向けの老舗スマホ・パ…
千葉県にある株式会社スノー・カンパニーでは、高齢者(シニア)のためのスマートフォン・パソコン教室「パソコムプラザ」を…
-
【シニアの大御所】内海桂子師匠が遺した、悩める人へ最後のメッセージ
女性漫才師の第一人者として活躍した内海 桂子(うつみ けいこ)さんが先月22日、97歳でお亡くなりになりました。心よりお悔…
-
92歳の写真家“自撮りおばあちゃん”西本喜美子さん、YouTubeでも人気!…
92歳の写真家、西本喜美子さん(熊本市在住)。72歳で写真を習い始め、ゴミ袋に入った姿を“自撮り”するなど個性豊かな作品が…
-
【シニアにおすすめの本】『パソコンで描く「絵」の描き方』堀内 辰男著
パソコンの表計算ソフトExcel(エクセル)を使って、浮世絵や日本画など緻密な絵画を描くパソコン画家、堀内辰男さん(79歳、…
-
【生涯学習も進化】安心して楽しめる!高齢者必見「オンライン生涯学習」
第二の人生を謳歌するべく、ボランティア活動やNPO団体の参加、起業をする高齢者が増えています。また、最近は企業も高齢者の…
-
【高齢者にオススメ】自宅で楽しめるコンテンツ「オンラインセミナー」とは?
ステイホーム週間となった今年のゴールデンウィーク。安倍首相が発言した「オンライン帰省」をはじめ、インターネットを活用…
-
シニアが気になる「今春の大学公開講座」Vol.2〈早稲田,明治,中央大学〉
列島に桜が咲き誇る季節となりました。本格的な春の訪れと共に、各大学では一般向けの公開講座がスタートします。ちょっと気…
-
シニアが気になる「今春の大学公開講座」Vol.1〈津田塾,同志社,東洋大学〉…
もう早くも春の訪れを感じる季節ですが、各大学では新学期の4月から、一般向けの公開講座が数多く開講します。ちょっと気にな…
-
【東京セカンドキャリア塾が開講】“シニア世代の学び直しの場”が2年目へ
東京キャリアセカンド塾 開講式「東京キャリアセカンド塾」の開講式が10月11日、行われました。同塾は「元気なシニアが新たに…
-
冒険家 三浦雄一郎が体現する「目標があれば人は何歳からでも変れる」Vol.2…
プロスキーヤー・冒険家 三浦 雄一郎氏(87)の「歩き続ける力」とは東京都がこの10月に開催した、高齢者の就業を支援するイ…
-
「生涯学習」とは?|高齢者に分かりやすく解説
「生涯学習」とは「生涯学習」とは、わたしたちが年齢に関わらず生涯にわたって行う学習活動のことです。生まれてからすぐに…
-
冒険家 三浦雄一郎が体現する「目標があれば人は何歳からでも変れる」Vol.1…
プロスキーヤー・冒険家 三浦 雄一郎氏(87)の「歩き続ける力」とは東京都がこの10月に開催した、高齢者の就業を支援するイ…
-
シニアにおすすめ「KIMIKOの歩き方(ウォーキング)教室/第2回」
独自に考案した美しい姿勢と歩き方「ポスチュアウォーキング」の指導のため、日本全国を駆けめぐり、多くの人たちに幸せと喜…
-
シニアの生涯現役を応援!「シニアしごとEXPO2019」開催
「人生100年時代」と叫ばれている昨今、第二の人生を謳歌しようと再度就労を目指す意欲的なシニアが増えています。これからの…