もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩みを解消】

物価高が続く今、食費だけは「もう削れない」と感じている人が増えています。

総務省の消費者物価指数(生鮮食品除くCPI)は2024年に前年同月比+2.6%と高水準を記録し、二人以上世帯の月平均食費も約65,000円と5%上昇しました。

本記事では、リアルなお悩みと解決策を含め、誰でも実践できる節約法を5つ紹介します。

無理なく取り組んで食費を賢くコントロールしましょう。

物価高で食費が増えて困っているお悩み例&解決策

「物価上昇の波に押されて、家計の食費枠が毎月オーバーする」という声がご家庭から上がっています。

代表的なお悩み例を取り上げ、それぞれに合った具体的な解決策をみていきましょう。

お悩み①野菜価格の高騰で食卓が質素になる

■お悩みの声
「地元スーパーでキャベツ1玉が300円超え。献立が野菜不足になりがちです。」

【解決策】
・旬の冷凍野菜を活用し、価格変動に左右されにくくする
・まとめ買い+小分け冷凍で、セール時の価格を長期間に分散利用する
・地元市場の青空市や直売所を定期的にチェックする

これらの方法で野菜コストを実質20~30%カットでき、バランスの良い食生活を維持できるでしょう。

お悩み②外食費が嵩んで貯金に回せない

■お悩みの声
「週3回のランチ外食で月1万円以上の支出に。仕事帰りの一杯も家計を圧迫します。」

【解決策】
・家計簿アプリで外食頻度を見える化し、上限回数を設定する(例:週1回まで)
・お弁当レシピを週に2~3回取り入れ、外食1回あたり500円の節約を図る
・ランチパスポートやクーポンアプリで割安メニューを賢く利用する

外食回数を週1回まで減らし500円節約を続ければ、月2万円の貯金増加も夢ではありません。

家計簿アプリで「見える化」し無駄遣いを発見

節約の第一歩は支出の把握です。

そこでおすすめなのが、家計簿アプリ。

家計簿アプリで食費の内訳を自動集計することで、食費での支出が見える化され、無駄遣いを見つけることができます。

使いやすい家計簿アプリは以下です。

・マネーフォワードME(公式サイト:https://moneyforward.com):レシート撮影機能でカテゴリ分けができて便利
・Zaim(公式サイト:https://zaim.net):支出割合をグラフ化し、無駄を可視化しやすい

家計簿をつけることで、ついやりがちなついで買い・深夜のコンビニ購入を減らせるでしょう。

まとめ買い+冷凍保存で賞味期限を延長

セール品やまとめ買い食材は、小分けして冷凍保存すると無駄が激減します。

まとめ買い・小分けの具体例は以下です。

・100円ショップのフリーザーバッグで一食分ずつ小分け保存
・鶏むね肉や豆腐、旬野菜は週末のセールでまとめ買い
・凍ったまま調理できるレシピを活用し、時短+コスト削減

実践者の多くは、食材ロスを60%以上削減したと報告しています。

クーポン・ポイント還元をフル活用

スマホアプリやキャッシュレス決済のポイント還元は、食費節約の強い味方です。

お得かつ実践しやすいポイント還元・クーポンは以下です。

・PayPayや楽天ペイなどのキャンペーンを狙い、10~20%還元を受ける
・スーパーの公式アプリで割引クーポンを事前取得
・定期購入サービスで最大10%OFF+ポイント付与を組み合わせる

塵も積もれば山となり、年数万円の節約につながります。

地元スーパーと業務スーパーの使い分け

鮮度が必要な食材は地元スーパー、日持ちする食品は業務スーパーで大容量購入、という方法がベストです。

上手に実践している方の例として以下があります。

・業務スーパーで冷凍食品・乾物をまとめ買い
・地元スーパーで魚・野菜を一週間ごとに購入し、鮮度管理を徹底
・使い切りレシピをローテーション化し、無駄なく消費

上記の組み合わせで実践できれば、食材単価を30~40%ダウンも目指せるでしょう。

物価高での食費事情。実践しやすい方法でコツコツ節約を

物価高の中での食費節約のコツを紹介しました。

物価高で「食費はもう削れない」と感じてしまうのも無理ありません。

ただ、今回紹介した方法の中で「これならできるかも」というものがあれば試してみてください。

小さな工夫が積み重なれば、家計には大きなゆとりが生まれます。

浮いた予算は教育費や余暇に回し、家計の悩みを解消しながら豊かな暮らしを手に入れましょう。

おとなの住む旅では、自分らしく暮らせる日々を実現するためのお役立ち情報を発信中です。

住まいのご紹介もしておりますので、ご希望の家賃・条件・エリアとともにお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 【おふたりさまは老後の準備が甘い】子どもに頼りたくない人必見!おふたりさまが直面する老後の課題について

  2. タイと日本で二拠点生活!してみて良かった理由と、お金の変化【デュアルライフ体験記④】

  3. 住民税非課税世帯とは?条件・免除されるもの・もらえる給付金

  4. 年収の壁「178万円引き上げ」をわかりやすく解説。家計・働き方への影響は?

  5. 【令和に入って変わった?】452名に聞いた「シニア女性と孫の関係」

  6. 国がシニアへ呼びかける「健康に暮すため,自宅を改修しませんか?」Vol.2

二地域居住するデュアラー
  1. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  2. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  3. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  4. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  5. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  6. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  7. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  8. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  9. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  10. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社