【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得したい資格・検定」1位は意外なあれ!

新生活が始まる4月はいくつになってもウキウキする季節。心機一転、今年は何か資格を取得しようかと考えるシニアは多いのではないでしょうか。セカンドキャリアを始めたり、起業を考えたりしているシニアの中には特に多いと思います。

女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50代以上の女性(事前調査372名、本調査529名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。テーマは「今からでも取得したい資格・検定は?」です。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

シニア女性が「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3を発表!

ベスト3は、このような結果になりました。

1位 漢字検定

取得したい資格・検定の1位は「漢字検定」で、年代別では60代と70代以上で1位でした。取得したい理由の1位は「その分野に興味・関心がある」、2位は「漢字を忘れる・書けなくなった」、3位は「好きなことや趣味を極めたい・深く知りたい」。

【自由コメント】
・携帯を使っていると、漢字を忘れてしまいすぐに書けないので、書いて勉強したいと思った(67歳)
・二級まで取得している。準一級のレベルが高過ぎて頓挫してしまったので再チャレンジ(69歳)
・知り合いが70代後半でとったと言っていたので、何級でもいいので挑戦してみたい(74歳)

2位 書道・ペン習字

2位は「書道・ペン習字」でした。取得したい理由の1位は「好きなことや趣味を極めたい・深く知りたい」。2位は「その分野に興味・関心がある」、3位は「年齢に関係なく需要がありそう・働けそう」。

【自由コメント】
・(書道師範)いい言葉を残したいし、配りたいので箔をつけるため(63歳)
・(書道の段位)好きだから突き詰めたい(76歳)
・(ペン習字)普段書かないから文字がどんどん汚くなってきているため。もう縦書きできないかもしれないので(58歳)
・(ペン習字)字は一生書くので、死ぬまできれいな字を書ける自分でいたい(63歳)

3位 整理収納アドバイザー

3位は「整理収納アドバイザー」で50代では1位でした。取得したい理由の1位は「その分野に興味・関心がある」、2位は「今の生活に役立つ」、3位には「その分野の知識が必要と感じる」でした。

【自由コメント】
・片付けはもともと好きですが専門知識があったらいいなと思うから(57歳)
・家の片付けをして、スッキリ暮らしたいと常々思っているのに、どこからどうしたら良いのか想像できず、何もしてないので、学習してきっかけを作りたい(61歳)
・自分の家も片付くし、仕事として収入も得られる(64歳)

シニア女性の「今からでも取得したい資格・検定」ランキング 全結果はこちら

全体のランキングは以下の通りです。

年代別ランキングは以下の通りです。

その他の取得したい資格・検定

最後に、事前調査の自由回答に寄せられた回答をご紹介します。

FP(ファイナンシャル・プランナー)
・資産形成の糧になるから 会社で奨励金が出るから(53歳)
・終活のためにも、お金のことを知っておきたいから。友人にも説明できるから(60歳)
・家計や相続など、経済的なことに振り回されがちなので一度勉強しておくのもいいかと(64歳)
・老後の資金運用について詳しく知りたいから(77歳)
日本語教員
・最近増えている日本で生活する外国の方の、お役に立ちたいから(59歳)
・1年間にわたり日本語教師養成講座を受講し、卒業することが出来たので、次の段階として今年の11月に実施の国家資格にチャレンジし、今後の人生に活かすことが出来ればと考えている(65歳)
英語検定
・海外旅行に行った時、英語を勉強していなかったことを何度も後悔したし、街で困っている外国人の方を見かけた時にも勇気を出して声をかけられないこともあるから(74歳)
・20代で何度か挑戦してダメだった。もう忘れているし、絶対無理だろうけれど若かりしときの夢をかなえたい(74歳)
宅地建物取引士
・国家資格であり、自分の土地、不動産について勉強になりそうなので(61歳)
・家の購入をする中で知識を得たいと思った(69歳)
その他
・栄養士。人生100年時代、これからの食生活は大切だと考えます。老後を楽しく暮らすために 健康第一、欠かせない学びだと思います(61歳)
・税理士。今後色々な面で税率が変わったり難しくなったりする。特に遺産相続や贈与税、臨時収入や自宅などを売る売却税など、損をしないように勉強したいから。資格をとり事務所を開きたい(76歳)

 

以上、50歳以上シニア女性の「今からでも取得したい資格・検定」ランキングでした。今回のランキングを参考に、4月から新たにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

▼シニアと資格に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. シニアにおすすめ「KIMIKOの歩き方(ウォーキング)教室/第2回」

  2. 「ものづくり・匠の技の祭典2022」東京都が8月にリアル開催!シニアなど熟練の職人の伝統技能が楽しめる!

  3. 【加齢の悩みの9割はスマホで解決できる】老親へのプレゼントにも最適な新刊本『老いてこそ。スマホ』

  4. 川柳コンクール『サラ川』人気投票、締切り迫る!「祖母踊る きつねダンスが 太極拳」など当選作品を大胆予想!

  5. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ

  6. 東京都、”生涯現役”へ塾を開講!

二地域居住するデュアラー
  1. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  2. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  3. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  4. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  5. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  6. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  7. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  8. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  9. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  10. 親を扶養に入れるメリットと条件とは?税金・社会保…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社