【コロナ禍で新たに始めよう】セカンドライフを豊かにするシニア(高齢者)向けのおすすめ趣味10選

「おとなの住む旅」では、アクティブシニア(高齢者)の方へ向けてさまざまな情報やコンテンツを発信・紹介してきました。

自宅に引きこもりがちになるコロナ禍において、生きがいとなるような「趣味」は必要不可欠です。

そこで、今回はこれまで紹介してきた記事の中から、定年後のセカンドライフを豊かにする「趣味」をまとめてみました。

<1>『シルバー川柳』
<2>『SNS(エスエヌエス)』
<3>『ウォーキングサッカー』
<4>『旅行』
<5>『ダンス』
<6>『お笑い』
<7>『健康麻雀』
<8>『登山』
<9>『読書』
<10>『家庭菜園』

<1>『シルバー川柳』

最初にシニアにおすすめしたい趣味は『シルバー川柳』です。

高齢者が日々の生活に関することを綴る川柳を『シルバー川柳』と呼び、全国有料老人ホーム協会では毎年作品を募集しています。

【シルバー川柳の作品】
○『全集中 しても開かない 瓶の蓋』66歳女性
○『リード持ち 散歩に出たが 犬忘れ』69歳女性
○『ばあさんの 手づくりマスク 息できず』82歳男性

これまでの入選作品を参考にして、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

<2>『SNS(エスエヌエス)』

続いてシニアにおすすめな趣味は『SNS(エスエヌエス)』です。

『SNS(エスエヌエス)』とは、携帯電話(スマートフォン)やパソコン(PC)を使って、ネットワーク(インターネット)を通じ、友人同志の繋がりやコミュニティを広げるためのサービスのこと。

『SNS(エスエヌエス)』と言っても、下記のように種類はさまざまあり、どれも無料で使用することができます。

・Twitter(ツイッター)
・LINE(ライン)
・Instagram(インスタグラム)
・Facebook(フェイスブック)
・TikTok(ティックトック)

日々の思いを文章にして投稿したり、写真を撮って共有したりと使い方によっては世界が広がる可能性を秘めています。

78歳からTwitter(ツイッター)を始めた大崎博子さんは、フォロワーが増加して本を出版するほどの人気者に。

<3>『ウォーキングサッカー』

続いておすすめしたい趣味は『ウォーキングサッカー』です。

普通のサッカーとは違って、走らずに歩いてプレイするため、健康増進におすすめなスポーツとして注目されています。

介護予防にも役立つほか、サッカー未経験や初心者でも気軽にプレーすることができます。

散歩(ウォーキング)では少し物足りないというシニアの方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

<4>『旅行』

『旅行』もシニアにおすすめしたい趣味の一つです。

コロナ禍がだいぶ落ち着いてきたことにより、連休中に遠出の旅行をする人が増加。
そんな需要に応えて、各企業や地方自治体がさまざまなキャンペーンを開催しています。

○2回以上の宿泊で割引クーポンをゲットできる「ゆこゆこ旅行応援キャンペーン」
○タクシー送迎付きプラン「1周年記念プラン」
○京都内を自由に滞在できるプラン「TUNE STAY KYOTO」「PIECE HOSTEL SANJO」
○「ANA(全日本空輸)」の安心エスコート『シニアプレミアムエスコート』
○クラブツーリズムと吉本興業がコラボした『笑いのある旅』

⇨【シニアにおすすめの本】『ジジ&ババの何とかかんとか!100カ国制覇』風間 草祐著

<5>『ダンス』

続いておすすめしたい趣味は『ダンス』です。

厚生労働省はダンス人気に着目し、高齢者向け健康づくりにダンスを取り入れると発表。人気『SNS』のTikTokでも短いダンス動画を投稿して楽しむことができます。

⇨現役最高齢・85歳タップダンサー「中野ブラザーズ」の75周年記念公演が決定!

さらには、離れている孫や子世代と一緒に同じダンスレッスンへ参加できるフィットネスサービスが誕生するなど、『ダンス』を通じて楽しい時間を共有することができます。

<6>『お笑い』

シニアにおすすめな趣味として、『お笑い』もかかせません。

お笑いの大手芸能事務所「吉本興業」や「松竹芸能」では、シニア向けにさまざまなコンテンツを提供しています。

「吉本興業」は、自宅にいながらお笑いを楽しめるようなライブ配信「吉本自宅劇場 GW!」や、芸人がツアーに参加する『笑いのある旅』を展開。「松竹芸能」では、介護福祉施設へリモートでお笑いを届けるサービスを開始しています。

『笑い』で溢れる日常を過ごして、心身ともに健康でいましょう。

<7>『健康麻雀』

続いておすすめな趣味は、Twitterで人気の大崎博子さんも日頃からやられている『健康麻雀』です。

『健康麻雀』とは、“お酒を飲まない”、“タバコを吸わない”、“お金を賭けない”の不健康要素3つを排除した健康的な麻雀のこと。

【健康麻雀のメリット】
・認知症予防につながる
・脳トレになる
・お金がかからない
・コミュニケーションが取れて孤立しない

『健康麻雀』をすることで、さまざまなメリットが得られます。ぜひ一度試してはいかがでしょうか。

<8>『登山』

岩手山山頂付近、早朝の景色

続いておすすめしたい趣味は、シニア世代に人気のスポーツ『登山』です。

当サイトでは、登山家・滝澤 圭一郎が綴る「シリーズ 山と共に」を連載でお届けしています。

⇨【シニアに人気の趣味・登山編】<第1章>春の美ヶ原高原

日本百名山の絶景をおさめた写真を参考に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

<9>『読書』

次におすすめしたい趣味は『読書』です。

外出がなかなかできないコロナ禍において、読書する時間が増えた方もおられるかと思います。

一般社団法人ストレスオフ・アライアンスが発表したインターネット調査(2019年)「シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング」によると、低ストレス者が行っているストレス解消行動として『読書』が挙げられています。

⇨【コロナ禍でお家時間を楽しむ読書】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ

1人でも気軽に始められる趣味『読書』。当サイトでは高齢者(シニア)に読んで欲しい書籍をご紹介しています。

<10>『家庭菜園』

最後におすすめしたいシニア向けの趣味は『家庭菜園』です。

自宅に庭がなくても、ミニトマトやオクラ、ピーマンなどがベランダで手軽に栽培できます。

家庭菜園の達人たちによる動画でのレクチャーを参考にして、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 【認知予防にも!】高齢者が外国人とおしゃべりできるスマホアプリとは?

  2. 【SNS総フォロワー数65万人】祖母と孫ちゃんねる初エッセイ本『人生は夢にぼた餅 80過ぎても楽しく生きとるねぇ』

  3. 世界最高齢の90歳ゲーマーおばあちゃん、今週から話題の「原神」に挑戦!

  4. 【高齢者に人気のロングステイ】長期滞在型余暇の情報セミナー、27日開催!

  5. 『2023年シルバー川柳』5月まで作品募集中!昨年の話題作「実は 俺点滴、湿布の二刀流」、超える名句に期待!

  6. 【高齢者必見】暮らしに役立つ内容が盛り沢山!続々開催「オンラインセミナー」

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社