【コロナ禍でお家時間を楽しむ読書】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ

コロナ禍において、お家の中での過ごし方を見直してる方が増えています。
ダンスやゲームなど、オンラインで繋がりながらできるサービスも増えていますが、読書は一人で楽しむもの。

今回は、読書の秋に高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍を5冊ご紹介します。

1.『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』太田 差惠子 著
2.『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』くぼしまりお 著
3.『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました』大井あゆみ(文)/ 二平瑞樹(漫画)
4.『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』川村明医師 著
5.『死という最後の未来』石原慎太郎 / 曽野綾子著 著

1. 『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』太田 差惠子 著

最初にご紹介するのは、老後を安心して楽しむために介護やお金、暮らしなどに関して書かれている本。
太田 差惠子氏の著書『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』です。

・タイトル:『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』
・著者:太田 差惠子
・出版社:翔泳社
・ページ数:200ページ
・発売日:2021年3月15日

この本では、“ある日突然、道で倒れたら?入院したら?”“配偶者の死”といった老後誰にでも起こりうる事例からどのように対応すべきかを記載。いつ新型コロナウイルスに感染してもおかしくない現状では『備えあれば憂いなし』ではないでしょうか。

『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』【目次】
○第1章 入院
○第2章 お金
○第3章 介護
○第4章 配偶者の死
○第5章 住まう場
○第6章 最期の準備

『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

2.『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』くぼしまりお 著

次にご紹介するオススメな本は、コロナ禍のお家時間がもっと楽しくなる本、くぼしまりおの著書『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』です。

・タイトル:『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』
・著者:くぼしまりお
・発行:株式会社KADOKAWA
・ページ数:128ページ
・発売日:2021年8月2日(月)

この本では、実際に高齢者の方が着れる服装で、家にいる時も楽でそのまま外に出ても恥ずかしくない服装を提案。

明るい色合いや着心地の良さなどが考えられたワンピース設計図も公開されていて、試しに作ってみることもできます。

【コロナ禍でも加速!?】アクティブシニア向けファッションが続々登場!

『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』【目次】
○STEP1 ワンピースが好き!
○STEP2 おうちで楽ちん
○STEP3 小物の魔法
○角野栄子のワンピース設計図

『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』詳細記事はこちらをご覧ください↓

3.『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました』大井あゆみ(文)/ 二平瑞樹(漫画)

表紙❶

次にオススメするのが、高齢者の親世代だけでなく、親のことを心配する子世代にもオススメしたい本『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました』

・タイトル:『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました。』
・著者:大井あゆみ(文)/二平瑞樹(漫画)
・出版社:光文社
・ページ数:185ページ
・発売日:2020年12月23日(水)

この本では、実家を処分すること(実家じまい)によって解決された高齢者のさまざまな問題を、全編マンガで描かれています。

【高齢者の終活に】自分史を動画で作ろう!

『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました。』【目次】
○1章 両親の決意
○2章 決意の理由
○3章 断捨離スタート!
○4章 お墓と仏壇
○5章 大井家とお金
○6章 実家を売る
○7章 物件探し
○8章 お引っ越し
○9章 ごめんなさい

『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました。』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

4.『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』川村明医師 著

続いてオススメしたい本が、10歳も体が若返るという奇跡のストレッチ法が記載された『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』

・タイトル:『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』
・著者:川村明医師
・出版社:宝島社
・ページ数:128ページ
・発売日:2021年1月12日

この本では、55歳でヨガと出合って自らの不調を克服した川村明医師考案の「寝たまま1分ストレッチ」が紹介されています。

冒険家の三浦雄一郎氏も実践しているストレッチ、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』【目次】
○1、寝たまま1分ストレッチで私たち10歳若くなりました
○2、朝晩の習慣にしたい基本のストレッチ
○3、寝たままできる効果アップストレッチ
○4、不調を治す!もっと効かせるストレッチ

『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』の詳細記事はこちらをご覧ください↓

5.『死という最後の未来』石原慎太郎 / 曽野綾子著 著

最後にご紹介するオススメな本は、曽野綾子さんと石原慎太郎さんが著者の『死という最後の未来』

・タイトル:『死という最後の未来』
・著者:石原慎太郎 / 曽野綾子
・出版社:幻冬舎
・ページ数:246ページ
・発売日:2020年6月23日

インパクトのあるタイトルですが、曽野綾子さんと石原慎太郎さんのお二人が老いや死、人生について語り合っています。

この本を読んだ後に、身近にいる大切な人と死生観について語り合うのも良いのではないでしょうか。

『死という最後の未来』【目次】
○第1章 他人の死と自分の死
○第2章 「死」をどう捉えるか
○第3章 「老い」に希望はあるのか

『死という最後の未来』の詳細記事はこちらをご覧ください↓


 

関連記事

  1. ウクレレ弾き方教室20万人登録へ急上昇!白血病と闘ったYouTuberガズさん「今しかできない事がある」共感呼ぶ!

  2. 【シニアに人気の趣味 登山編】第15章 真夏の北アルプス白馬岳の雪道をゆく

  3. 【コロナ禍で話題】高齢者からも熱視線「半農半X」を学べるプログラムがスタート!

  4. 杉良太郎Presents!全国からシニアが集う、全世代交流のダンスイベント『FIDA GOLD CUP』、9月に初開催!

  5. 日本有数の「富士フイルムフォトコンテスト」9月1日作品募集スタート!写真愛好家のシニアも腕試し!

  6. 【使いこなすシニア女性が増加中】何に使うの?2022年版「シニア女性のスマホ事情」を調査!

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社