
内閣府が発表した『高齢者の健康に関する意識調査』によると、生きがいを感じている高齢者は60代で8割、70代で7割、80歳以上でも7割弱という高い結果が報告されています。
高齢者にとって生きがいは、自身の健康状態とも深く関わっており、人生100年時代を健康で長生きしていく上で必要不可欠なもの。
今回は、高齢者がどういったときに生きがいを感じているのか、『高齢者の生きがい』についてご紹介します。
高齢者が生きがいを感じるのは、仕事に打ち込んでいる時や家族との団らんの時

【出典:内閣府『高齢者の健康に関する意識調査』】
『高齢者の健康に関する意識調査』によると高齢者が生きがいを感じている時は主に以下の通り。
・孫など家族との団らんの時・・・44.1%
・趣味やスポーツに熱中している時・・・33.5%
・仕事に打ち込んでいる時・・・31.8%
・旅行に行っている時・・・30.7%
・テレビを見たりラジオを聞いている時・・・29.4%
・友人や知人との食事や雑談をしている時・・・28.5%
・夫婦団らんの時・・・26.0%
・おいしい物を食べている時・・・17.4%
・他人から感謝された時・・・12.1%
・勉強や教養などに身を入れている時・・・8.8%
・若い世代と交流している時・・・7.7%
・収入があった時・・・6.5%
生きがいを感じる点は男女別で異なっていて、男性で一番多かったのは「仕事に打ち込んでいる時」41.5%、女性では「孫など家族との団らんの時」49.0%という結果に。
【男女別で異なる】誰と過ごす時間に生きがいを感じるのか
この『高齢者の生きがい』に関するアンケート結果は、誰と過ごす時間なのかで分類をすると下記のようになります。
①【家族との時間】・・・【例】孫など家族とのだんらんの時、夫婦団らんの時
②【友人との時間】・・・【例】趣味やスポーツに熱中している時、友人や知人との食事や雑談をしている時、若い世代と交流している時
③【ひとりでの時間】・・・【例】勉強や教養などに身を入れている時、仕事に打ち込んでいる時、テレビを見たりラジオを聞いたりしている時
男性の場合、「仕事に打ち込んでいる時」や「趣味やスポーツに熱中している時」など【ひとりでの時間】に生きがいを感じる傾向があり、女性では「孫など家族との団らんの時」「友人や知人との食事や雑談をしている時」など【家族や友人との時間】に生きがいを感じていることがわかります。
「おとなの住む旅」がおすすめする高齢者の生きがい
ここで、当サイト「おとなの住む旅」がおすすめする『高齢者の生きがい』をご紹介します。
家族との時間に生きがいを感じる方向け
コロナ禍において一番難しい「孫など家族との団らんの時」。コロナワクチンが普及し、感染者数が落ち着くまでは、オンライン帰省などのビデオ通話を駆使して家族との団らんの時間を設けてみる必要があります。
→「オンライン帰省」とは?|高齢者に分かりやすく解説
「夫婦団らんの時」に生きがいを感じる方には、夫婦2人で「デュアラー」として二地域居住をするライフスタイルがおすすめです。
→パンダ夫婦に学ぶ「デュアラー」としての生き方【二地域居住インタビュー】
友人との時間に生きがいを感じる方向け
友人とのおしゃべりや買い物も、コロナ禍では頻繁にできないもの。そんなときは、FacebookなどのSNS(エスエヌエス)を使って、お互いの近況を報告しあったり、コミュニケーションを取ってみることをおすすめします。
新しい出会いが生まれるSNSも続々と登場しています。趣味や価値観が近い友達が見つかるかもしれません。
→50歳以上の方なら誰でも登録できる新しい形のコミュニケーションアプリ『おしるこ』
ひとりでの時間に生きがいを感じる方向け
ひとりの時間に生きがいを感じ、勉強や教養に身を入れたい方には、50歳以上のシニアの学び場「埼玉未来大学」がおすすめです。社会貢献をしたいと考える方や起業などを目指している方向けに様々なコースを用意しています。
→【アクティブシニア向け】セカンドステージをデザイン!「埼玉未来大学」が令和3年度の受講生募集を開始
また、仕事に打ち込んでいる時や収入があった時に生きがいを感じる方向けには、週1回1時間から働ける家事代行サービス『たすけあい』がおすすめ。
→【高齢者の働く場所を支援】高齢者が家事代行をする女性専用ソーシャルマッチングサービス『たすけあい』が登場
男性向けには、東京などの首都圏にいながら地方の仕事ができるワークスタイル「ビヨンド副業」がおすすめです。営業などこれまでの経験を活かせる仕事が見つかります。→【高齢者のテレワークに】デュアラー(二地域居住者)の新たな働き方『ビヨンド副業』とは
【出典:内閣府『高齢者の健康に関する意識調査』】