
「おとなの住む旅」では、アクティブシニア(高齢者)の方へ向けてさまざまな情報やコンテンツを発信・紹介してきました。このコロナ禍において、セカンドライフを豊かにする“金言”とも言うべき名言が登場しています。
前回の【シニアの名言集】現代へ響く高齢者の金言11選に引き続き、シニアのセカンドライフを豊かにする!参考にしたい名言をまとめてみましたので、ご紹介します。
<1>【私は人のお役に立つために生れてきたんだと思っています】
<2>【歳をとったから遊ばなくなったのではなく、遊ばないから歳をとるのだ】
<3>【インターネットを使えば家にいても世界とつながれる。人と交流もできて感動しました】
<4>【年をとっても友達や近所の人たちと一緒にご飯を食べに行って、元気に暮らせるのが一番いいんですよ】
<5>【シニアの皆様が街なかを元気に歩けば、地域もきっと活性化します!】
<6>【こう見えても私、71歳です。“奇跡の71歳”って自分で言っちゃうんですけど】
<7>【仕事は楽しさよりも、「最後までちゃんとやるんだ」という想いが強いです】
<8>【人生が楽しい!バラ色ですね】
<9>【第2の人生を充実させるうえで、学ぶということが本当に重要だと考えられます】
<10>【苛立つことやストレスが少なくなりました。呼吸を整えると自分のリズムが確立できる】
<1>【私は人のお役に立つために生れてきたんだと思っています】

玉置泰子さん➋
ギネスワールドレコーズに「世界最高齢総務部員」として認定された90歳の玉置泰子さん。
認定証を授与される会見の中で「90歳まで続けられた秘訣は?」という質問の回答が金言でした。
セカンドライフを過ごす上では、どうしても社会から孤立してしまいがちです。玉置泰子さんを見習って人の役に立てるようなことを新しく始めてみてはいかがでしょうか。
<2>【歳をとったから遊ばなくなったのではなく、遊ばないから歳をとるのだ】

➋ジジイ
約20万人ものチャンネル登録者数を誇る人気YouTuberの“jijii”(ジジイ)こと中村カズヒロさん70歳。
中村カズヒロさんは、金言ともいうべきキャッチフレーズを掲げ、思う存分に老後を楽しんでおられます。その金言がこちらです。
【歳をとったから遊ばなくなったのではなく、遊ばないから歳をとるのだ】
中村さんの趣味は“趣味を増やすこと”だそうです。まさにアクティブシニアとしてセカンドライフを充実して過ごしておられます。
<3>【インターネットを使えば家にいても世界とつながれる。人と交流もできて感動しました】
独学でパソコンスキルを習得し、81歳でアプリを開発した世界最年長アプリ開発者の若宮正子さん。
母の介護で外出があまりできなかったとき、実際に若宮さん自身が体現した金言がこちらです。
【インターネットを使えば家にいても世界とつながれる。人と交流もできて感動しました】
ビデオチャットを使いこなしてアプリ開発をされた若宮さん。“シニア世代こそICT(情報技術)を知るべき”と断言しています。
<4>【年をとっても友達や近所の人たちと一緒にご飯を食べに行って、元気に暮らせるのが一番いいんですよ】
国内外のコンペティションで数々の金賞を獲得した福島県会津の日本酒酒蔵元 末廣酒造 7代目 新城猪之吉氏。
「サ高住」などの高齢者向け住宅があまりない会津の現状、地域住民の高齢化問題を語った際の金言がこちらです。
【年をとっても友達や近所の人たちと一緒にご飯を食べに行って、元気に暮らせるのが一番いいんですよ】
その地域にどう住んできたか、地域とどう付き合ってきたかがシニア生活を豊かにするカギだと仰っています。
<5>【シニアの皆様が街なかを元気に歩けば、地域もきっと活性化します!】
「歩く」という意味だけでなく、「心の姿勢」という意味も込められたポスチュアウォーキングを考案し、ポスチュアスタイリストとして活躍するKIMIKOさん。インタビューした際にシニア世代へのメッセージ(金言)をいただきました。
【シニアの皆様が街なかを元気に歩けば、地域もきっと活性化します!】
体全部を使って颯爽と歩くようにすると、体の底から生きる力が湧いてくるとのこと。ポスチュアウォーキング、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
<6>【こう見えても私、71歳です。“奇跡の71歳”って自分で言っちゃうんですけど】

上野潤子さん➊ 出所:junjunチャンネル
10万人ものチャンネル登録者数を誇る人気YouTuberのJUNJUN(じゅんじゅん)こと上野潤子さん71歳。
動画「老化しないためにやるべき10のこと!」が46万回の再生数を突破し話題となっています。その動画の中で語った金言がこちらです。
【こう見えても私、71歳です。“奇跡の71歳”って自分で言っちゃうんですけど】
「老化しないためにやるべき10のこと!」では、歯のケアや笑顔、食生活など日々の過ごし方がいかに大切であるかを学ぶことができます。
ぜひとも動画をご覧になって、セカンドライフに取り入れてみて下さい。
<7>【仕事は楽しさよりも、「最後までちゃんとやるんだ」という想いが強いです】
東京セカンドキャリア塾の第1期卒業生であり、東京セカンドキャリア塾のプロジェクトメンバーである高倉成行さん67歳。
卒業後にアデコ(株)に入社し、フリーランスのカメラマンと二足のわらじ生活を送っている高倉さんの金言がこちらです。
【仕事は楽しさよりも、「最後までちゃんとやるんだ」という想いが強いです】
充実したセカンドライフを送られているとのことで、健康面に気を使っているそうです。
<8>【人生が楽しい!バラ色ですね】
「最高齢のゲーム動画投稿ユーチューバー」としてギネス世界記録に認定された森 浜子さん90歳。
子どもたちが熱心にプレイしている姿を見て、楽しそうだとこっそり始めたゲームですが、さらに「自分ひとりでこんなに楽しいことをやっているなんて、もったいないな」と思いYoutubeを始めたそうです。そんな森さんの金言がこちらです。
誰もがこう思えるようなセカンドライフを過ごせたら素晴らしいですね。ぜひ参考になさってみてください。
<9>【第2の人生を充実させるうえで、学ぶということが本当に重要だと考えられます】
生涯教育の通信教育に長年取り組む創価大学の通信教育部長 花見常幸氏。セカンドライフについてお話を伺った際にいただいた金言がこちらです。
【第2の人生を充実させるうえで、学ぶということが本当に重要だと考えられます】
学ぶことで学友という新たな仲間ができ、可能性が広がっていくとのこと。シニア(高齢者)世代のリカレント教育事情についてはこちらの記事をご覧ください。
<10>【苛立つことやストレスが少なくなりました。呼吸を整えると自分のリズムが確立できる】
健康メソッド「音楽呼吸法」の創案者として全国で講演をされているサキソフォニストの宮浦清さん。そんな宮浦さんの健康メソッドに基づいた金言がこちらです。
【苛立つことやストレスが少なくなりました。呼吸を整えると自分のリズムが確立できる】
呼吸の質を高めることで、人間力の向上にも繋がっていくそうです。穏やかで豊かなセカンドライフを過ごすために「音楽呼吸法」を取り入れてみてはいかがでしょうか。