ライフワークは“学び”~シニア(高齢者)世代のリカレント教育事情 Vol.1

人生100年時代、学びなおすシニア(高齢者)が増加中

政府の「人生100年時代構想会議」で安倍首相が宣言した”リカレント教育”(生涯教育)の拡充を受け、今学びなおしシステムに注目が集まっています。各大学がリカレント教育に取り組む中、社会人とシニア世代(高齢者)の学生が急増しているのが創価大学・通信教育部です。今夏開講した同部の夏季スクーリングへ、プラスライフ編集部が行ってまいりました。
(→「リカレント教育」とは?|おとなの住む旅 用語解説

熱心に聴く、若者から高齢者までと幅広い年代の学生たち

リカレント教育への高まる需要を受け、今年4月には通信教育部の中に文学部人間学科を開設。8月12日(日)~26日(日)の15日間、夏季スクーリングを開講しました。

今回伺ったのは人間学の講義。約200名受講のうち、約3割はシニア世代でした。さまざまな年代の人が和気あいあいながらも、真剣に講義に耳を傾けていました。

創価大学では近年社会人やシニア世代の学生が増加しており、なかでもシニア世代(60歳以上)は2014年度の20.5%から29.5%へと増加率が顕著です。大学担当者によると、シニアが学び直す理由としては仕事に役立たせるというより、定年退職後のやりがいを見つけるためや、教養を深めるためなど、学ぶこと自体にやりがいを見出す人が多いとのこと。

実際、どのような想いや経緯でシニア世代の学生は通信教育を始めるのでしょうか。生の声を聞くべく、人間学科に在籍する長谷川ヨシ子さん(68歳)にお話をうかがいました。

長谷川さんのインタビューは次回に続きます。

『ライフワークは“学び”~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.2』へ続く。

関連記事

  1. 通信教育で広がる自分の可能性【後編】~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.4

  2. これからのシニア向け住宅は「地域交流」が必須!? 地域交流できるシニア向け住宅をご紹介

  3. 東京都、”生涯現役”へ塾を開講!

  4. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChatGPTで51冊の書籍出版にチャレンジ!?

  5. 【住民の共助力調査 発表】災害時にご近所と助け合えるのは「高齢者」と「女性」だった?!

  6. 「死」に関することをアップデート!『Deathフェス』が“よい死の日”である4月14日に渋谷で開催!

二地域居住するデュアラー
  1. 全国50代から80代シニア女性に聞いた「好きな温泉地…

  2. 【築50年以上の古民家をフルリフォーム】北区上十条…

  3. 【セカンドライフの新たな楽しみに】『ぬい活』とは…

  4. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  5. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  6. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  7. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  8. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  9. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  10. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社