ライフワークは“学び”~シニア(高齢者)世代のリカレント教育事情 Vol.1

人生100年時代、学びなおすシニア(高齢者)が増加中

政府の「人生100年時代構想会議」で安倍首相が宣言した”リカレント教育”(生涯教育)の拡充を受け、今学びなおしシステムに注目が集まっています。各大学がリカレント教育に取り組む中、社会人とシニア世代(高齢者)の学生が急増しているのが創価大学・通信教育部です。今夏開講した同部の夏季スクーリングへ、プラスライフ編集部が行ってまいりました。
(→「リカレント教育」とは?|おとなの住む旅 用語解説

熱心に聴く、若者から高齢者までと幅広い年代の学生たち

リカレント教育への高まる需要を受け、今年4月には通信教育部の中に文学部人間学科を開設。8月12日(日)~26日(日)の15日間、夏季スクーリングを開講しました。

今回伺ったのは人間学の講義。約200名受講のうち、約3割はシニア世代でした。さまざまな年代の人が和気あいあいながらも、真剣に講義に耳を傾けていました。

創価大学では近年社会人やシニア世代の学生が増加しており、なかでもシニア世代(60歳以上)は2014年度の20.5%から29.5%へと増加率が顕著です。大学担当者によると、シニアが学び直す理由としては仕事に役立たせるというより、定年退職後のやりがいを見つけるためや、教養を深めるためなど、学ぶこと自体にやりがいを見出す人が多いとのこと。

実際、どのような想いや経緯でシニア世代の学生は通信教育を始めるのでしょうか。生の声を聞くべく、人間学科に在籍する長谷川ヨシ子さん(68歳)にお話をうかがいました。

長谷川さんのインタビューは次回に続きます。

『ライフワークは“学び”~シニア世代のリカレント教育事情 Vol.2』へ続く。

関連記事

  1. 【高齢者の生きがい】「仕事に打ち込んでいる」「孫など家族との団らん」男女別で異なる誰と過ごす時間に生きがいを感じる?

  2. 【西東京市に誕生!65歳からのシニア女性専用シェアハウス】離れて暮す高齢の親を呼び寄せたい!

  3. シニアの生き方を学ぶ Vol.5「無理をしない!」が元気の秘訣 洞口正春さん

  4. 【シニアにおすすめの大学公開講座Vol.2】早稲田、学習院、東京都立など2022年春の最新情報 一挙公開!

  5. 高齢期の住まい選びの参考になる!施設の看護師が書いた本『涙がこぼれる老人ホームのお話』の胸熱ドラマとは

  6. シニアも受けられる!中野区にある「大学公開講座」

二地域居住するデュアラー
  1. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  2. 「要介護」でもひとり暮らしの希望をかなえた11人を…

  3. 【101歳〜104歳までのドキュメンタリー】104歳の哲代…

  4. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  5. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  6. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  7. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  8. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  9. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  10. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社