【75歳以上シニアとの同居が増加】令和の「二世帯住宅」事情を解説

 

実家の建て替え時に選択肢の一つになるのが二世帯住宅※。2月10日は二世帯住宅の日であるのをご存じですか? “独居老人”と呼ばれるひとり暮らしの高齢者が増えている近年、二世帯同居の割合はどうなっているのでしょうか。今回は「二世帯住宅」という言葉を生んだ旭化成ホームズのデータをもとにご紹介していきます。

※親世帯・子世帯がよりよい住まい方について考えるきっかけになることを願い、旭化成ホームズは2015年に一般社団法人日本記念日協会より正式に認定を受け、2月10日を「二世帯住宅の日」と制定。

親世代は75歳以上シニアが当たり前に? 二世帯同居の親・子世帯ともに年齢が高まる

2020年「国勢調査」によると、前回の2015年と比較して60歳以降で人口が大きく増えたのは70代前半で、「国立社会保障・人口問題研究所」の2025年の予測では75歳以上が増加するとみられています。

75歳以上の人口増加で懸念されているのが「2025年問題」です。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり超高齢化社会になることによって、医療・介護現場のひっ迫と社会保障費の増大が問題となっています。

同じく増加するといわれているのが50代ですが、30~44歳の人口は減少が続く見込みです。これらの事から、かつては二世帯住宅は親世帯60代・子世帯30代が典型的でしたが、これからの時代は親世帯75歳以上・子世帯50代以上が多くなると予想されています。

75歳以上シニアとの二世帯同居は大幅アップ

実際に旭化成ホームズの顧客データから親子同居について見ると、2015年から2022年の5年間で75歳以上の親と同居を予定している割合は21%アップ(2015年は26%、2022年は47%)とわかりました。国勢調査の結果と整合する傾向となっています。

二世帯同居を促す一つが「テレワーク」

旭化成ホームズが「総務省住民基本台帳人口移動報告 年報 第3-3表」より作成

コロナ禍以降、東京23区の人口の転入超過は減り、2021年には転出超過となりました。しかし、2022年には転入超過に戻っています。しかし、世代別に見ると、子育て期の子世帯世代の30~44歳は逆に転出超過であり、23区外の東京圏が転入超過であること、また同時に0~14歳でも同様の傾向がみられます。つまり、子育て世代の都心から郊外への転出傾向は続いていると考えられるのです。

子世帯世代となる30歳~44歳の都心からの転出傾向が加速し始めたのはコロナ禍が起きた2020年から。東京23区のコロナ禍前(2019年)と後(2022年)の転入転出の状況を比較したところ、前者は60人の転入超過であったのに対し、後者は22,405人の転出超過であり、そのうち9割強が都下及び神奈川、埼玉、千葉の東京圏へ転出していました。

都心からの転出を促す理由として考えられるのがコロナ禍で普及したテレワークです。

内閣府が実施した「新型コロナウィルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査(2022年6月)」によると、コロナ禍で急増したテレワークは定着する傾向となっていて、なかでも東京23区では約5割がテレワークを実施していることが判明。さらに、国土交通省の「テレワーク人口実態調査(2021年11月)」では、テレワーク継続意向者の84%が自宅で実施したいと回答していることから、テレワークは定着したと考えられます。

このままテレワークが定着していけば、テレワークが可能な近郊や郊外へと住まいを求める傾向が続くと推測されます。これは同時に、都市近郊に住む親世帯との同居という選択肢が増えていく可能性を示唆しているとも言えるのです。

同居できなくても安心できるシニア向け住宅


「子世帯と一緒に住らすのもありだけど、自由に自分のペースで暮らしたい」「子どもの自宅はマンション。私が住む部屋はないけど近くに暮らしたい」」。そのようなシニアに最適なのが子世帯の近くに暮らす近居です。

→二世帯同居より人気!? 近年ブーム化、親と子の「近居」事情について読む

近居に欠かせないのがシニア向け住宅。シニアの住まいといえば老人ホームが一昔前の常識でしたが、老人ホームはど介護が必要なシニアに最適な住まいです。健康に自信があり自立して生活できるアクティブシニアには適しません。

アクティブシニアに人気なのが、旭化成ホームズが手がけるシニア向け安心賃貸住宅「へーベルVillage」です。

一般的な賃貸住宅との違いはシニアが安心して暮らせるハードとソフトが揃っていること。

ハードは緊急通報ボタン・ライフリズムセンサーなどの設備、ソフトは社会福祉士などの相談員による月1回の定期訪問などの訪問サービスです。いざという時でも、24時間365日対応の緊急通報システムを導入しているので、緊急ボタンを押せばガードマンが駆けつけます。

二世帯同居は難しいから近居が良いというシニアにおすすめの住まいです。興味がある人はぜひ一度内見してみてはいかがでしょうか。

 

「おとなの住む旅」を運営する㈱イチイ(東京新宿区)では、『高齢者向けビジネス』として住宅分野(施設サービス)を展開しています。

ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

▼シニアと住まいに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 離れて暮す高齢の親に贈りたい!ネットでつながるランプ新発売、子がタッチすると親の家で点灯し想いが届く!

  2. 高齢者のYouTube利用率、ついに9割へ!深刻なテレビ離れの一方で、ユーチューブが愛される本当のワケ

  3. NHKで人気のインフルエンサー青柳啓子さん「68歳。今も変わらず好きなもの」発刊!シニア女性の支持が熱い!

  4. 【高齢期の住替えを考えるVol.8】要介護者が自立型の高齢者賃貸で暮すコツ

  5. 【ボケるのが怖い人 必見!】ボケにくい8の習慣とは?『老いの地平線 91歳自信をもってボケてます』

  6. 女性はいつまでもキレイでありたい!

二地域居住するデュアラー
  1. 【不朽の名作からアニメまで】シニア女性に聞いた「好きな映画」を…

    2023.12.01

  2. 【これが二拠点生活のリアル】山梨に住み始めたきっかけから終活ま…

    2023.11.30

  3. シニアの支持が熱い!『今は亡きあの人へ伝えたい言葉コンテスト』…

    2023.11.28

  4. 高齢者等にヒートショックの予防法指南する動画、日本医師会が配信…

    2023.11.27

  5. 【これから紅葉が見頃】シニアにおすすめの街・国分寺のオアシス「…

    2023.11.22

  6. シニアに推奨、156万人登録!YouTube法律番組「岡野タケシ弁護士」…

    2023.11.21

  7. 二拠点生活派のシニアも注目!兼業農家を育てる就農スクールの修了…

    2023.11.20

  8. 【終活に着目した川柳大会】終活をポジティブに!『終活川柳』大賞…

    2023.11.16

  9. 【人生100年時代の健康観】シニア女性476名のリアルな健康事情を解…

    2023.11.15

  10. サウナブームのシニアも注目、革新的サウナ施設ランキング2023発表…

    2023.11.14

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社