【10年で90%越え】アンケートでわかったシニア女性のスマホ事情

いまやシニア世代がスマホやPCを持つのは珍しくないこと。むしろ、生活の上で欠かせないツールとなりつつあります。シニア層のデジタル化はどんどん進み、さまざまなデバイスを使いこなすデジタルシニアも登場するなど、その勢いは止まりません。
→「デバイス」とは?

かつてから時流やトレンドには女性のほうが敏感な人が多いですが、それはシニア層にも言えるようです。50代からの女性誌「ハルメク」を発行する(株)ハルメクの「生きかた上手研究所」は、55~74歳の女性527名を対象に「デジタルとネットの活用についてのアンケート」を実施しました。同調査ではシニア女性のスマホ保有率や、デバイスに対する意識の高さが明らかとなりました。

【調査概要】
調査の方法:郵送アンケート
調査の対象:55~74歳の女性
有効回答数:527名
調査実施日:2021年は、6月15日~8月3日に実施(一部の地域で緊急事態宣言下中)
※2011年から毎年実施、回答者数はそれぞれ異なる
調査主体 :(株)ハルメクホールディングス 生きかた上手研究所

シニア女性のスマホ保有率が大幅伸長

2021年調査回答者527名にデジタルデバイスの保有について聞いてみると、全体の98.5%が、PC・スマホ・タブレット・ケータイ(ガラケー)のうち、少なくとも1つを保有していると回答。4種のデバイス保有率の推移を見ると、なんとスマホ保有率は2021年は90%超え!2011年のスマホ保有率は0%でしたが、2021年は92.2%と大幅伸長しました。ケータイ(ガラケー)保有率が10%を切り。僅かではあるもののPC保有率が2年連続で増えています。

また、相対的には少ないですが、スマートウォッチ・スマートスピーカーの保有率も上昇しています。

コロナ禍の影響あり?スマホデビュー、ネットショッピング利用するシニア女性が増加

次に保有歴について聞いてみると、2021年は50.9%がスマホ保有歴3年目以下、42.8%が4年目以上とおおよそ半々という結果になりました。昨年比で見ると、「スマホデビュー」した「保有1年目以下」の割合は7.9ポイントアップ。このことから、コロナ禍のオンライン普及が影響していると考えられます。

▼シニア層のオンライン事情とは?▼

スマホデビューと同様に、コロナ禍の影響を感じられるのがネットショッピングです。2021年では、シニア女性の2人に1人(527名中253名)が、ネットショッピングの利用経験があると回答しました。ネットショッピングは昨年、今年にかけて急伸していますが、特に昨年から今年にかけては7.3ポイントアップしています。

では、ネットショッピングはどのデバイスで行なっているのでしょうか。2021年では、OC保有者218名の51.4%が、スマホ保有者486名も39.3%が買い物経験があると回答。年々スマホの買い物率は年々増加傾向にあるものの、現段階ではまだPCでの買い物率のほうが高いとわかりました。

実際に、シニアをターゲットにしたECサイトも続々と生まれています。

→シニア女性に特化したECサイトの記事を読む

デジタルに対する意識の高さが見受けられるシニア女性

上記の回答からシニア女性のデジタルやオンライン化に対する意識が年々高まっていると考えられます。それを顕著に表しているのがデジタル庁の認知です。2021年9月1日に設置されたデジタル庁について、全体の86.0%が認知していることがわかりました。しかし「期待している」のは17.1%に留まっています。ですが、デジタル庁について「内容も知っている」人69人のうち、31.9%が「期待している」と回答していることから、内容を知っている人ほど期待している割合が高いことがわかりました。

シニア女性がデジタル庁に期待していること

デジタル庁について期待していることを聞いてみると、最も期待することは「セキュリティ強化」で56.7%でした。次いで「行政サービスの向上」50.0%、「デジタル弱者の救済」47.8%、「医療とデジタルの融合」38.9%、「簡単で使いやすい機器の販売や仕組みの導入」36.7%という結果となりました。「医療とデジタルの融合」の先駆けといえば、昨年から始まったオンライン診療が挙がられますが、今後もシニアにわかりやすい医療とデジタルの融合が進むことを期待するばかりです。

→ケーブルテレビでスタート!オンライン診療サービス

年齢を重ねても進化し続けるシニア女性

今回の調査から、シニア女性のデジタル化に対する意識の高さとともに、年齢を重ねてもなおトレンドに敏感であったり、新しいことに挑戦したりする姿勢が垣間見れたのではないでしょうか。イキイキと輝き続ける日本のシニア女性は、日本を元気にする存在と言えますね。これからのシニア女性の活躍に期待大です。

▼輝き続けるシニア女性の記事▼

関連記事

  1. 【京都カフェ】「SARUT COFFEE」店主が語る京都嵯峨野の魅力とは

  2. 【60代はこれからへの転換期】63歳ユーチューバーMimiさんのリアルが満載!セカンドライフとの向き合い方

  3. 【地方移住や二地域居住】二拠点生活を送るならどこが良い?ランキング1位は沖縄県!

  4. ご入居者667人に聞いた!「サ高住に入居を決めたワケ」 Vol.1

  5. 【シニアにおすすめの本】82歳の現役職人『梅おばちゃんの贈りもの』が発売!梅干し作りや料理レシピを紹介

  6. 【令和の独身シニア恋愛事情Vol.2】初のデートでなぜお酒はダメなの?「相手を知りたい」の真摯な想いとは?!

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社