「デバイス」や「ウェアラブルデバイス」とは|高齢者に分かりやすく解説

 

「おとなの住む旅」用語をわかりやすく解説

「デバイス」とは

「デバイス」とは、英語で『Device』、直訳すると「装置」という意味。

日頃使用している携帯電話(スマートフォン)やパソコン、タブレットなどの機器を総称して「デバイス」と呼びます。

また、携帯電話やパソコンに接続して使う下記のような周辺機器や電位部品なども同じく「デバイス」と呼ばれています。

【デバイスの種類】
・モニター
・マウス
・キーボード
・プリンター
・CPU
・メモリ
・ハードディスク
・CD
・DVD
・Blu-ray
・DISC

「デバイス」一覧

近年では、その用途によって様々な種類の「デバイス」が開発されており、“デバイス”と名前が付く機器が多数存在。

【モバイルデバイス】・・・携帯型の持ち歩くことができる端末。例:スマートフォン、タブレット、ノートパソコン。
【ウェアラブルデバイス】・・・モバイルデバイスと違って、身につけて使うデバイス。例:Appleウオッチやメガネ型のスマートグラス、イヤホン(聴覚サポートイヤホン「Olive Smart Ear」)、ヘッドセット。
【IoTデバイス】・・・スマートテレビやスマート家電などインターネット接続などの通信機能を持たせたデバイス。
【マルチデバイス】・・・同一のアプリやサービスを、複数のデバイス(スマホ・パソコン・タブレットなど)から利用できるようにしたデバイス。
【USBデバイス】・・・マウスやプリンター、USBメモリなどUSBに対応したデバイス。
【ストレージデバイス】・・・ハードディスクやSSD、SDメモリ-カードなどデータを保存しておくデバイス。
【オーディオデバイス】・・・スピーカーやヘッドセットなど、音声の入出力を行うデバイス。

ここで注目すべきデバイスは、「身に着けられる」という意味を持つ言葉のデバイス『ウェアラブルデバイス』です。

高齢者の健康を見守る『ウェアラブルデバイス』

『ウェアラブルデバイス』は、身体に身に着けて使用することができるデバイス。

スマートフォンとは違って手がふさがっている状態でも操作が可能なため、スポーツや作業などをしながら利用することができます。

運動時だけでなく睡眠時にも身に着けることにより、心拍数などの生体情報を取得し管理できるので、高齢者の健康を見守るデバイスとして注目されています。

『ウェアラブルデバイス』に搭載されている主な機能は下記のとおりです。※製品によって機能は異なります

◯心拍数などの生体情報を収集し管理する健康管理機能
◯移動距離や歩数などの活動量を計測する機能
◯GPS機能
◯AR技術を使ったゲーム機能
◯連携したスマートフォンなどのデバイスとの通信機能
◯連携した機器のコントローラーとしての機能

高齢者の食事やウォーキング、睡眠、トイレなどの日常生活の動作と行動パターンを把握できるデバイスも開発されており、活動の低下や栄養不良、転倒の増加、軽度の認知障害などを予測して防止することが可能になっています。

⇒【高齢者にお得なサービス】電動シニアカー・電動車いす、補聴器など「無料お試しサービス」の受付を開始

 

関連記事

  1. 「ロングステイ」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  2. 「オンライン診療」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  3. 「エンディングノート」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  4. 「自立型」サ高住とは?|高齢者に分かりやすく解説

  5. 「ステイケーション」とは|メリットやデメリット、全国「ステイケーションプラン」も紹介

  6. 『半農半X(はんのうはんエックス)』とは?|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 25万人超が選んだ「街の住みここちランキング」2023年首都圏版発表…

    2023.06.02

  2. 【99歳祖父と孫の二人暮らし】介護=苦しいだけじゃない『僕のおじ…

    2023.06.01

  3. 【シニア世代にぴったり】消えもの以外の「2023年父の日ギフト」を…

    2023.05.31

  4. シニア女性が子育てママの母親役担う事業『東京かあさん』ChatGPT採…

    2023.05.30

  5. 川柳コンクール『サラ川』ベスト10発表!圧倒的1位は「また値上げ …

    2023.05.26

  6. 【TikTokやYouTubeが人生最後の仕事】78歳のTikTokばあちゃんがChat…

    2023.05.25

  7. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園…

    2023.05.24

  8. 話題の評伝『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』ついに発刊!恋も出奔も出…

    2023.05.23

  9. 【高齢者の健康】梅雨~夏に気をつけるべき3つのこと

    2023.05.22

  10. AIは高齢者とどんな会話できるの?羽田空港で話題の受付ロボットにC…

    2023.05.19

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社