【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.6

第6回「子供や孫と会っていますか」

4ヵ国の高齢者2800人との面談(国際比較調査)で分かったことは?

「日本と外国では、高齢者の生活意識はどのくらい違うんだろう」。
そんな問題意識を持って、国が長年にわたり調査しています。

内閣府が1980年から5年ごとに実施している「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(全8回)です。
最近(2015年度)では日本とアメリカ、ドイツ、スウェーデンの4ヵ国を対象とし、60歳以上の男女2800人(施設入所者除く)に個別面談でさまざまな問題について聴いています。

本連載記事の第6回は、〝子供や孫とのつき合い方〟をめぐる日本と欧米の異なる価値観について考察してまいります。

世代交代進む高齢者、欧米の価値観に近づく?!

A.離れて暮らす子供とは、どのくらい会っていますか

別居する子供とは交流の少ない日本

「別居している子供とは、どのくらい会ったり、電話等で連絡していますか」と尋ねました。

日本とドイツ、スウェーデンでは、「週1回以上、会ったり連絡している」という人たちが最も多かったです(日本30.9%、ドイツ37.7%、スウェーデン48.1%)。

次に多いのは、日本が「月1~2回」(26.8%)、ドイツとスウェーデンは「ほとんど毎日」(ドイツ24.8%、スウェーデン30.0%)でした。

一方、アメリカでは最も多いのが「ほとんど毎日」(42.9%)、次いで「週1回以上」(35.7%)。
子や孫たちとの交際は、アメリカが4ヵ国で最も頻度が高かったのです。

反対に、日本は子供との交流が最も少ない国でした。

別居している子供との接触頻度

 

B.子供や孫とは、どの程度のつき合いがいいですか

4ヵ国とも「ときどき会うくらいがいい」

「子供や孫とは、どの程度のつき合いがいいですか」と聞いてみました。

4ヵ国とも最も多かったのが、「子供や孫とはときどき会って食事や会話をするのがよい」(日本50.5%、アメリカ61.1%、ドイツ69.0%、スウェーデン72.7%)でした。

一方、「子供や孫とはいつも一緒に生活できるのがよい」(同居を希望)は日本が4ヵ国で断トツの1位(27.1%)です。
しかし、日本は今回、過去8回の調査で最も少ない数値となりました(1980年の59.4%から毎回減少している)。アメリカとドイツも前回より少なくなっています。

子供や孫とのつきあい方

【編集部より一言】日本でニーズ高まる「親世帯と子世帯の〝近居〟」

日本の高齢者は40年前の第1回調査より一貫して、「子供や孫とは、いつも一緒に生活できるのがよい」(同居)を望んでいました(最多の回答)。

しかし、「ときどき会って食事や会話をするのがよい」が2005年(第6回)の調査で初めて最多となって逆転。それ以降は両者の差(数値)がどんどん広がっています。
核家族化が進んでいくなか、同居(大家族志向)を希望する高齢者は年を追うごとに少なくなったのです。

そんな日本では昨今、新たな動きとして〝近居(きんきょ)〟のニーズが高まってきました。
近居とは、親世帯と子世帯が近い距離に住むこと。
同居と比べると、各世帯のプライバシーが守れますし、「ときどき会える」のが人気の理由の一つです。

元来アメリカでは、40年前から常にトップの回答(6~7割)は「ときどき会うくらいがいい」であり、同居を望まない自立した考え方が定着しています。

日本の高齢者も時代(世代交代)とともに、欧米の価値観に近づいているのでしょうか。

<つづく>




関連記事

  1. 吉本興業の77歳お笑い芸人「おばあちゃん」、YouTubeチャンネル「おばあちゃんといっしょ!」を開設!

  2. ほんとは介護施設は嫌!シニアの介護事情 Vol.3

  3. 家族の顔を覚えて名前を呼び分ける、驚異の「会話AIロボット」登場!離れて暮す高齢の親に贈ってあげたい!

  4. 【年配やシニア世代への贈り物に】「2022年のオススメお中元ギフト」をご紹介 Vol.2

  5. 年金免除、実はできるかも?将来もらえる額・対象者・申請方法【国民年金】

  6. 【65歳以上のドライバー必見!】踏み間違いによる事故防止「後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置」を無料配布

二地域居住するデュアラー
  1. 【家族とのつながりを再確認】シニア世代のお盆の過…

  2. 【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮ら…

  3. 【2025年お盆行事】30代から70代以上4,353名に聞いた…

  4. 【学びの場】スマホやパソコンで学べる!埼玉未来大…

  5. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  6. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  7. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  8. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  9. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  10. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社