【低ストレスで過ごしたい】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング

コロナ禍において、自宅で過ごす時間が増えたことにより、ストレスが増えた人もいるのではないでしょうか。

一般社団法人ストレスオフ・アライアンスは、全国に住む14万人を対象にインターネット調査(2019年)を実施。今回は、その調査内容から「シニア世代のストレス」を集計した「シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング」をご紹介します。

【全国に住む60代】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング

本調査(集計期間:2019年3月6日~18日)では、全国に住む60代の男女3万人超を抽出し、厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」を参考に低ストレス者の割合を都道府県ごとに集計。(男女別に5位までを抜粋)

順位 【男性版】都道府県ランキング
【女性版】都道府県ランキング
1 徳島県(24.1%) 鳥取県(35.4%)
2 青森県(23.9%) 島根県(27.9%)
3 山梨県(23.3%) 熊本県(27.2%)
4 長崎県(22.5%) 沖縄県(25.8%)
5 京都府(22.0%) 青森県(24.6%)

〈引用元:一般社団法人ストレスオフ・アライアンス

【男性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング

徳島県 阿波おどり

【男性版】1位 徳島県(24.1%)

【男性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第1位は、低ストレス者の割合が24.1%の徳島県。

本調査では、3つの項目「現在の健康状態」「プライベートの満足度」「存在価値を感じられる居場所が複数ある」が低ストレスかそうでないかを分けるポイントということがわかっています。

また、徳島県三好市は、「生涯活躍のまち」に取り組む地方公共団体でもあります。 ⇒「生涯活躍のまち(日本版CCRC)について」

【男性版】2位 青森県(23.9%)

【男性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第2位は、わずか0.2%の差で青森県。

男性の場合は、定年が何歳なのかによって存在価値を感じられる居場所が確保され、現在の健康状態にも繋がるのではないでしょうか。

⇒【4月1日、70歳就業法施行】70歳定年延長で高齢者の働く機会は本当に増えるのか?

【男性版】3位 山梨県(23.3%)

【男性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第3位は、山梨県。

低ストレスに関係する「現在の健康状態」は、どんなことに対して“生きがい”を感じるのか、そしてどんな“生きがい”を持っているかによって変わってきます。

⇒【高齢者の生きがい】人生100年時代を健康で長生きしていく上で必要な“生きがい”とはどんな時に感じるのか

【女性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキング

鳥取県 秋の奥大山

【女性版】1位 鳥取県(35.4%)

【女性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第1位は、低ストレス者の割合が35.4%の鳥取県。

男性よりも10.0%以上も高い結果となっています。また、「平均7~8時間の睡眠」が低ストレス者の習慣として見られています。

⇒10歳体が若返る!奇朝晩、寝たまま1分ストレッチ

【女性版】2位 島根県(27.9%)

【女性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第2位は、低ストレス者の割合が27.9%で島根県。

島根県は、「2021年版住みたい田舎ベストランキング」の「町」ランキング部門で2位にも選ばれています。

⇒【シニアに人気の街ランキング総まとめ】デュアラー高齢者が暮したい街は?

【女性版】3位 熊本県(27.2%)

【女性版】シニア世代のストレスが少ない都道府県ランキングの第3位は、低ストレス者の割合が27.2%で熊本県。

熊本県といえば、72歳で初めてカメラを手にし、82歳で初の個展を開催した現役写真家の西本 喜美子さんが熊本在住です。

⇒笑撃の自撮り写真が話題呼ぶ! 89歳の写真家 西本 喜美子さん

シニア世代の低ストレスにするストレス解消行動とは

また、本アンケートでは、低ストレス者の多くが行っているストレス解消行動も明らかになっています。

【シニア男性の場合】・・・「同性の友人と外出・食事」「家族と過ごす」「スポーツ」「料理・アウトドア」「笑う」「読書」

【シニア女性の場合】・・・「ホットヨガ」「ジムに行く」「ロウソクの火を見る」「プラネタリウムを見る」「森林浴」「メイク直しをする」「ネイルを塗る」

シニア世代の方は、ぜひこの記事を参考にストレスの解消や、ストレスの少ない地域へ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。


今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!

関連記事

  1. 「住みよい街ランキング2020」1位は武蔵野市!充実した生涯学習等でシニアなどが支持

  2. 【二地域居住考えるなら必読】広島県が移住体験談のコンテスト開催!優勝者が語る「移住先選びで最も大切なのは」

  3. デュアラー(二地域居住者)に朗報!移住マッチングイベント「ふるさと回帰フェア2021」、今月17日開催!

  4. 「住みたい街ランキング2023年」発表、今年も横浜が6年連続1位!一方で所沢と新宿が大躍進した納得のわけは?

  5. 【京都カフェ】「SARUT COFFEE」店主が語る京都嵯峨野の魅力とは

  6. 二地域居住派にも朗報、横浜市が移住促進サイトをオープン!物件や住替え補助金もPR、今回は本気度がすごい!

二地域居住するデュアラー
  1. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  2. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  3. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  4. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  5. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  6. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  7. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  8. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  9. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  10. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者(デュアラー)の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社