外国人が見る、日本の高齢化社会とは? Vol.2 ~日本・ネパールの医療事情の違い~

当記事の前編『外国人が見る、日本の高齢化社会とは? Vol.1』はこちらから

近年日本では健康志向が高まり、予防医学がメジャーとなってきています。とはいえ、シニア世代が病院と無縁になることはありません。
日本の医療保険は国民皆保険制度というもので、みんなで保険料を出し合って、安心して医療が受けられる制度です。

出典:厚生労働省

医療事情は国によって異なります。当編集部スタッフのワイバ・スニタさんの祖国ネパールの医療事情について話を聞きました。

診察料は前払い!

ネパールでは医療はサービスの一つ。「日本のような医療保険制度がなく、医療はサービスのひとつなのですべて実費。自己負担額が軽い日本の制度はいいと思います」(スニタさん)。

もう一つ大きく異なるのが支払うタイミング。ネパールは診察を受ける前に支払う前払い制で、支払いが終わってから自分の番を待ちます。

あまり病院には行かない!その理由とは?

「高齢者は具合が悪くなったら行きますが、基本的にネパール人自体があまり病院に行かないと思います。
理由としては、エリアによって病院がある地域とない地域があるから。カトマンズなど都会には病院が多いので行けますが、田舎や山岳部には少なく、病気になってもすぐ行かない人が多いと思います」(スニタさん)

ネパールではまだまだ医療施設が整備されていないのが現状。それに加え深刻な医師・看護師不足があります。
山岳部は道路などが整備されていないため、病院があっても行くまでに何時間もかかるとのことです。

深刻な医療事情もありますが、ネパール人はあまり病院へ行かないとのこと。何か日頃から健康に気をつけているのでしょうか?

次回は、ネパール人の“健康づくり”についてご紹介します。

関連記事

  1. 【相続がテーマの川柳】第1回「相続あるある」川柳コンテスト!大賞作品は「パスワード 持って天国 行った父」

  2. 【空き家で多拠点居住】地方創生にもつながる空き家活用、山梨に誕生!

  3. シニア向けYouTube『きょうこばぁばライフ』が登録10万人突破!67歳おしゃれ魔術師のシャレ活が大人気のわけ

  4. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデーの化粧品ギフト」あり?なし?

  5. まもなく父の日!離れて暮す高齢の父親に何を贈る?「2022年のトレンドは旅行グッズ」に見るコロナ禍の変化

  6. 【ますますデュアラー増加!?】移住したいNo.1長野県で新プロジェクト開始!

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニア世代にもおすすめ】「ふるさとマルシェ」と…

  2. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  3. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  4. 【シニア世代が喜ぶ「敬老の日」の過ごし方】贈り物…

  5. 【いくらにする?】10〜60代359名に聞いた「敬老の日…

  6. シニア世代の新しい働き方を応援!「シニアしごとEXP…

  7. 【シニア世代の等身大の声】70代の応募が大幅に増加…

  8. 【2025年版】55~79歳シニア女性に聞いた「お財布事…

  9. 【高齢者向けシェアハウス】「うららかホーム北条」…

  10. 【アグネス・チャン70歳 最新刊!】“しなやかに生き…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社