【地方・郊外移住の意識調査】東京の会社員の2人に1人が移住に興味!それでも移住を決断できないワケ

コロナ禍でテレワークが普及するとともに、都市部から地方や郊外へ移住する人たちが増えていますが、東京在住の会社員はなんと2人に1人が移住に興味があることが、今月発表された調査結果で明らかになりました。

「そんなに多いとは意外」といった声がSNS等でも上がっています。

ところが、移住に関心はあるものの、テレワークを今後も継続できるのかという不安感が移住を決断できない最大の要因であることも、今回の調査で分かったのです。

コロナ禍2年目を迎え、これからの企業の対応も問われています。詳細を見ていきましょう。

東京は出たいけど、テレワーク廃止を懸念

今回の調査はメディア大手のリクルート(東京・千代田区)が8月中旬、東京都在住の20歳~59歳の会社員約2500名を対象に、地方・郊外への移住に関する考え方を(インターネットで)尋ねたものです。

調査結果の概要は次の通り。

【地方・郊外移住の意識調査で分かったこと】
➊移住に興味のある会社員(東京都在住)は、約2人に1人(46.6%)と多数に上った
➋但し、移住したい街は、4人中3人(75.1%)の圧倒的多数が「都心まで2時間以内で行けるところ」
➌移住を考えたキッカケは、「テレワークなど柔軟な働き方が可能になったため」が最多(43.4%)
➍移住の時期は、「わからないが、将来的に実現したい」が最多(46.5%)
➎不安な点は、テレワークを続けられるかなど「仕事面」が最多(64.0%)

移住したい街は「都心まで2時間以内」

以上5点の詳しい内容を見ていきましょう。

〈1〉移住に興味のある会社員(東京在住)は、2人に1人(46.6%)と多数に上った
〈2〉但し、移住したい街は、4人中3人(75.1%)の圧倒的多数が「都心まで2時間以内で行けるところ」

46.6%もの人たちが「移住に興味がある」と回答しました。
〈「とても興味がある」11.5% +「興味がある」35.1%〉

「興味がある」という1,156人が想定している都心までの所要時間は、「都心まで1時間から2時間」が43.3%、「都心まで1時間程度以内」が31.8%でした。

⇒【高齢者のテレワークに】デュアラー(二地域居住者)の新たな働き方『ビヨンド副業』とは

〈3〉移住を考えたキッカケは「テレワークなど柔軟な働き方が可能になったため」が最多(43.4%)

移住に興味がある人に、検討のきっかけとコロナ禍との関係について質問しました。

「コロナの影響で、テレワークなど柔軟な働き方が可能になったため」が最多(43.4%)でした。

時間や場所を選ばない働き方の浸透が、人々の住まいへの意識に影響しているようです。

〈4〉移住の時期は「わからないが、将来的に実現したい」が最多(46.5%)

いま取り組んでいる内容については、「すでに移住先が確定していたり、実際に候補の地域を訪れている」が15.0%。

最多の回答は「情報収集を進めている」{26.6%)でした。

⇒ テレワークになったら住んでみたい街ランキング 発表!コロナ禍で移住したい街は?

テレワーク継続に不安、移住をためらう

〈5〉不安な点は、テレワークを続けられるかなど「仕事面」が最多(64.0%)

移住への不安や心配事で最も多かったのは仕事面(64.0%)、次いで経済面(56.7%)、環境面(47.6%)、住宅面(42.2%)でした。

時間や場所を定めない働き方求める

【不安や心配事に関するコメント】

▽転職なしで地方移住の場合
「コロナの心配がなくなったとき、テレワークがなくならないか不安です」
「完全テレワークでないと、移住先は近郊しか考えられません」

▽転職ありで地方移住の場合
「給与や働き方の面で、希望通りの仕事があるかどうか不安です」
「夫はテレワークですが、私はそうではないので、移住先で仕事が見つかるかどうか心配です」

⇒【シェアハウス紹介】大阪駅近くの好立地、テレワークや観光等で二地域居住者たちが支持!

afterコロナ、企業のあり方問われる

リクルート社の藤井 薫氏(HR統括編集長)は、今回の調査結果を踏まえてこうコメントしています。

コロナ禍2年目の働く人たちの本音、移住に対する希望と不安は、次の声に集約されると思います。

「自分の好きな暮らしができる街で、好きな仕事・キャリアをデザインしたいが、コロナ禍が沈静化した後のテレワーク廃止や出社再開が心配で、地方移住を逡巡している」

テレワークの浸透で、多くの人が好感した「時間や場所を選ばない働き方」。
企業はテレワークの廃止・出社再開により、働き方・生き方の選択肢を狭めないでいただきたい。

いま、afterコロナを見すえた企業のあり方が問われているのではないでしょうか。

本記事と画像の出典:㈱リクルート 公式サイト

-------------------------
【編集部コメント】
コロナ禍でのテレワークの普及もあり、二地域を拠点に生活する「デュアラー」が増えています。

デュアラーや二地域居住について、今話題の『デュアラー』とは?『二地域居住』について詳しく解説!の記事でまとめています。

⇒デュアラー(二地域居住を実践する体験者)の声はこちら

🔻移住や二地域居住に関する記事



関連記事

  1. 【高齢者の住みかえ意識調査 発表】病院など生活利便性を重視する傾向明らかに!

  2. +Life編集部、サ高住のある街<仙川>を歩く Vol.2

  3. 【北海道・函館で夢の二拠点生活】空き家活用の民泊「KAKUREGA by unito」が新たにオープン!

  4. 【シニアにおすすめの街】穏やかに暮らせる緑豊かな憩いの街「花小金井」

  5. 【高齢期の住替えを考えるVol.1】要介護3で高齢者向け賃貸住宅は暮せる?

  6. 記憶のなかの風景〈第10幕 桜台・江古田〉

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社