
65歳以上の高齢期を迎えても、自分らしく快適に暮らすためには、毎日の小さな習慣が大切です。
身体の健康だけでなく、心の元気も保つことが充実したシニアライフへの第一歩。
この記事では、今日から取り入れられる「高齢者の健康習慣」7つをご紹介します。

シニア世代だけに関わらず、誰でも健康的に長生きして、趣味や生きがいを見つけて楽しみたいと思うもの。 健康で長生きする人と、そうでない人の違いは、日頃の習慣にあります。 今回は「長生きする120項目の秘訣」が掲載されている新刊本をご紹介します。 何歳から始めても効果が...
「高齢者の健康習慣」を続けて健康寿命を伸ばそう!
「高齢者の健康習慣」をすることで、自立して過ごせる期間が伸び、健康寿命を延ばします。
フレイル(心身の虚弱状態)予防や認知症、生活習慣病の予防にもつながるため、将来の介護予防にもなります。
健康でいることは、孤独やうつといった精神的な面でも軽減につながり、生活の安心感を高めてくれます。
高齢者におすすめの健康習慣7選
①バランスの良い食生活
高齢者におすすめの健康習慣7選、1つ目は「バランスの良い食生活」です。
高齢になると食が細くなりがちですが、痩せすぎや栄養不足は病気や体力低下の原因になります。
「まごわやさしい(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)」を意識した食事で、健康をサポートしましょう。
塩分や糖分の摂りすぎに注意が必要です。

健康な状態を長く保ち、健康寿命を延ばすためには、毎日の食事が大事な要素になっていきます。 「70代になったらダイエットしている場合じゃない!」「冷凍や缶詰、レトルト食品をどんどん使いましょう」と謳った新刊本が発売されました。 本書の内容をご紹介します。 70代はダイエットしている場...
②適度な運動とストレッチ
高齢者におすすめの健康習慣7選、2つ目は「適度な運動とストレッチ」です。
ウォーキングやラジオ体操、軽いストレッチなどを日課にすることで、筋力や柔軟性が維持され、転倒予防にもつながります。
無理なく楽しめる運動を見つけることが大切です。

高齢化社会が進む中、シニア世代にとって健康維持は重要なテーマです。特に転倒による事故は深刻な問題であり、交通事故よりも多くの高齢者が転倒・転落によって命を落としています。 この問題を解決するため、柏市民公益活動団体『柏健康ソーラン倶楽部』が行っている転倒予防の啓発活動「歩いて行こう!プ...
③質の良い睡眠
高齢者におすすめの健康習慣7選、3つ目は「質の良い睡眠」です。
高齢になると眠りが浅くなりがちです。朝日を浴びる、日中に活動する、寝室の環境を整えるといった工夫で、睡眠の質を改善しましょう。
昼寝は短めに(30分以内)することで、夜の眠りに影響しにくくなります。

コロナ禍では自宅で筋トレやストレッチを行う宅トレが普及しましたが、それ以前からじわじわと注目を集めているのが睡眠です。健康法の一つとして、今まで以上に気を払う人が増えています。アスリートも睡眠の質を挙げるためにコンサルをつけるほどになっています。 睡眠について面白い調査があります。オー...
④楽しく会話する
高齢者におすすめの健康習慣7選、4つ目は「楽しく会話する」です。
人との会話は脳を活性化させ、気持ちを明るく保つ効果があります。
家族や友人との電話、おしゃべり、地域サロンなど、無理のない範囲で「人とつながる習慣」を持ちましょう。
今では、さまざまな種類の「おしゃべりロボット」も登場しています。

介護施設や見守りにも活用される他、犬や猫といったペットの代わりにもなるロボット。 AIの発展によって、ロボットと共に暮らす時代が着々と現実のものになりつつあります。 「ロボットと人が共生する新たな暮らし」を見据え、当サイトで紹介してきたシニアの方におすすめなロボットや、有名なロボット...
⑤健康チェックの習慣化
高齢者におすすめの健康習慣7選、5つ目は「健康チェックの習慣化」です。
定期的な健康診断をする他、体重や血圧、歩数などを記録するだけでも体調の変化に気づきやすくなります。
市区町村の健康相談や無料健診を活用するのもおすすめです。

編集部レポート・スマホアプリ編 時代は令和へと移り変わり、今ではシニアも当たり前にスマホを持つ時代。息子・娘さんからスマホを持たされたはいいものの、何のアプリも使ってないという方は少なくないはず。 中にはガラケーに戻りたいと思っているシニアの方もいるかもしれません。そこで今回は、スマホだから...
⑥心を整える趣味の時間
高齢者におすすめの健康習慣7選、6つ目は「心を整える趣味の時間」です。
ガーデニング、手芸、読書、音楽鑑賞など、自分の好きなことに没頭する時間は、ストレスの軽減と心の安定につながります。
近年では、「推し活(好きな俳優・歌手・キャラクターを応援する活動)」もシニア世代に広がっています。ライブ配信を見たり、グッズを集めたり、SNSでファン仲間とつながることで、生活にハリが生まれ、生きがいや楽しみを感じることができます。

スポーツ界、芸能界とさまざまな分野で20代30代が活躍しています。「こんな孫がいたら最高!」と思うシニアも多いのではないでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50代から80代の女性(事前調査434名、本調査5...
⑦前向きで笑顔
高齢者におすすめの健康習慣7選、7つ目は「前向きで笑顔」です。
笑顔や前向き、感謝の気持ちは、免疫力やストレス耐性を高めてくれる“心の健康薬”です。
毎日の中で「ありがとう」や「楽しかった」を見つけて、心を温かく保ちましょう。

SNSの総フォロワー数が65万人を超えるシニアインフルエンサー『祖母と孫ちゃんねる』が初のエッセイ本を発売しました。 SNSでは未公開のエピソードも公開しているということで、話題の本書の内容をご紹介します。 『祖母と孫ちゃんねる』初のエッセイ本が発売! 『祖母と孫ちゃん...
自分らしく、いつまでも元気に暮らすために
健康な生活は、特別なことではなく「日々のちょっとした習慣」の積み重ねです。
食事・運動・睡眠・交流・趣味といった基本を大切にしながら、自分のペースで無理なく続けることが何よりの秘訣。
今日からできることを一つずつ取り入れて、元気で楽しいシニアライフを送りましょう。

人生100年時代、第二の人生(セカンドライフ)を心豊かに過ごすためには、「趣味」を持つことが大切です。 趣味は、生きがいにもなり、心と体を元気にして人とのつながりにもなりえます。 この記事では、シニア世代に人気の趣味をジャンル別にご紹介します。 高齢者が趣味を持つメリット ...

昨日(3月25日)、東京都が開いた緊急記者会見では、過去最多となる41人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表。 「感染爆発の重大局面だ」と述べた小池百合子都知事は、今週末の不要不急の外出自粛をするように呼びかけました。 高齢者にとっては、外出自粛で家に引きこもるということはフレイル...
「おとなの住む旅」を運営する㈱イチイ(東京新宿区)では、『高齢者向けビジネス』として住宅分野(施設サービス)を展開しています。
ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。