【高齢者の外出自粛】新型コロナによるフレイル(虚弱)を事前に防ぐポイント

昨日(3月25日)、東京都が開いた緊急記者会見では、過去最多となる41人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表。
「感染爆発の重大局面だ」と述べた小池百合子都知事は、今週末の不要不急の外出自粛をするように呼びかけました。

高齢者にとっては、外出自粛で家に引きこもるということはフレイル(虚弱)へと繋がりかねません。
今回は、そんな高齢者に忍び寄るフレイル(虚弱)について、またフレイル(虚弱)を回避する方法についてご紹介します。(→「フレイル健診」とは?

高齢者に忍び寄るフレイル(虚弱)とは

“フレイル(虚弱)”とは、加齢に伴って心身が老い衰えた状態のこと。
「虚弱」や「老衰」・「脆弱」という意味を持つ英語の『Frailty(フレイルティ)』が由来となっています。

フレイル(虚弱)の状態に陥ると、免疫低下による合併症を引き起こす可能性や、要介護状態になる可能性がぐんと高まります。その状態へ陥る前に早い対策(予防)を行うことが必要です。

外出自粛で家に引きこもるということは、一日中テレビを見たり、ボーッとする時間が少なからず増えるでしょう。誰かと喋る時間も少なくなるので頭の動きの低下にも繋がり、社会からの孤立感も感じるようになります。

フレイル(虚弱)の原因について

下記項目は生活不活発(動かないこと)の事例です。この項目の幾つかが重なった時にフレイル(虚弱)へと繋がっていきます。

◯加齢、もしくは疾患による身体能力、筋肉の低下
◯運動する頻度の減少
◯認知能力、判断能力の低下
◯必要な栄養の不足
◯人との交流の減少
◯一人でいる時間が多い(引きこもり、社会参加の拒否)
◯日常的に管理が必要となる病気の発症

フレイル(虚弱)の診断基準について

下記項目がフレイル(虚弱)のチェック項目となるので、ぜひ参考にしてみてください。

【身体的チェック項目】
◯運動する頻度が減った
◯疲れやすくなった
◯外出する頻度が減った
◯歩くスピードが遅くなった
◯食べる量が減った
◯明らかに栄養が足りていないのに、空腹感がない
◯物忘れがひどくなった

【精神的チェック項目】
◯物事を考えるのが億劫になった
◯ぼーっとすることが増えた
◯気分の上がり下がりが激しい
◯物忘れがひどくなった

【社会的チェック項目】
◯外出する頻度が減った
◯人としゃべることが億劫になった
◯一人でいることが増えた

【フレイル(虚弱)の事前対策】生活不活発に気を付けよう

続いて、フレイル(虚弱)の状態に陥る前にしておくべき対策や予防についてご紹介します。

動かない時間を減らそう

具体的には、自宅でラジオ体操やストレッチをすることです。座っている時間を減らし、テレビを見ている間も立って足踏みするだけでも効果があります。

バランスの良い食事を取ろう

しっかりとバランスの良い食事を摂ることで、免疫力を保ち病気にかかりにくくなります。食べることで嚥下機能の衰えを妨げることに繋がるので、言語療法としても効果があります。

毎日おしゃべりをしよう

毎日、電話でおしゃべりをするだけでも口の力の衰えを防ぐことができます。音楽をかけて歌を歌うことも効果があります。

家族や友人と支え合おう

外出を自粛する今だからこそ、友人や家族との交流が大切です。新型コロナウイルスに関しての最新情報や買い物で不足している物など、より意識してコミュニケーションを取るように心がけましょう。

【高齢者の外出自粛】新型コロナによるフレイル(虚弱)を事前に防ぐポイント

外界との接触が遮断されてしまうと、一人きりで生活している場合は生活リズムが崩れやすくなります。

食事時間や睡眠時間が不規則になりがちですので、朝起きた時はカーテンを意識的に開ける、暗くなったらカーテンを閉めるなど、日常当たり前にしていることを大切にし、生活不活発とならないように心がけましょう。

また、一人では防げないこともありますので、家族や友人の支え合いが必要です。
(引用元:健康長寿ネット

■新型コロナウイルスに関する記事


関連記事

  1. 【シニアにおすすめなスポーツ】70代にも人気の「ウォーキングサッカー」とは?高齢者の健康増進、介護予防に

  2. 杉良太郎Presents!全国からシニアが集う、全世代交流のダンスイベント『FIDA GOLD CUP』、9月に初開催!

  3. 高齢者は「黄砂」に注意!どのようなリスクがあるのか、対策は?

  4. 【高齢者の病気】夏こそ注意、脳梗塞。予防法は?

  5. トイレでも起きる!シニアは要注意【ヒートショックとは】

  6. シニアの「熱中症」に要注意!水分補給のコツ・予防法は?

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社