【猫が地域と高齢者を救う】地域活性を目指す岐阜飛騨市「猫プロジェクト」とは

人生100年時代は若々しい高齢者が増える一方で少子高齢化が進み、高齢者の孤立やそれが引き起こす孤独死が問題となっています。さらに拍車をかけるように、コロナ禍では外出自粛によって人との交流ができにくい状況。そんな中、人と会えないストレスを緩和する暮らしとしてペット共生が再度注目が集まっています。「心の拠り所が欲しい」「癒されたい」と思う高齢者にとってペットは力になる存在。イキイキと生きる秘訣としてペット共生が勧められています。

そんなペット・動物の力を取り組れたプロジェクトが岐阜飛騨市で始まるようです。岐阜飛騨市は民間企業と協力して、猫ビジネスで地域が抱える問題を解決を目指すとのこと。それが、猫助けプロジェクト「SAVE THE CAT HIDA」です。

岐阜飛騨市×猫ビジネスで地域課題を解決!

保護猫カフェ「ネコリパブリック」や保護猫のためのブランド「NECOREPA/」を運営する(株)ネコリパブリックは、9月1日より岐阜県飛騨市の協力のもと「SAVE THE CAT HIDA」を始動しました。猫を通したビジネスで過疎化や高齢化問題、空き家・空き土地問題といった飛騨市内の地域課題を解決し、猫の殺処分ゼロを目指すソーシャルプロジェクトです。

同プロジェクトは「飛騨市ふるさと納税活用ソーシャルビジネス支援事業」を活用したもの。飛騨市のふるさと納税のプラットフォームを開放し、事業費の資金調達をふるさと納税を使って行うことができます。ユーザーはふるさと納税で好みの返礼品を受け取りながらビジネスを支援できる、いわゆるクラウドファンディングです。

資金調達の目標額は5億円。内訳は2.5億円が選ばれた返礼品の代金・送料・販売手数料などとなり、残りが5年分のプロジェクト事業費となります(1年あたり5000万円)。資金調達は2021年9月1日〜2021年12月31日までです。

「SAVE THE CAT HIDA」のプロジェクトは上記のとおり。猫ビジネスで町おこしや空き家活用など幅広く行い、地域課題の解決とともに猫の命も守ります。

猫を助けながら高齢者の孤立化をサポート

同プロジェクトではさまざまな事業が計画されていますが、その一つに高齢者の心身をサポートする事業があります。それが「ネコミュニティー」です。高齢化に伴い懸念される高齢者の孤立化対策として、単身高齢者に保護猫の「預かりさん」(期間限定で、保護猫たちの一時的な飼育管理を行うボランティアのこと)になってもらい、保護猫と共に生活を送ります。

猫の世話を行うことで認知症の防止・抑制やアニマルセラピー効果も期待でき、予防医療などにも役立ちます。同時に、保護猫の様子を確認するためにスタッフが巡回型訪問見守りを行い、生活必需品の代理購入サービス、買い物代理購入お届けなどのサービスを行います。一般的な見守りとの最たる特徴は猫が介していること。高齢者と見守りスタッフとの間に「猫」がいることで共通の話題ができ、自然とコミュニケーションが活発化。孤独化はもちろん信頼関係を構築できます。猫を助けながら高齢者の健やかなメンタル作りもサポートする画期的なプロジェクトと言えます。

→【見守りサービス】「孤独死対策につながる人付き合いのコツ」を読む

高齢者を救うペット共生型賃貸住宅が続々登場!

高齢者がイキイキといられる原動力になるペット。そんなペットの力を活かし、各地ではペット共生型賃貸が続々と誕生しています。ペット共生型賃貸とはペットと一緒に暮らすことを前提にした物件のこと。ペット相談可賃貸というものもありますが、共生型賃貸とは似ているようで異なります。

ペット相談可とは、オーナーがペットを飼うことを認めているというだけであって前提にしているわけではないのです。これはオーナーの厚意・空室対策などによって謳っている場合がほとんど。そのため、実際にペットを飼っている人がいないことも珍しくありません。ですので、ペットを飼っていない人がいると考えると、散歩や鳴き声などいろいろと気になってしまいます。これらを考えると、ペットと暮らすならペット相談可よりもペット共生型賃貸のほうがオススメです。

→シニアから人気急増中!「ペット共生型」賃貸を詳しく解説

気兼ねなくペットと一緒に暮らしたい、ペットが気持ちよく過ごせる環境がある住まいを探している方は、ぜひ一度ペット型共生賃貸を見てみてはいかがでしょうか。

↓ペット共生型賃貸の記事を読む↓

関連記事

  1. 【600人調査から紐解く】シニア夫婦の実態から考える「夫婦円満のコツ」とは

  2. 編集部ピックアップ!シニアにおすすめ「IOT製品」

  3. 【シニア女性はビールがお好き!?】576名に聞いた「シニア女性の飲酒事情」

  4. 【シニアにおすすめの街】移住してくる人続出!東京都の重心「国分寺市」の魅力をご紹介

  5. 子どもの世話にはなりたくない!シニアの介護事情 Vol.2

  6. 国がシニアへ呼びかける「健康に暮すため,自宅を改修しませんか?」Vol.3

二地域居住するデュアラー
  1. 全国50代から80代シニア女性に聞いた「好きな温泉地…

  2. 【築50年以上の古民家をフルリフォーム】北区上十条…

  3. 【セカンドライフの新たな楽しみに】『ぬい活』とは…

  4. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  5. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  6. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  7. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  8. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  9. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  10. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社