【シニア女性のスマホ事情】実際はどうなの?シニア女性のスマホ利用のリアルとは

コロナ禍ではデバイスを駆使してオンラインサービスやSNSを利用するデジタルシニアが増えました。以前よりもずっとシニア層に普及したデバイスはスマホと言えるでしょう。
→「デバイス」とは?

しかし、実際に使いこなしているシニアはどれくらいいるのでしょうか。女性誌販売部数 No.1(※1)の雑誌「ハルメク」の社内シンクタンク「ハルメク 生きかた上手研究所」は、スマホ利用に関する読者アンケート(55〜74歳女性が回答)を実施。その結果、ハルメク世代(50代以上の女性)の「スマホ生活の現在地」が明らかとなりました。
(※1)日本 ABC 協会発行社レポート 37.3 万部(2020 年 7 月~12 月)

→【シニア層のインターネット利用動向調査】YouTubeの急拡大が明らかに

シニア女性のスマホ利用のリアルとは?

まず、ハルメク読者のスマホ利用率について調べてみると、スマホ利用率は85%以上あることがわかりました。そして、LINEや文字入力利用率は60%以上、写真撮影も58%が利用ということが明らかに。こう見ると、すっかり使いこなしているように見えますが、実情はそうでもないようです。

スマホをとことん使いこなしているシニア女性は少数

別調査で自身のスマホ利用に関して「使いこなしている方だと思うか」「使いこなしたいという意欲は」をそれぞれ7段階でヒアリングし、レベルごとに5タイプにユーザーを分けしました。

すると、使いこなしている自信も、使いこなしたい意欲も真ん中レベルの「わかっているつもり派」が、前年と比べて37.6%から41.4%に増加していました。どちらも高い「とことん派」の 18.6%を大きく上回っています。

使用しているシニア女性は昨年と比べて明らかに増えていますが、自信を持っていたり、さらに使いこなしたいと高い意識があったりするシニア女性は全体から見ると少ないことがわかりました。

スマホは使えるけど「うまくできない」シニア女性

さらにハルメク編集部では、30人の読者に一週間、毎日スマホに関する悩みなどを書く“スマホ日記”をつけてもらうことに。すると、ハルメク世代の特徴は「基本的な操作は知っているけれども、うまくできていない人が多い」ということがわかりました。他にも「つい何回もボタンを押してしまう」、「メールの既読や削除の作業が大変」「メールの既読や削除の作業が大変」という声が。

また、セキュリティに対する懸念も判明。「迷惑メールをブロックしたいけれど、やり方がわからない」「SMS で『荷物を届けたが不在』と、怪しいお知らせが届いた」など、スマホに対して不安を抱いている人も多いようです。

しかしその一方で、スマホにマンネリを抱くベテラン派もいます。「いつもLINEとカメラぐらいしか使っていないので、もっと便利な使い方を知りたい」という声もありました。

スマホ操作が苦手なシニア女性には「ごまトレ」

このような結果を元に、2021年8月号(7月10日発売)では、毎年大人気の“スマホの使い方”について特集してます。ハルメク編集部ではハルメク世代の“スマホ問題”を大きく3つの悩みにまとめて、それぞれに沿ってスマホの使い方を解説。3つの悩みは下記になります。

・操作がうまくできない
・スマホ用語がよくわからない
・スマホの中がごちゃついている

なかでも興味深いのが「ごまトレ」です。スマホのタップがうまくできない方に提案しているトレーニングで、タップがうまくできない人は、力加減と命中率が悪い可能性があるとし、テーブルのごまを1粒、指の腹で拾い上げるような感覚で、と紹介。シニア女性に馴染みがあるものを使って紹介しているので、やりやすいですよね。

他にも、スマホを3 年以上使い続けて出てきた「スマホの中のごちゃつき」を解決する「スマホの片づけ術」や、年々巧妙になる「詐欺メール」などについても対処法を紹介しています。

このような特集があると安心しますよね。また、シニア層のスマホ利用を促す取り組みをしている地方自治体があるのもご存知ですか?

→【高齢者にスマホを無料貸与】渋谷区で65歳以上のシニアを対象に、情報格差を解消へ

こういった取り組みがさらに増えていくといいですね。

▼関連記事▼

関連記事

  1. 紫苑さん、大崎博子さんなど話題のシニア女性6名が私生活を新刊で公開!年金一人暮しを楽しむ共通する心とは

  2. 【二地域居住者・地方移住で悩む人必見】地方移住者100人に聞いた「地方移住の満足度」

  3. 空室を都道府県に登録し活用へ

  4. どうすれば幸せになれる?シニア女性の幸福度調査からわかった「幸福度を上げるコツ」

  5. 【サ高住の課題】入居者は自らの介護度を踏まえ、必要な設備があるかチェックを

  6. 【70代シニアYoutuber】プチプラファッションが人気のロコリさん『72歳、好きな服で心が弾む、ひとり暮らし』

二地域居住するデュアラー
  1. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  2. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  3. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  4. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  5. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  6. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  7. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  8. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  9. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  10. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社