配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「地域見守り」とは?

地域住民や関係機関、民間企業が連携して高齢者の生活状況を見守る地域見守りが近年増えています。今回ご紹介するのは日本生活協同組合連合会(以下、生協)と自治体が進めている「地域見守り協定」の最新締結状況です。生協の取り組みを見てみましょう。

→【宅食で見守り】行政&宅食会社が提供!地域連携型「高齢者の見守りサービス」

全国47都道府県内の自治体・社会福祉協議会との「地域見守り協定」について

生協は、2025年3月末現在で全国47都道府県内の自治体・社会福祉協議会などと「地域見守り協定」を締結しています(地域・職域・医療福祉生協計)。締結市区町村数は1,308に達し、これは全市区町村数(1,741)の75.1%に当たります。県内全市区町村と締結したのは、青森県、岩手県、宮城県、茨城県、千葉県、埼玉県、富山県、石川県、福井県、岡山県、鳥取県、山口県、徳島県、佐賀県の14県です。

さらに生協は、宅配事業を通じた日常的な組合員とのコミュニケーションを生かし、福祉の視点を取り入れたさまざまな事業や活動も展開しています。生協職員の認知症サポーター数は53生協で5万869人となりました(2025年3月末現在)。地域のくらしの安全、消費者行政の推進、食育や子育て、環境保全など、さまざまな分野での連携を含んだ「包括連携協定」、地域活性化に関する協定や教育機関との協定など、多様なテーマで地域の組織との連携が広がっています。

厚生労働省の発表によると、2040年には認知症高齢者数が584.2万人、軽度認知障害(MCI)高齢者数は612.8万人を超える見込みとのこと。このことからも分かるように、地域全体で高齢者を見守る体制の整備は必要不可欠といえます。

※軽度認知障害(MCI):もの忘れなどの軽度認知機能障害が認められるが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態。

生協の「見守り活動」による通報・連絡までの流れ

生協の「見守り活動」による通報・連絡は以下のとおりです。

生協の「見守り活動」では、地域配送センター長が地域宅配担当者からの一報を受けると、緊急時対応を判断し、管轄する地域包括支援センターや行政などへの連絡を行います。ただし、緊急の場合は、地域宅配担当者から消防・警察に直接連絡する場合もあります。日頃の宅配を生かすことで迅速な対応が可能となるのです。

生協の見守り活動で助かった事例

2023年度の「見守りを通じた対応事例」は、東京都内の実績224件の中で「救急車搬送による救護活動」は65件(29%)、「転倒や体調不良等で救急車の要請には至らない救護、認知症の徘徊の疑いでの保護、引き続き見守りにつなげた事例」は93件(42%)、「死亡での発見事例」は25件(11%)でした。「安否確認の結果、入院・入所」は21件(9%)、「外出中」など20件(9%)で、合わせて18%の無事が確認できています。

救急搬送や死亡発見事例では、配達職員の「何か気になる」という異変発見のアンテナの高さで、一度は現場を離れても再訪問したり、地域包括支援センターに安否確認を依頼して発見につながったケースもあります。配達先や配達途中の路上、店頭などで、組合員以外の救護事例が71例あり、うち21例は救急搬送を要請し救命に関わる救護が行われました。以下、事例です。

・配達先の80代女性が熱中症の疑いがあり、救急車を手配しました。
・いつも在宅の方が、明るい時間に家の中の電気がついており、違和感を覚えたので地域包括支援センターに引き継いだところ、自宅の中で倒れていたのを発見し救急搬送されました。
・道路を歩いていた高齢者が転んで頭から出血したところに遭遇し、救護しました。

このように、生協の「見守り活動」は、生協の組合員に限らず地域全体の見守りに貢献しているのです。

賃貸住宅にも見守りは当たり前!シニアにぴったりの賃貸住宅とは?

今後も、地域と関係機関や企業が連携して行う見守りサービスは増えていくと考えられますが、住まいにおいても見守りサービスの提供は必須となっています。昨年、高齢者や障がい者、低額所得者といったいわゆる「住宅確保要配慮者」の入居促進を図る『住宅セーフティーネット法』の改正案が可決・成立しました。これによって生まれたのが「居住サポート住宅」です。

「居住サポート住宅」とは、居住支援法人等が安否確認や見守りなどのサポートを提供する賃貸住宅のこと。市区町村による認定制度は2025年秋に開始予定です。

「居住サポート住宅」以外の物件でシニアにぴったりな物件がサ高住シニア向けシェアハウスシニア向け賃貸住宅です。
いずれも見守りサービスが付いています。当サイトや、当サイトの姉妹サイト「+Life residence(プラスライフレジデンス)」では、シニアが安心して暮らせる住まいを取り揃えています。ご検討している方はお気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちら

▼シニアと賃貸住宅に関する記事はこちら▼

関連記事

  1. 【自動車免許証の終活】なぜシニアは自主返納しないのか?

  2. 【シニア必見】外出時に活躍する熱中症対策アイテムをご紹介! Vol.1

  3. 【シニア向けファッションブランド】自分の足で歩き続けたいシニアのための『Walka(ウォルカ)』 12月9日デビュー!

  4. 【高齢者にお得なサービス】電動シニアカー・電動車いす、補聴器など「無料お試しサービス」の受付を開始

  5. 【10代からシニアに調査】2023年・2024年年末年始の過ごし方と2024年に期待していること

  6. 【文字が大きく読みやすい】101歳のベストセラー作家の老いの境地とは?新刊本『老いはヤケクソ』重版発売!

二地域居住するデュアラー
  1. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  2. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  3. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  4. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  5. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  6. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  7. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  8. 【2025年の食】20代から80代シニアに聞いた食生活事情

  9. 【2025年版】物価高でも無理なく続けられる節約術と…

  10. 「人生最後が一番楽しかった」と思える未来を!50代…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社