「終の住処」にするならどこ?海外生活を経て感じた、日本の魅力|インタビュー前編

20年以上にもわたるサンフランシスコでの海外生活を経て、終の住処を探す旅をスタートした「まこ」さん。

この度、「おとなの住む旅」では、まこさんへインタビューを行いました。

まこさんの豊富な海外生活経験や、日本国内を旅する姿から、終の住処を選択するための大切なポイントを学ぶことができます。

この記事では、まこさんへのインタビューを通じて、

・「終の住処」にしたいと思う場所の特徴
・日本と海外でのライフスタイルの違い

について紹介します。

将来を見据えて旅をしたい人にとって、参考になる意見がギュッと詰まっているのでぜひご覧ください。

■プロフィール
名前:まこさん(50代・女性)
20年間にもおよぶサンフランシスコ生活を経て、日本へ帰国。
2015年から、世界のどこかに「終の住処」を探す旅を始め、旅そのものが目的になったそう。
現在は、日本国内にて旅を継続中。

海外生活を経て感じる「住みたい土地」の条件とは?

━━━まこさんにとって「住みたい土地」とは、どのような土地でしょうか?

まこさん:最初は、物価が安く、気候が温暖で、安全であることが条件で、老後に住む場所を探していました。

しかし、次第と旅自体が面白くなり、「動けるうちに」と、世界を放浪。

後から気づいた大切な要因は、「住むならば、よそ者へ好奇心を持つオープンさがある国」ということです。

例えば、ジョージアという国。

ジョージアで感じたことは、土地の人間が外国人を外国人扱いしてない気楽さ、そこに外国人が居ても気にしない気楽さです。

国や場所によっては、外国人というだけでお金儲けの対象となったり、毛嫌いされ排除の対象になったりします。

━━━住むなら、移住者への好奇心・オープンな心がある国がオススメなのですね。

外国人という扱いはどうしても拭いきれなくても、いかに心地よく生活できるか、しっかり見極めることが大切であることが伝わってきました。

日本国内を旅して気づいた、住処選びのポイントとは?

━━━旅する中で気づいた、住まい選びのポイントとはなんでしょうか?

まこさん:私は今、ADDressというサービスを利用して、日本国内を巡っています。

日本国内を巡る中で、「住んでいる人がその土地を大切に思っている」ところも気になるようになりました。

消滅可能性都市というのは、土地と人に好奇心や活気がない場所。その土地のお寺や神社でさえ、無下に廃墟化しているところもあります。

そうした場所は、いくら移住民が盛り上げようとしても、なかなか上手く行かなそうに思えてくるんです。

挨拶をしたら返事が返ってくるかなど、そうした点は「住民の親しみやすさ」の目安になりますね。

━━━現在まこさんは、ADDressというサービスを利用して日本国内を巡っています。

ADDressとは、ADDressが運営する日本各地の家に、定額で住めるサービスです。

家は、月額4万円から住み放題。

初期費用や光熱費込みで、生活に必要な物品はすべて備わっています。

国内移住を考えているなら、住民が自身の住む土地を大切にしているか・住民以外の人に対する対応はどうかなど、しっかり見ておきたいポイントですね。

サンフランシスコでの生活で大変だったこととは?

━━━サンフランシスコでの生活で、一番大変だったこととはなんでしょうか?

まこさん:私にとっては、サンフランシスコは住みやすい土地でした。

大変だったのは、移住したばかりの頃、英語に自信を持てるまでの期間です。

英語など語学面への不安は、海外生活をする人なら誰でも最初に感じることなので、サンフランシスコに限られたものではないでしょう。

日本では、自分を控えめに身構えたり、控えめに半歩腰を引いたように対応したりするのが普通です。

しかし、サンフランシスコで生活すると、生活をしている人々が「野生的な自信のエナジー」をまとっているのに気づきます。

「自分」と「誇り」が、そこに感じられるのです。

━━━日本だと、他人からどう見られているかが重要視されがちですが、サンフランシスコでは違うことが伝わってきます。

英語以上に大変だったのは、「自信と誇り」を自分のものにすること

━━━サンフランシスコに移住して感じた、日本の違いはなんでしょうか?

まこさん:サンフランシスコでは、基準が「他人」ではありません。

自己中心ということではなく、自分軸があるということ。

他人に対する思いやりは、日本人以上にあったりします。

これは、自分をしっかり持っているがゆえに差し出される、愛とケアなのです。

日本人は、丁寧ではあっても、他人に厳しいほうが先。

優しいとは言い切れない場面を、たくさん目にします。

日本は規律だけにとらわれて、ヒューマニティが全く働いていません。

そのため、英語習得以上に「自信と誇り」を自分のものにするまでが大変だった、ともいえます。

━━━自信と誇りを自分のものにすることは、そう簡単に出来ることではないでしょう。

日本人であれば、なおさら。

こうした気づきや成長は、海外生活で人の魅力に触れてこそ、気づけるものですね。

コロナ渦における、海外での自粛の厳しさと無防備さ

━━━新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、日本と海外で感じた差とはなんでしょうか。

まこさん:コロナを機に、日本へ帰国しました。

日本にいて、つくづくラッキーだったと思います。

サンフランシスコやシアトルの友人は、自粛の厳しさや、人々の無防備さや反感などに辟易しています。

日本だと、Go toキャンペーンで、国内移動が可能です。

こんなにありがたいことはありません。

━━━コロナ渦において、自粛・マスク文化など、国ごとに違いが出てきました。

海外で生活していると、日本ではないような不安にも遭遇することでしょう。

少しでも早く状況が落ち着き、自由に生活できる日々がくることを願うばかりです。

日本に帰国したことで、生活・医療での安心や、移動の自由さを強く感じたことが伝わってきます。

日本・海外の魅力を感じて、自分にあった環境を見つけよう

インタビューを通じて、海外ならではの魅力・改めて感じる日本の良さが伝わってきました。

どれも、海外生活を経たからこそ気づくことができる、貴重な意見でしたね。

海外ではマインド面での成長から、対人面での温かさを感じます。

ただ、長く生活を続けるとなると、健康面での心配が募ることでしょう。

そうした際に、日本の医療制度・健康保険というシステムは、非常に助かるものだということを、改めて考えさせられます。

世界をはじめ日本の様々な街に触れて、自分が住みたい国・街を見つける旅へ出たいですね。

次回のインタビュー記事では、「住処にしたい場所・サービス付き高齢者向け住宅への意識」についてお届けします。

株式会社イチイでは、サービス付き高齢者向け住宅を中心に、老後に安心して暮らせる住まいを多数紹介しています。

高齢のご両親を日本に残し海外生活をする方をはじめ、ご自身の老後の住まいを探している方は、ぜひコチラをご覧ください。

関連記事

  1. 日本とネパールの被災地へ再生の願いを込めて歌う Vol.2

  2. 地球が遊び場!達人が語る「デュアルライフの真髄」とは(大分⇄パース)【二地域居住インタビュー】

  3. 【高齢者に響くシニアの名言集 第3弾】シニア世代のインフルエンサー、大御所、鉄人の金言を10選紹介

  4. 佐藤順一郎氏が語る❾充実したセカンドライフとは

  5. 【大学にマッチング!?】いま地方自治体発ワーケーションが熱い!

  6. 終の住処の決め手は健康保険?帰国後の「サ高住」入居の可能性とは|インタビュー後編

二地域居住するデュアラー
  1. 【鎌倉旅におすすめ】家族で楽しむ鎌倉ホテルステイ…

  2. 【1位は納得のあれ】50歳以上のシニア女性に聞いた「…

  3. 【亡くなる前日まで投稿】シニアインフルエンサー大…

  4. 【介護の川柳コンテスト】11月11日は介護の日!最優…

  5. 【熟年夫婦は仲良し?】シニアに聞いた「夫婦仲の実…

  6. ベトナム移住、生活費のリアル。日本より安い1か月の…

  7. 【シニア女性436名に聞いた】スマホ等のデジタルデバ…

  8. 【長生きしたと思ったことないのに108歳】箱石シツイ…

  9. 年収の壁「178万円引き上げ」をわかりやすく解説。家…

  10. 【55歳以上の再就職を支援】服装自由、書類選考なし…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社