どうすれば幸せになれる?シニア女性の幸福度調査からわかった「幸福度を上げるコツ」

猛暑日が続きますが夏本番を迎え、開放的になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨日東京都では新型コロナウイルス感染者は5,000人台に。不安を抱く方も少なくないでしょう。油断はできない状況だからこそ、自分で感情のコントロールやどんな状況でも「幸せ」と感じる心が必要ではないでしょうか。

そこで今回ご紹介したいのはシニア女性の幸福度調査。女性誌販売部数No.1(※2)の雑誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングス内「ハルメク 生きかた上手研究所」は、法政大学大学院政策創造研究科 高尾真紀子研究室と共同で「シニア女性の幸福に関する調査」を実施しました。50~84歳の女性507名のリアルな声をもとに、幸福度を上げるコツを見ていきましょう。

(※2)日本ABC協会発行社レポート36.8万部(2021年7月~12月)

【調査概要】
調査の方法:WEBアンケート
調査の対象:50~84歳の全国の女性
有効回答数:507名
調査実施日:2022年5月13日~5月17日
調査主体 :(株)ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所、法政大学大学院政策創造研究科 高尾真紀子研究室

→ハルメクが実施したシニア女性に関する調査記事はこちら

シニア日本女性はどれくらい幸せ? 507名の幸福度について調査

はじめに、国連によるWorld Happiness Report 2022(※3)と同じ形式(10点満点)で幸福度を聞いてみると、平均は7.77点でした。World Happiness Report 2022の日本人平均(6.04点)よりも約1.73点高い結果となりました。年代別で比較すると、50代では7.67点、60代では7.81点、70代以上では7.80点。50代は60代・70代以上と比べて幸福度の平均が若干低いことがわかりました。

注:幸福度は、「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とした場合、現在の幸福度にあてはまる点数を整数で回答する形式。

(※3) 国際連合の持続可能開発ソリューションネットワークは「世界幸福度報告」で幸福度ランキングを毎年公表している。2022年のランキングでは、第1位がフィンランドの7.82点で、日本は6.04点で54位だった。詳細はThe United Nations Sustainable Development Solutions Network “World Happiness Report 2022” を参照。

婚姻の有無でシニア女性の幸福度は変わるのか?

次に婚姻状況で幸福度を比較してみました。すると「配偶者あり」の平均は7.92点、「配偶者なし」平均点の7.25点という結果に。「配偶者あり」のシニア女性は平均値よりも約0.67点高くなっています。こう見ると、婚姻関係がシニア女性の幸福度を大きく左右するものではないことがわかります。

注:「配偶者あり」は配偶者と別居している回答者も含む。「配偶者なし」は未婚、離婚・死別した回答者を含む。

シニア女性の幸福度、心と体の関係性は?

シニア女性の心配事の一つが健康です。心身ともに健やかであることは幸福度に直結するのでしょうか。聞いてみると、体の元気度・心の元気度が高いほど幸福度が高いことがわかりました。

注:体の元気度は「とても元気」を10点、「まったく元気でない」を0点とした場合、現在の状態にあてはまる点数を整数で尋ねた。また、心の元気度も同様。

お金で幸福度は変わるのか?

お金と幸福度は関係しているのでしょうか。世帯年収比べてみると、世帯年収200万円未満は幸福度平均6.90点と全体平均より0.87点低いのに対し、世帯年収1,000万円以上では幸福度平均が8.72点と全体平均よりも約0.95点高い結果となりました。

趣味や活動の数でシニア女性の幸福度は変わる!?

では、趣味や活動によって幸福度は変わるのでしょうか。今熱心に取り組んでいる趣味・活用について聞いてみたところ、ベスト15は下記のとおりです。

1位は「健康づくりのための運動」、2位は「読書」、3位は「園芸・ガーデニング」となりました。8位の「ショッピング」は店舗だけでなくフリマサイトも含まれています。ここ数年で一気に人気となったフリマサイトやフリマアプリは、コロナ禍ではシニアに浸透したものの一つです。14位の「インターネット視聴」ではYouTubeも含まれています。当サイトでもご紹介しているシニアユーチューバーなど、演者として動画を楽しんでいるシニアも続出しています。時代を反映した結果となりました。

→大人気シニアYouTuber柴崎春通先生のYouTubeチャンネルが登録者110万人を突破!その秘訣とは?

「世帯年収200万円未満」かつ「熱心に取り組んでいる趣味・活動の数が4個以上」はn数30未満のため参考値

熱心に取り組んでいる趣味・活動数の平均は6.06。趣味・活動数が4個以上の人は、幸福度が全体平均の7.77点を上回る結果となりました。

こちらのデータは配偶者の有無別・世帯年収別に、3個以下と4個以上で幸福度平均点を比較しました。その結果、熱心に取り組んでいる趣味・活動の数が4個以上ある場合、「配偶者なし」(幸福度平均:7.63)あるいは「世帯年収200万円未満」(幸福度平均:7.73)でも、幸福度が全体平均(7.77)とほぼ同等であることがわかりました。

この結果から、婚姻関係や世帯年収に関わらず、没頭できることがあれば幸福度は上げられると言えるでしょう。

自分次第で幸福度は上げられる!シニア女性におすすめの趣味・活動

幸福度はさまざまな要素が影響しますが、自分の状況に関わらず幸福度を高められるのが趣味や活動です。どんなことでも没頭すれば楽しくなり、幸福度を増すことができます。

アンケート結果のようにいくつも夢中にできるものがあるといいですが、一気に何個も始めるのは大変なもの。まずは自分が始めやすかったり、興味があるものなどに絞って始めてみるといいでしょう。その一歩を踏み出すだけでも幸福度は変わってくるかもしれません。

まずは自分のできる範囲で、無理なく楽しめる趣味や活動を始めてみてくださいね。

▼シニアと趣味・活動に関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 外国人が見る、日本の高齢化社会とは? Vol.1

  2. 自営業者さん要チェック!コロナ特例の国民健康保険料の減免、受付開始!

  3. 【65歳以上のドライバー必見!】踏み間違いによる事故防止「後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置」を無料配布

  4. 【外出自粛中は自宅でお笑いを】高齢者にもおすすめなライブ配信コンテンツ「吉本自宅劇場 GW!」

  5. 【半農半X志望者におすすめ】岐阜で開催!「プチ農業体験付きワーケーション」

  6. 【シニア必見】外出時に活躍する熱中症対策アイテムをご紹介! Vol.1

二地域居住するデュアラー
  1. 85歳現役の東海林さだおさん、抱腹絶倒の最新エッセイ『老いてなお…

    2023.03.17

  2. 【シニア世代に絶大な人気!】料理研究家 関口絢子氏がシニア世代の…

    2023.03.16

  3. 【立川で優雅な暮らし】心豊かな暮らしを叶えるシニア向け分譲マン…

    2023.03.15

  4. 川柳コンクール『サラ川』人気投票、締切り迫る!「祖母踊る きつね…

    2023.03.14

  5. チャーミングなおばあちゃん達のシニア向け分譲マンション、八王子…

    2023.03.10

  6. 『トカイナカ』とは?都道府県別の移住希望地ランキングを紹介|高…

    2023.03.09

  7. 【ペット入居可】豊富な共用施設が魅力!シニア向け分譲マンション…

    2023.03.08

  8. 「住みたい街ランキング2023年」発表、今年も横浜が6年連続1位!一…

    2023.03.07

  9. 『2023年シルバー川柳』5月まで作品募集中!昨年の話題作「実は 俺…

    2023.03.03

  10. 【人生100年時代のモデル】『102歳、一人暮らし。』が10万部を突破…

    2023.03.02

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ【2021年最新…

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社