【シニアYouTuber柴崎春通(はるみち)先生、人気の秘訣とは】水彩画教室YouTubeチャンネルが登録者110万人を突破!

シニア世代のプロの水彩画家、柴崎 春通(はるみち)さん(74歳)は水彩画講座の講師を40年以上務めているベテランですが、5年前に息子さんの勧めでYouTube(ユーチューブ)にチャンネルを開設。
水彩画を描く工程を自ら撮影し、動画の配信を始めました。

すると国内外から注目が集まり、今や100万人ものチャンネル登録者を擁する一大人気番組へと飛躍しています。
特に海外から驚くほど多くの反響が寄せられているのです。

世界のシバサキ先生のチャンネルづくりには、どんな秘訣があるのでしょうか。

絵の描き方を配信、登録者100万人へ

2017年3月にスタートしたYouTube動画『Watercolor by Shibasaki』は、水彩画の基礎から応用までの実践的な技術をわかりやすく解説。
描き方のテクニックやコツをていねいに教えるとともに、「絵を描くことの楽しさ」を伝えています。

その人気の秘訣は「わかりやすさ」「観ていて楽しい」「優しい語り口」などにあることは間違いないでしょう。
一度視聴してみれば、誰もが納得するところです。

⇒【65歳以上のシニア世代必見!】賞金総額100万円!高齢者向け動画コンテスト『R65全国どきTuberコンテスト』を開催!

秘訣は「わかりやすく、楽しく学べる」

初心者向けに水彩画の基本的な技術を解説した動画を昨年春に投稿したところ、大きな反響を呼びました。
内容のごく一部をご紹介します。

🔳動画名『水彩画すごく役立つ3つのテクニック/劇的に上手になりたい人必見!』

番組がスタート!

柴崎先生はこう語り始めました。

『今回は水彩画で最も基本的で最も重要なテクニックを3つご紹介したいと思います。
いま水彩画を学んでいるあなた、これから水彩画を始めてみたいと思っているあなた、この動画は観て損はないですよ』

【水彩画で重要な3つの技法】

テクニック➊「フラット塗り」

ゆっくりと絵の具を広げます。塗るというより、絵の具を広げるという感じですね。
今日は紙を斜めにして、立てかけています。ですから、絵の具はひとりでに広がっていくんですね。
絵の具が下の方に溜まったら、こうして取り除きます。
これがフラット塗りというテクニックです。

テクニック➋「グラデーション」

今度は濃い目の絵の具を上の方から軽くこう塗ります。
そして、このまま放っておきます。
ほら、絵の具が流れてきてグラデーションになるんですね。

テクニック➌「重ね塗り」

必要な道具はヘアドライヤーです。
まず先ほどのフラット塗りをします。これをドライヤーで乾かします。
次に同じ色をまたたっぷりと持ってきて、やさしく広げながら先ほどの部分に重なるように塗ってみましょう。
どうですか?さっきの部分と今塗った部分で色が重なりましたね。
重なったところは一層暗くなってるでしょ。
これが重ね塗りというテクニックです。

「Watercolor by Shibasaki」はこちら

「学校でシバサキ先生に習いたかった!」

世界遺産の風景

❑海外から届いた声
『このパンデミックの間に、あなたが与えてくれたすべてのことに感謝しています』
『シバサキ先生が母校の美術の先生だったら、美術がもっと楽しかっただろうに。こういうこと、学校でもっと教えてほしかったです』
『先生の動画を見ながら、母の日にカーネーションの絵を描いてプレゼントしたら、母に「仕事の疲れが吹き飛んだ」と喜んでもらえました。描いている最中も、絵を贈ったあとも、楽しく幸せな気持ちになれました』

❑日本から応援の声
『ほんと素晴らしい先生ですね。こんな教え方されたら絵を描くのが楽しくなるしかない

⇒【高齢者世代のアイドル】奇跡の71歳!美貌のシニアユーチューバー上野潤子さんが教える「老化しないためにやるべき10のこと!」

50代で渡米、ニューヨークで個展開く

【プロフィール】柴崎 春通(しばさき はるみち)水彩画講師
1947年千葉県生まれ。1970年和光大学芸術学科卒。日本美術家連盟会員。
2001年文化庁派遣芸術家在外研究員として渡米し、アートステューデントリーグで透明水彩の研究を行う。
また、9.11同時多発テロの殉職警察官遺児のためにチャリティ展を開き、卓越した文化推進者賞(米国政府)とニューヨーク市警察栄誉賞を受賞。
2002年ザ・プラザホテル(ニューヨーク)で個展を開催。
著書に「透明水彩画を描こう(グラフィック社)」などがある。

この記事と画像の出典:YouTubeチャンネル「Watercolor by Shibasaki」

🔽シニアユーチューバーに関する記事



関連記事

  1. 【シニアにおすすめの本】『死という最後の未来』石原慎太郎/曽野綾子著

  2. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力やおすすめの楽しみ方を紹介

  3. 杉良太郎Presents!全国からシニアが集う、全世代交流のダンスイベント『FIDA GOLD CUP』、9月に初開催!

  4. 医師で人気作家の樺沢紫苑氏『精神科医が教える これからの生き方図鑑』発刊!悪口はダメ等47の生き方反響呼ぶ

  5. 【シニア必見】外出時に活躍する熱中症対策アイテムをご紹介! Vol.2

  6. 【シニアにおすすめの大学公開講座Vol.2】早稲田、学習院、東京都立など2022年春の最新情報 一挙公開!

二地域居住するデュアラー
  1. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  2. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  3. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  4. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  5. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  6. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  7. 【看護師や保健師が常駐】病院直結の安心感と趣味を…

  8. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!…

  9. 【父の本音】20代から70代シニアお父さんに聞いた「…

  10. 『ラス婚』とは?人生の後半に出会う、新しいパート…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社