【本当はしたい!】現役ビジネスパーソンに聞いた「ワーケーション願望」

コロナ禍では二地域居住や拠点を複数持つマルチハビテーションが普及し、「おとなの住む旅」でも実践者の声をご紹介してきました。この2つは元気なシニアの間でも広がっていますが、現役ビジネスパーソンの間ではワーケーションのほうが広がっているようです。

ワーケーションは自宅で仕事ができるフリーランスと親和性が高い滞在スタイルでしたが、コロナ禍で会社員もワーケーションに注目するようになりました。実際にやってみた人がいる一方で、いまだできていない人もいるようです。認知が高まった状況下でビジネスパーソンはワーケーションに対してどう思っているのでしょうか。

そこで今回は、現役ビジネスパーソンに実施した「ワーケーションの意識調査」をご紹介します。

→ワーケーションに関する記事を読む

現役ビジネスパーソンに聞いた「ワーケーション」意識調査

現役ビジネスパーソンのワーケーション認知度は7割超え!

総合転職エージェントの(株)ワークポートが実施した「ワーケーション」の認知度や経験などに関するアンケート調査(現役ビジネスパーソン509人、20代~40代を対象)によると、「言葉も意味も知っている」と回答した人が51.9%、「意味は知らないが言葉を見聞きしたことがある」が24.0%という結果に。「知っている」と回答した人が75.9%に上りました。ワーケーションがビジネスパーソンの間で知られていることがよくわかります。

企業はどうなの? 企業のワーケーションに対する理解について

では、企業側はどうなのでしょうか。対象者全員に現在の勤務先(離職中の人は直近の勤務先)はワーケーションが許可されているかどうかを聞いてみると、79.0%が「許可されていない」と回答。「わからない」と回答した人は13.2%、ワーケーション制度がある企業は7.9%のみという結果でした。

勤務先にワーケーション制度はないと回答した人に対して、もし勤務先にワーケーション制度があった場合、現職の状況に関係なく利用してみたいか質問すると、半数を大きく超える76.1%が「利用してみたい」と回答しました。

一方で、ワーケーション制度があると回答した人に制度を利用したのかを聞いたところ、「ない」と回答したのは72.5%、「ある」と回答した人は27.5%でした。制度があっても利用しない理由として、下記の声が寄せられました。

「職務上難しいため」(30代・システムエンジニア・埼玉県在住)
「周りに使った人がいないから」(20代・管理系・東京都在住)
「制度を利用できる雰囲気がないため」(40代・営業・神奈川県在住)
「魅力がなかったから」(30代・管理系・東京都在住)
「特に必要性がなかったから」(40代・企画・神奈川県在住)
「コロナウイルスの流行のため、自宅外で働くメリットがないから」(40代・企画・茨城県在住)
「プライベートと仕事を分けたいため」(30代・管理系・東京都在住)

魅力を感じないなどの意見はさて置き、利用したくても利用しない理由として多いのは職場の雰囲気にあるようです。

リモートワークはOK、でもワーケーションはまだまだ浸透せず

さらに、対象者全員に現在の勤務先(離職中の人は直近の勤務先)でリモートワークが許可されているか聞いたところ、可能な企業は46.2%でした。リモートワークとワーケーションの両方が許可されている企業は1割未満の7.5%のみという結果に。政府がワーケーションを推奨する一方で、企業のワーケーション制度が整わない現状が浮き彫りになりました。

ワーケーションを推奨している企業に働きたいビジネスパーソンはなんと8割!

対象者全員に「ワーケーションが推奨されている企業で働いてみたいか」、また、現在ワーケーション推奨企業で働いている人は「これからも推奨企業で働きたいか」を聞いたところ、81.5%が「働いてみたい」と回答しました。ワーケーションに惹かれている人の多さと同時に、ワーケーションに対する理解度が企業の魅力に結びついていることがわかる結果となりました。

優秀なビジネスパーソンを確保するためにもワーケーション制度は効果的か

コロナ禍では冒頭で述べたように、二地域居住やマルチハビテーションなど定住しないライフスタイルが広がりましたが、企業側もこの流れを汲んで社員が場所を選ばずに働ける環境づくりをすることが今後求められそうです。また、働き方に柔軟性がないと転職をする人も増えていく可能性も高まっているといえます。良い人材を確保するためにも、ワーケーション制度を設けることは今後当たり前になるかもしれませんね。

今後も「おとなの住む旅」では、企業とワーケーションに関する情報をはじめ、ワーケーションの普及状況をお伝えしていきます。

▼ワーケーションに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 「運転免許を返納したら乗りたい!」高齢者に電動アシスト付き自転車がブーム呼ぶ納得のワケ

  2. 子どもからシニアまで楽しめる!「国立ノミノイチ2024」レポ

  3. 日本とネパールの被災地へ再生の願いを込めて歌う Vol.3

  4. 【高齢者向けゲームに新風】認知症でも楽しめる超アナログゲーム登場!

  5. 【シニアにおすすめの街】穏やかに暮らせる緑豊かな憩いの街「花小金井」

  6. 【令和の独身シニア恋愛事情Vol.2】初のデートでなぜお酒はダメなの?「相手を知りたい」の真摯な想いとは?!

二地域居住するデュアラー
  1. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  2. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  3. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  4. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  5. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  6. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  7. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  8. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  9. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  10. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者(デュアラー)の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社