シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)」のあれこれを発表!

加齢とともに考え直す一つが運転です。シニア世代は運転についてどのように考えているのでしょうか。

女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50~87歳のハルトモ(ハルメクのモニター組織)の女性577名を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施しました。シニアの自動車運転に対する意識を見てみましょう。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

シニアに聞いた「普段の外出先への移動手段」

普段の外出先への移動手段は居住地域によって差が大きいことが分かりました。一都三県では「徒歩」「バス」「鉄道」利用率がそれ以外の地域を大きく上回っています。特に、鉄道は一都三県以外の地域の約2倍となりました。一都三県以外の地域では「自動車(自分で運転する)」で移動する割合が一都三県の約2倍となっています。

年齢別では50~60代と比べて70代の「自動車(自分で運転する)」が1割程度低い結果となり、「バス」の利用割合が高くなっています。

運転状況や運転免許の保有状況別に見ると、日常的に運転している人は、他層(たまに運転する人、ペーパードライバー、運転免許を返納した人、運転免許を持っていない人)と比べてバスや鉄道などの公共交通機関の利用割合が低く、また徒歩での移動も3~4割低い結果となりました。

シニアが考える「免許返納」

「免許返納に対する考え方」の自由回答を集計した結果、回答者の年齢による差よりも運転状況や運転免許の保有状況別による差のほうが大きい結果となりました。

自主返納に肯定的な人の割合は「運転免許をすでに返納した人」「運転免許を持っていない人」で4割前後という結果に対して、「日常的に運転している人」「たまに運転している人」では1割ほどでした。一方、日常的に運転している人の4割、たまに運転する人の5割が「いずれは・時期が来たら」と返納時期を具体的には定めていません。

また、日常的に運転している人の3割が、返納した場合に生活が不便になることを心配しています。代替手段の整備を求める意見は、年齢や運転状況に関係なく一定数見られました。自由回答では「年齢が高いからというだけの理由で返納するのは生活の質や認知機能の低下を招く」などの意見が見られました。

【運転免許返納に関する考え(自由回答から抜粋)】
・義父が90歳の時、周りの説得でようやく返納してくれたが、その後急激に認知機能が衰えた。返納は慎重にすべきと考えが変わった(56歳、福井県)
・車を手放すと行動範囲が狭まり趣味も楽しめなくなる。一気に老化が進むのではないかと心配(70歳、宮城県)
・元気なうちは運転して自由に動き回る方が健康的。返納して移動手段が減り、家に引きこもり認知症になってしまっては無意味(76歳、埼玉県)

シニアの「安全搭載義務化」の認知度

「2025年5月からの安全装置搭載の義務化」について知っていた人は全体の約4割でしたが、「安全装置搭載の義務化」に対して関心がある割合(興味・関心がある+まあ興味・関心がある)は9割近い結果となりました。

運転免許を保持している人に、安全装置搭載義務化によって運転免許返納のタイミングに変化があるかどうか聞いたところ、ほぼ7割が「運転免許返納時期は変わらない」と回答しています。「先に延びそう」と答えたのは約3割でした。

シニアはどう思ってる?「AIの自動運転」

ますます進化しているAIの導入についてはどう考えているのでしょうか。「AIによる自動運転」の利用意向(すでに利用している+利用したい+まあ利用したい)は24.3%、利用したくない(利用したくない+あまり利用したくない)は34.5%で、「利用したくない」がやや上回りました。

一方で自由回答では、「もっと進歩して安全になれば」との条件付きで期待する声が6割で見られます。不信や不安を抱える人のほうが多いようです。

【自動運転に関する考え(自由回答から抜粋)】
・とても良いと思う。「高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違えた」というニュースを聞くたびに早く実現すれば良いと思っている(60歳、東京都)
・自動運転はありがたいと思うけれど、自動運転に必要なことを自分が判断できるのか心配になる。機械に弱いし、判断力も衰えてくるだろうから(61歳、滋賀県)
・安全性が保たれるならば、高齢者やさまざまな不自由を抱えた方々の行動範囲が拡大して、大変良い状況が訪れる(71歳、神奈川県)

以上、50代から70代女性577名を対象に実施した「モビリティに関する調査」でした。

▼シニアと暮らしに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  2. 【シニアにおすすめの街】ハイエンドエリアと自然の安らぎが共存「立川市」をご紹介

  3. 夏休みがとれないパパ・ママ必見!お子さまと夏休みを満喫できるワーケーション開始!

  4. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べたいもの」ランキング

  5. できることで社会貢献を!シニアが考える「社会貢献」

  6. FIREは、憧れだけで終わらない。ハンチングさんに学ぶ「デュアラー」の心得【二地域居住インタビュー】

二地域居住するデュアラー
  1. 【家族とのつながりを再確認】シニア世代のお盆の過…

  2. 【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮ら…

  3. 【2025年お盆行事】30代から70代以上4,353名に聞いた…

  4. 【学びの場】スマホやパソコンで学べる!埼玉未来大…

  5. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  6. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  7. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  8. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  9. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  10. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社