「ワーケーション」とは|高齢者に分かりやすく解説

 

「おとなの住む旅」用語をわかりやすく解説

「ワーケーション」とは

「ワーケーション」とは、英語で「workation」。
仕事を意味する「ワーク(Work)」と休暇を意味する「バケーション(Vacation)」を組み合わせた言葉です。

都会など人が密集しているオフィスを離れ、避暑地などの観光地で休暇を過ごしながら働くことを意味しています。

「ワーケーション」という言葉は、2000年頃にアメリカで生まれたとされていて、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、働き方が見直され、多様化してきたことで世界中で広がっている働き方。

似たような意味合いを持つ言葉では、「リモートワーク」「テレワーク」があります。

「テレワーク」・・・「情報通信技術を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」厚生労働省によって定義されている言葉
「リモートワーク」・・・オフィスから離れて仕事をする主に「在宅勤務」を指す言葉

どちらもオフィスから離れた場所で仕事をするという意味では同じですが、「ワーケーション」では、ゆったりバカンスを楽しみながら働きます。

当サイトでご紹介した記事でも「テレワーク中の住まいに関するアンケート」によって、都心エリアから移住を検討する人が増えている現状をお伝えしました。⇒【移住希望?】テレワークで変化した「住まいに対する考え方」

「ワーケーション」関連のおすすめサイト

日本全国のワーケーションまとめサイト「flat」では、「ワーケーション」ができる宿泊施設を掲載。
全8県(埼玉・茨城・静岡・山梨・長野・香川・兵庫・沖縄)12拠点のワーケーション情報がご覧になれます。

日本全国のワーケーションまとめサイト「flat」

また、「ワーケーション」に関しては、各自治体も助成金・補助金の支援を行っています。

【2020年度版】ワーケーション助成・補助金情報まとめ

当サイトが推奨する“旅するような暮らし方”ができる「ワーケーション」、ぜひ参考にしてみてくだい。

 

関連記事

  1. 「アドレスホッパー」とは|高齢者に分かりやすく解説

  2. 「VR(ブイアール)」とは?|高齢者に分かりやすく解説

  3. 『リトリート』とは?種類やメリット、おすすめな施設を紹介|高齢者に分かりやすく解説

  4. 「ワークショップ」とは|高齢者に分かりやすく解説

  5. 『トカイナカ』とは?都道府県別の移住希望地ランキングを紹介|高齢者に分かりやすく解説

  6. 「自立型」サ高住とは?|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社