20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデーの化粧品ギフト」あり?なし?

2日後はホワイトデー。バレンタインデーのお返しに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ホワイトデーのギフト候補の一つが化粧品です。しかし、女性はホワイトデーのギフトに化粧品をもらって本当に嬉しいのでしょうか。

再生医療に不可欠なドラッグデリバリーシステム(DDS)技術をいち早くスキンケアに用いた浸透テクノロジーコスメの「ビーグレン」を展開するビバリーグレンラボラトリーズ(株)は、自社通販サイトを利用する20代以上の女性1,722名を対象に「ホワイトデーの化粧品ギフトの傾向」に関するアンケート調査を実施しました。

→【20代から70代シニアに聞いた】2024年はどうする?「バレンタインチョコギフト」

ホワイトデーのギフトに化粧品はあり?なし?

はじめに、「ホワイトデーに化粧品をもらえたらうれしいですか?」と質問したところ、「はい」と答えた人は全体の約80%でした。年代別のデータを見ると最多が20代で、「新しいスキンケアアイテムを試してみたい」「普段使わないブランドの製品を使えるのが楽しい」という意見が多く寄せられました。

30代と40代は依然として高いですが、20代よりやや低下しています。50代以上では関心度が低下する傾向で、「肌に合わないものをもらうと使えない」「自分に合うスキンケアは自分で選びたい」という声が寄せられました。

次に、過去にホワイデーに化粧品をもらった・贈ったことがあるかどうか聞いたところ、全体の4割以上が「贈ったこともあるし、もらったこともある」と回答しました。20代はやや高め(約58.2%)で、若年層ほど「友人同士でコスメを贈り合う」機会が増えている可能性があります。

30代、40代でも3~4割台を示し、ホワイトデーや誕生日、母の日などさまざまなイベントを機にスキンケアを贈る文化が根付いているようです。

自由回答には、「女性同士でコスメを交換し合うのが流行っている」「職場の同僚と一緒にスキンケア商品を贈り合った」などが寄せられました。50代以上ではやはり「自分で化粧品を選ぶ」という考えが強く、プレゼントする際も「相手に合うかどうか」を慎重に考える傾向が見られました。

ホワイトデーにもらって嬉しかった化粧品はこれ!

では、化粧品の中でも何をもらうと特に嬉しいのでしょうか?最も人気が高かったのは「リップ・口紅」で、人気の理由は「プレゼント映えする」「普段買わない色を試せる」でした。2位「ボディケア製品」、3位「美容液」、4位「保湿クリーム」などのスキンケアアイテムも人気が高いことが分かりました。美容液は特別感のあるギフトとして選ばれているようで、もらって嬉しい理由も「自分ではなかなか買わないので、プレゼントでもらえると嬉しい」という意見が多く寄せられていました。

年代別「喜ばれる化粧品ギフト」

最後に、年代別に喜ばれる化粧品ギフトを調べました。

  1. 20 代:美容液人気が高く「試してみたい」需要が大きい20 代に限ると、「美容液」を選ぶ人が約19.3%と比較的高い比率になっています。これは乾燥やニキビ痕、毛穴の開きなど、20 代特有の肌悩みに集中ケアしたい意識があるためと考えられます。さらに「自分では買わない価格帯の美容液をプレゼントでもらえると嬉しい」という意見もあり「試すきっかけ」としてのスキンケアギフトの役割が大きいようです。
  2. 30 代~40 代:保湿や美白など「エイジングケア」へのニーズ急増30 代を超えると、保湿クリームや美白ケア製品の人気が伸び始めます。特に40 代では「保湿クリーム」が12%前後、「美白ケア製品」が10%前後を占め、エイジングサインの対策が求められていることがうかがえます。自由回答でも「肌の衰えを感じ始めているので、実用的で高機能なスキンケアが欲しい」「育児や仕事で忙しく、自分のケアに投資する余裕がないからプレゼントだと嬉しい」といった声が多数寄せられました。
  3. 50 代~60 代以上:なじみのブランド+新技術への関心50 代以上の層でも、保湿や美白など本格的なケアを望む割合は高いですが、「長く使い続ける安心感」と「新技術を使った製品の魅力」の両方に関心がある様子が見受けられます。
  4. 自由回答から
    「普段は同じブランドで揃えているけれど、新しい高機能コスメをもらうと試しやすい」や「自宅にいる時間が長くなったので、良質なスキンケアをじっくり試すのが楽しみになっている」のように、世代が上がるほどスキンケアに対するこだわりが強くなりつつ、プレゼントで新しい体験を取り入れたいという傾向が読み取れます。

シニア女性のホワイトデーギフトに化粧品をあげるのはあり?なし?

アンケート調査から、年齢が上がるほど化粧品をギフトとして贈るのは難しいと言えます。しかし、いつも使っている化粧品を多めに贈ったり、気になっている化粧品が分かればそれを贈ると喜ぶでしょう。「新しい化粧品を贈って新鮮な気持ちになってほしい」と思うなら、一緒に買いに行くのもひとつです。喜んでもらえるギフトが見つかることを祈っています!

→母の日ギフトを参考に考えるのもあり!50代〜70代にシニア女性「母の日調査」

▼シニア女性とイベントに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【外出自粛中は自宅でお笑いを】高齢者にもおすすめなライブ配信コンテンツ「吉本自宅劇場 GW!」

  2. 【65歳以上のドライバー必見!】踏み間違いによる事故防止「後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置」を無料配布

  3. 【5月14日は母の日】10~70代シニア男女に聞いた「母の日ギフト」に関する意識調査をご紹介!

  4. 【高齢者にも普及する?】じわじわ増えている「ノマド」について

  5. シニア住宅のNo.1プロデューサー・佐藤順一郎氏が教える❸充実した老後を暮らすコツ

  6. 【花好きシニア必見】50種類のあじさいを堪能できる!箱根強羅公園「あじさい展」

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  2. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  3. 「要介護」でもひとり暮らしの希望をかなえた11人を…

  4. 【101歳〜104歳までのドキュメンタリー】104歳の哲代…

  5. 50~87歳シニア女性に聞いた「感動した世界遺産」ラ…

  6. 【シニア世代の元気の秘訣】今日からできる!高齢者…

  7. 【二拠点生活や二地域居住】兵庫への移住なら『アル…

  8. シニアが住みたい街はどこ?「東京都民が住んでみた…

  9. 【シニア世代におすすめの趣味10選】健康や交流、生…

  10. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社