シニア住宅のNo.1プロデューサー・佐藤順一郎氏が語る❷“高齢社会の真実”

当記事の前編「シニア住宅の№1プロデューサー・佐藤順一郎氏が教える 『成功する高齢期の住み替え方』」はこちらから

佐藤順一郎氏プロフィール

一般社団法人CCRC ウエルネス研究センター代表理事
一般社団法人66Love協会CCRC責任者
シニアライフコーチ CCRCプロデューサー
老後の暮らし方について相談を受け悩みに耳を傾け続けながら、不安や悩みを解消するためのシニア住宅のプロデュースを手掛ける

実は当たり前の衝撃の真実!「将来受けることになる介護の質は、今の自宅の住所で決定する」

シニア住宅No.1プロデューサー・佐藤順一郎氏のコラム連載 第2話は、『高齢社会の真実』についてお話します。

「住み慣れた地域(今の自宅)に最期まで住み続けたい」

このことが老後を迎える中で一番の切実な願いだと前回のコラムで書きました。
+Life読者の中で、同じ思いを抱いている方は多いのでしょうか?
自宅で暮らし続けたいという想いの方に、今回は実はあまり認識されていない衝撃の事実をお伝えします。

それは、「将来受けることができる介護のクオリティは、皆さんの自宅がどこかによって、すでに決まっている」ということです。
皆さんの意見ではどうにもなりません。すでに決まってしまっています。
あまりピンと来ない方が多いのですが、これはかなり重要なことで、冷静に考えてみるとちょっと背筋がゾクゾクします。

選択の余地が少ない介護事業者

コンビニが近い、質の高い学校に近い、駅まで近い、静かな住宅街、バス便が便利、職場まで1時間圏内など、今まで住まいの場所を決定するためにいろんなことを検討してこられたと思います。

ところが、自宅周辺の介護事業者のクオリティがどれくらいのものかを知らない人がほとんど。
実際に介護が必要になり、介護サービスを利用するようになってから、愕然とするのが現実です。

皆さんが住まい選びのためにいろいろと検討した要素と同じくらいか、それ以上に「自宅周辺の介護サービス事業者のクオリティ」を事前に知っておくことは、人生を左右する重要な問題の一つです。なぜなら、介護が必要になった時はそれほど選択の余地がなく、それらのサービスを利用することになるからです。

もし介護が必要になった時、皆さんが利用できるサービスの範囲は小学校区か、せいぜい中学校区だと思ってください。
介護サービスの分布が不公平にならないよう、行政も小学校区・中学校区をベースに介護サービス事業者を分布させています。

例えば、テレビで紹介された日本一の素晴らしいデイサービスがあったとしても、自宅から10Kmも離れていたら、どんなに利用したいと思っても利用できないのが現実です。(→「デイサービス」とは?|おとなの住む旅 用語解説

近くの介護施設でボランティアを

自宅で最期まで暮らしたいという方は必ず、近隣の介護施設のボランティアに参加しましょう。
介護のクオリティが分かり、自分との相性もわかり、スタッフとの人間関係もでき、ボランティア仲間とのつながりでき、何となく介護保険の仕組みも使い方も分かってくる。
介護になった時の備えとして最良の方法です。

月に1日とか2日程度で構いません。
1事業者にずっとではなく、数年をかけて自宅周辺(中学校区程度)の介護サービス事業所のボランティアに参加するくらいの心構えで、自分のペースで、できる範囲で、でも1日も早くスタートされることをお勧めします。

お住まいの区市町村や社会福祉協議会に「自宅近くの介護サービス事業所でボランティアをしたい」と問い合わせてみてください。
きっと親切に対応してくれます。

自宅周辺の介護サービスのクオリティを肌で感じ、「毎日童謡なんて歌いたくない!」「自分の人生を委ねられない!」と思ったら、前回のコラムの「元気なうちに1日も早く住み替える」を真剣に検討しましょう。
その時は「介護のクオリティ」をチェックすることを決して忘れずに!

 

関連記事

  1. 犬が高齢者に与える意外な効果!アニマルセラピーでも実証済

  2. 【高齢期の住替えを考えるVol.5】自宅でギリギリまで住むときの注意点は?

  3. 【シニアの家事情】男女2,000名に聞いてわかった「住まい」に対する本音をご紹介

  4. 【自宅で物件見学】リアルにわかるVR見学&らくらくオンライン見学

  5. 【シリーズ 高齢者の住まいの選び方Vol.3】自立型のサ高住が支持される3つのワケ

  6. 【佐藤順一郎の人気コラム】『僕が高齢者施設に入りたくない一番のわけ』

二地域居住するデュアラー
  1. 20代から60代1500人以上に聞いた「2025年夏・帰省の…

  2. 高齢者の“ひとり暮らし”に新提案!建築家設計×見守り…

  3. 【シニアの新しい住まいのかたち】高齢者向けシェア…

  4. 【調査】15歳から79歳5,000人に聞いた「2025年夏休み…

  5. 【シニアにおすすめ】浜松の湖畔で心を整える『龍雲…

  6. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  7. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  8. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  9. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  10. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社