【高齢期の住替えを考えるVol.6】早めに高齢者向け賃貸へ住替えませんか?

サ高住『グランドマスト勝どき』モデルルーム


高齢者向け住宅や老人ホーム等の募集・契約
を手がける株式会社イチイ シニア事業部。
当事業部からの投稿文「高齢期の住替えを考える」を連載でお届けいたします。

【今号のキーワード】
自宅に住み続けていると、段差で転倒して要介護になる等のリスクもありますが、高齢者向け賃貸住宅なら、自宅のように自由に生活できるところがメリットです。

第6回『早めに住み替えを決断するご高齢者の特徴』

❑高齢期の住まいと暮らしを専門とする「専任アドバイザー」(㈱イチイ シニア事業部在籍)に執筆してもらいました。

これまで本コラムでは、「今は高齢者向けのさまざまな住宅や施設があるため、ご自身に合った住み替え先が選べる」という話をいたしましたが、もう一つの重要なテーマは「住み替えのタイミング」になります。

一般的にご高齢者は、70代半ばくらいから住み替えを考え始める方が多いのですが、大別すると、次の2つのパターンに分けることができます。

■高齢期の住み替えのパターン
1.60~70代で早めに高齢者住宅(自立者向け)へ住み替える
2.自宅でギリギリまで住み続けた後、介護施設等へ入居する

この2つのパターンはどちらが正解なのかと尋ねられたら、私は「どちらも正解です」とお答えしています。

なぜなら、住まいを選択するということは一人ひとりが“生き方”や“ライフスタイル”そのものを選択すること。
決してあとで後悔していただきたくないと思うからです。

自宅のように自由に生活できる住まいへ

サ高住『グランドマスト勝どき』外観

今号は、この2つのうち「1.60~70代で早めに高齢者住宅(自立者向け)へ住み替えるパターン」を詳しく見ていきましょう。(→「自立型」サ高住とは?|おとなの住む旅 用語解説

一般的に住み替える先は、バリアフリー設計で24時間駆けつけサービスや相談窓口があるなど、最低限の安心安全が確保されている「高齢者向け賃貸住宅」です。(→「バリアフリー」とは?|おとなの住む旅 用語解説

自宅に住み続けていると、段差で転倒して要介護になるリスク、一人暮らしだと老化が進むといった問題がありますが、「高齢者向け賃貸住宅」ならルールにしばられず、自宅と同じように自由に生活できるところがメリットです。

そして、早めに住み替えているのは、次のような方々が比較的多いと思います(あくまで傾向です)。

子どものいない方や単身女性は早期に決断

サ高住『グランドマスト勝どき』食堂

【早めに住み替えるご高齢者の特徴】
〇自立して生活できる元気な方
〇子どもがいない方(将来の介護に備え、先々のアンテナを張っている方)
〇一人暮らしの女性
〇残りの人生をできる限り健康でいたい方(介護施設に入りたくないため)
〇食堂(食事サービス)を目当てに入居する自立者の方

最後の「食堂付きの施設」については、自炊が大変だからという一人暮らしの男性から好まれますが、実は意外にもニーズが高いのが一人暮らしの女性です。
「家族のために長年料理を作ってきたけれど、もう自分のためには作りたくない」という声をよくお聞きします。

それでは、早めに住み替える場合に気をつけていただきたいことをお話ししましょう。

必要以上のサービスが老いを早める

【気をつけていただきたい事例】
都内で自立して生活されていた一人暮らしの男性Gさん(66歳)。
安心安全を求めて、介護付有料老人ホームへ入居しました。

「これでひと安心です。もう掃除や料理をしないでいいし、楽になりました」とGさん。
あまり外出はされず、部屋の中でボーとして過ごすことが多かったようです。

そして、入居1年後、お医者さんから「脳の収縮があり、認知症の初期症状が見られます」と診断されました。
老人ホームに若い年齢で入居したこと自体は間違いではないのですが、必要以上のサービスを受けると、老いが早くなってしまいます。

高齢になっても身体的にできることはやり続けていただければ(但し無理はせずに)、健康寿命をのばすことができるでしょう。

この記事の問合せ先:株式会社イチイ 電話03-5925-8851 <→ シニア事業部の専任アドバイザーたち(写真付き)

<つづく>



関連記事

  1. 富士山麓に初めてアクティブシニア対象の「サービス付き高齢者向け住宅」誕生!憧れの老後がここにあった!

  2. 佐藤順一郎氏が語る❽「知らないとあとあと苦労する介護保険の話 ⑵」

  3. 【シニアにもおすすめ】家賃手頃で満足度高し!「住み続けたい街ランキング2024(東京)」をご紹介

  4. 【地方・郊外移住の意識調査】東京の会社員の2人に1人が移住に興味!それでも移住を決断できないワケ

  5. 【高齢者住宅の新潮流】サ高住中心に多世代が共に暮す街「江古田の杜」を訪ねて<2>

  6. 三井不動産が都心と農村で「多拠点居住サービス」開始!大手の参入で二地域居住ブームはどこまで広がるの?

二地域居住するデュアラー
  1. 【調査】15歳から79歳5,000人に聞いた「2025年夏休み…

  2. 【シニアにおすすめ】浜松の湖畔で心を整える『龍雲…

  3. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  4. もう削れない?物価高時代の食費節約法5選【お金の悩…

  5. シニア世代におすすめの花火大会 5選!花火大会を快…

  6. 【老眼鏡をファッションに】50代以上の方のための老…

  7. 50代から80代シニア女性に聞いた「最後の晩餐で食べ…

  8. 【東北への移住】シニアも東北で始める新しい暮らし…

  9. シニア女性577名に聞いた「モビリティ(自動車運転)…

  10. 【シニア世代におすすめ】猛暑の夏を快適に過ごす国…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社