【サ高住のメリット】居住権が守られ、入居金も不要だが、曖昧なイメージ

編集部レポート

【シリーズ】サ高住の知られざる課題と居住メリット

高齢者の住まいの新しい受け皿として今、「サービス付き高齢者向け住宅」(以下「サ高住」という)が大いに期待されています。
高齢の単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸住宅として、行政が法律(高齢者住まい法)に基づき認定しているのがサ高住です。

本サイトではサ高住をめぐり、ユーザーが知っておくべき課題と居住のメリット等について、当編集部が連載でレポートいたします。

【第1回/メリットは居住権が守られ、多額の入居金も不要な点】

サ高住とはいわば、「高齢者向けの賃貸マンション」です。

入居者の安否確認(1日1回)と生活相談が法律で義務づけられていますが、原則として24時間体制での医療・介護サービスはありません。
安否確認と生活相談以外のサービスはオプションとして追加契約が必要ですが、どのようなサービスが用意されているかは住宅によって異なります。

ところで、このサ高住の伸びが衰えを知りません(グラフ参照)。

出典:一般社団法人 高齢者住宅協会

2012年3月に31,000戸余りだった戸数が、今では全国に約7,300棟・245,000戸(2019年6月末時点)が供給されました。
制度創設からわずか7年で急拡大しています。

入居者にとっては、利用権方式ではなく賃貸借方式で契約しますので、多額の入居金が不要なうえに、入居者に居住の権利がある(たとえば病院のように、居室の移動を指示されることがない)という大きなメリットがあります。

ところが、このサ高住については今ひとつ具体的なイメージ(たとえば自立者向けなのか、それとも要介護者向けなのか)がつかめません。

次回はその理由について考えてみたいと思います。

出典:一般社団法人 高齢者住宅協会

出典:一般社団法人 高齢者住宅協会

 

関連記事

  1. 【1位は納得のあれ】50歳以上のシニア女性に聞いた「好きなおでんの具」ランキング

  2. 交通事故死者の4倍。なぜ高齢者の「入浴事故死」は多いのか? Vol.2

  3. 【デュアラーから人気のシェアハウス特集 第2弾】テレワークだけじゃない?! 趣味が生きがいの粋な二地域居住者たちが集まり始めた!

  4. ほんとは介護施設は嫌!シニアの介護事情 Vol.3

  5. 高齢者におすすめ「家庭菜園」動画3選、お家で野菜を育ててみませんか

  6. 先輩など亡き人の「お別れの会」の企画で悩むシニアに朗報!運営ノウハウや事例満載のWebメディアオープン!

二地域居住するデュアラー
  1. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  2. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  3. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  4. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  5. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  6. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  7. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  8. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  9. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  10. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社