【高齢期の住替えを考えるVol.1】要介護3で高齢者向け賃貸住宅は暮せる?

高齢者向け住宅や老人ホーム等の募集・契約を手がける株式会社イチイ シニア事業部。
当事業部からの投稿文「高齢期の住替えを考える」を連載でお届けいたします。

【今号のキーワード】
高齢者向け賃貸住宅であっても今は、医療や介護、生活支援等のサービス(外部から提供)を組み合わせれば、要介護の方も十分に暮らしを営むことのできる時代です。

第1回『生涯を自分らしく生きていくために』

❑高齢期の住まいと暮らしを専門とする「専任アドバイザー」(㈱イチイ シニア事業部在籍)に執筆してもらいました。

こんな声をお聞きすることが少なくありません。
「介護が必要になったら、老人ホームに入らなければならないですね」

いえいえ、そんなことはございません。
ひと昔前と違い、今はさまざまな住まいや施設がありますから、ご自身に合った住み替え先を選ぶことができるんです。
「自分らしい老後の暮らし方が選択できる時代」であり、本当にいい環境が整ってきたと思います。

それでは、相談者の方の具体的な事例を紹介いたしましょう。

要介護3で一人暮らし、広すぎる自宅に悩む

都内の戸建てにひとりで暮らす女性のMさん(87歳)から、このようなご相談をいただきました。

Mさん『要介護3の認定を受けてから、不安な毎日を送っています。
広すぎる家や庭などの管理はひとりでできませんし、外出するときは手押し車がないと歩けなくなりました。
道路のちょっとした段差もまたぐのが怖いですね。
できるだけ近くで、安心して暮らせる住まいはありませんか

アドバイザー『都内には今、介護サービスの充実した高齢者向けの施設が数多く供給されていますので、心配なさらないでください。
まずは介護付有料老人ホームをご一緒に見学してみましょうか。
自宅よりも安心・安全に過ごすことができますから』

ルールに縛られて生きるくらいならー

ところが、介護付有料老人ホームの見学を終えると、Mさんはとてもガッカリした表情。
不満なところは、食事の時間が定められた食堂、他の入所者と一緒に入る大風呂、毎日の安否確認など、館内に決まりやルールがあることでした。

『ルールに縛られて生きるくらいなら、死んだ方がマシだわ』

そうおっしゃったMさん。一番求めていたのは「自分らしく生きること」だったのです。

最終的にMさんが選んだのは、アクティブシニアの多い高齢者向け賃貸住宅でした。
但し、要介護3のMさんは、在宅でしっかりとした介護サービスを受ける必要があります。そこで―

アドバイザー『Mさん、ヘルパーさんに定期的に来ていただき、入浴の介助や夜間の服薬管理、通院の介助など、生活全般のサポートをお願いいたしましょう』

自分らしく生きるには〝住まい選び〟が大切

写真はイメージ

高齢者向け賃貸住宅であっても現在は、医療や介護、生活支援等のサービス(外部から提供)を組み合わせれば、要介護の方も十分に暮らしを営むことのできる時代です。

Mさんは今、自由にのびのびと過ごしていらっしゃいます。

このように生涯にわたって自分らしく生きていくには、〝ご自身に合った住まい選び〟が何よりも大切だと思います。

次号「高齢期の住替えを考えるVol.2」では今号とは対照的に、60代の元気な男性が「自由はいらないから、手厚い介護サービスが欲しい」という切実な思いをご紹介します。

【今号のまとめ/ご相談者が選んだ住まい】
自由度が高いだけでなく、安心・安全のサービスを最低限備えた「高齢者向け賃貸住宅」
この記事の問合せ先:株式会社イチイ 電話03-5925-8851 <→ シニア事業部の専任アドバイザーたち(写真付き)

■データ編~トレンドを読む

「アクティブシニア向け賃貸住宅 ヘーベルVillageの入居者分析」

自宅への不満から高齢者向け住宅へ

住み慣れた我が家でセカンドライフを送るのが一番自然なことですが、自宅は高齢者にとって住みやすいとは限りません。
(→「セカンドライフ」とは?|おとなの住む旅 用語解説

家族が減って広すぎる自宅を持て余していたり、段差があったり。
築年数が経つと修繕も増え、電球一つ交換するのも高齢者には大変です。

実際、ヘーベルVillage(運営:旭化成ホームズ㈱)へ転居する理由では、「自宅に不満・不便」が少なくありません〈グラフ参照〉




『ヘーベルVillage東武練馬 ~ビアンテラス~』の詳細はこちら

関連記事

  1. 【シニアのペット共生】千葉県にあるペット共生・ペット可の物件6選ご紹介

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の実録

  3. 【総集編/サ高住の知られざる課題】高齢者が住替えで後悔しないためには

  4. パンダ夫婦に学ぶ「デュアラー」としての生き方【二地域居住インタビュー】

  5. 【シニアが「本当に住みやすい街」ランキング2022発表】ひばりヶ丘(西東京市)が1位!郊外でも便利な街に暮したい高齢者のリアルとは?

  6. 海外で長年暮す日本人シニアは要注目!「帰国準備セミナー」11月開催、日本の高齢者住宅や介護のリアルが分る!

二地域居住するデュアラー
  1. 【体験談】シニア必見「ネット通販詐欺の実態」を解説 ! Vol.1

    2023.09.27

  2. 独身ミドル・シニアの「婚活」調査、障害は「家族に話せない」不安…

    2023.09.26

  3. 85歳ひろこなど4名の高齢者バーチャルYouTuber 、歌のライブ配信始…

    2023.09.25

  4. 【加齢の悩みの9割はスマホで解決できる】老親へのプレゼントにも最…

    2023.09.21

  5. どれくらいの頻度?250名に聞いた「介護施設にいるシニアとの面会」

    2023.09.20

  6. 誰もが自立できる高齢社会の実現めざす講演&展示会、10月開催!世…

    2023.09.19

  7. 高齢の飼い主が入院や要介護で飼えなくなったらどうする?ペットを…

    2023.09.18

  8. 【老いを一緒に笑って楽しむ】落語で笑ってネイルでストレス緩和「…

    2023.09.14

  9. 【シニアの新しい働き方】スキマ時間に働く65歳以上シニアワーカー…

    2023.09.13

  10. 要介護4から復活した90歳冒険家 三浦雄一郎さん、ネットで炎上した…

    2023.09.12

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅)でできること1…

    2020.12.03

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に悩むシニア達の…

    2020.11.20

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 第9章~15章

    2020.11.10

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍ま…

    2020.09.10

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう!活躍するシニ…

    2020.07.16

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

    2020.05.14

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを飼ってみません…

    2020.04.30

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・ペット可の物件6…

    2020.02.27

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集”岩手のサ高…

    2020.01.24

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプリ7選 第2弾!【…

    2020.01.23

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』

私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社