【シニアに人気の趣味・登山編】<第11章>雄大な景観に浸る谷川岳の冬

谷川岳の山頂に建つ鳥居が雪に埋もれ、神秘的な光景が広がる。山は古来より信仰の対象であった

シニア世代に人気のスポーツといえば、「登山・ハイキング」が今や定番です。
〝普段行っているスポーツ〟のランキングによると、60~74歳ではなんと第2位、75歳以上でも第3位につけています。
(出典は総務省。なお、第1位はウォーキング)
登山家・滝澤 圭一郎が綴る本シリーズは今回、冬の谷川岳へご一緒に旅に出かけ、山頂からの雄大な景観に浸ってみたいと思います。

【新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、山岳四団体が4月20日、登山の自粛を呼びかける共同声明文を発表しました。新型コロナが終息するまでは、くれぐれも登山はお控えください。】

【シリーズ 山と共に】<第11章>山頂までゴンドラなら3時間、谷川岳の絶景を拝みませんか!

写真・文/登山家 滝澤 圭一郎

1975年、長野県上田市に生れる。毎月、全国の山々に挑んでいる。月に100キロ以上走り込み、トレーニングを欠かさない。マラソンランナーでもある。㈱イチイ 秋葉原店・巣鴨店店長としても多忙な日々を送る。

「オジカ沢の頭」の山頂に立つ標識

一般ルートなら、犬と一緒に登れる?!

山頂の「オキノ耳」から隣りの山頂「トマノ耳」を望む登山者たち。山頂の名前がとてもユニークだ

谷川岳(群馬・新潟の県境)といえば、世界で一番事故(死者)の多い山として知られています。
ロッククライミングが盛んな場所であり、それが事故の多いゆえんです。

もっとも、私の登ったルートは一般ルートなので、まったく難しくありません。
道中、犬も登っているくらいですから…。

谷川岳の山頂を望む

とにかく谷川岳は、山頂からの眺めが素晴らしいです。
天神平スキー場のゴンドラを利用すれば、若干3時間ほどでこの景色を拝むことができます。

谷川岳の山頂から見渡した景色(谷川連峰の一角、万太郎山を望む)

雪山のステップアップには、ちょうど良い山です。
ただし、天候の悪いときは避けるようにしてください。

<つづく>


 

関連記事

  1. 高齢者の脳の健康守る『脳にいいアプリ』で認知症ストップ!松山市、渋谷区など市民に提供する自治体相次ぐ!

  2. 地方の高齢者に朗報、長寿化へ期待大!日本初「方言で会話するAI」搭載の健康増進アプリ、山形県で配信開始!

  3. 【人生100年時代のモデル】『102歳、一人暮らし。』が10万部を突破し重版決定!長生きする習慣やレシピを紹介

  4. 敬老の日に会っている?プレゼントは?調査でわかった「祖父母との交流」について

  5. 話題呼ぶシドニーのカリスマ整体師 杉森匠司氏の“姿勢矯正法” Vol.1

  6. 行くだけでポジティブになれる!シニア世代の大規模フェスティバル「Age-Well Festival 」

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニアと企業のマッチング】定員を上回る人気ぶり…

  2. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  3. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  4. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  5. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  6. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  7. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  8. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  9. シニアの住替え先の候補に!『住み続けたい街ランキ…

  10. 【悩んでいる人必見】20代から70代シニア200名に聞い…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社