
10月に入ってから急に寒くなり、年末もそう遠くないと思う季節になってきました。少し気が早いものの、年末に近づくにつれて気になるのが「おせち料理」ではないでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50歳以上の女性(事前調査506名、本調査546名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。テーマは「好きなおせち料理」です。50歳女性からシニア女性はおせち料理の中でも何が好きなのでしょうか。早速見てみましょう。
50代女性から80代シニア女性に聞いた「好きなおせち料理」ベスト3を発表!
ベスト3は、このような結果になりました。
1位 黒豆
「好きなおせち料理」の1位は「黒豆」。全年代で1位でした。好きな理由の1位は「甘くておいしい」、2位は「健康に良い・身体に良い」、3位は「栄養がある」。日本を代表するスーパーフードの一つといって過言ではないでしょう。
【そのおせち料理を好きな理由】
- 母の煮た黒豆がふっくらして印象に残っていて、自分も毎年恒例になっているので(57歳)
- おいしいし、黒々とした綺麗な見た目もお正月感があって好き。なくてはならない存在。たまに失敗してシワシワになってもそれはそれで良し(62歳)
- おいしくて良質なタンパク質を摂れるから(64歳)
- マメに過ごせるようにという謂れだと、亡くなった母がそう言ってはお正月が近づくとコトコトと煮てくれたので(77歳)
2位 栗きんとん
2位は「栗きんとん」で、全年代で2位でした。好きな理由の1位は黒豆と同様「甘くておいしい」、2位は「お正月しか食べない・お正月らしい」、3位は「素材(栗)が好き」という結果になりました。
【そのおせち料理を好きな理由】
- 子どもの頃おせちに栗きんとんが入っていると嬉しくて、ほとんど食べてしまった。良い思い出です。今では毎年自分で作ります(56歳)
- 栗が大好き。市販の物は、水飴がべったりという印象で私には甘すぎる。 自分で作るようになってから、甘さ控えめの味が気に入っているし、家族や親戚が楽しみにしてくれているのも嬉しい(62歳)
- 実家で母が栗きんとんを作る時、さつまいもの裏漉しを手伝ったのが、私のおせち作りの始まりで、今も母が使っていた大きなホーロー鍋を使って作り続けている(70歳)
3位 筑前煮
3位は「筑前煮」で、60代と70代以上で3位でした。好きな理由の1位は「野菜が摂れる」、2位は「味付けが好き」、3位は「素材が好き」。
【そのおせち料理を好きな理由】
- 根菜がたくさんと鶏肉のタンパク質も取れ、冷めてもおいしい(66歳)
- 故郷の味。色々煮含まれていて食べるのも楽しい(75歳)
- お煮しめより油で炒めるからこってり感がある(75歳)
シニア女性の「好きなおせち料理」ランキング 全結果はこちら
全体のランキングは以下の通りです。いずれもおせち料理を代表する一品ばかりですね。
年代別ランキングは以下の通りです。
その他の「好きなおせち料理」(ランキング外含む)
最後に、ベスト3以外の「好きなおせち料理」をご紹介します。
●煮しめ
- いつもよりたくさんの具を入れて、普段と違う豪華なお煮しめを作り、家族が喜んで食べるから(64歳)
- 祖母、母の味に近づくようになり、子どもも大好きだから(65歳)
●ローストビーフ
- 和食ばかりだと飽きる。肉も食べたいので(59歳)
●伊達巻き・だし巻き卵
- 自分ではうまく作れず、スーパーでは年末年始にしか扱っていないので、必ず買います。 子どもの時から、甘くて好きです(68歳)
●かまぼこ
- 住んでいるのが、かまぼこで有名な小田原であっても、普段は高いかまぼこはさすがに食べない。 でもお正月は高いかまぼこしか地元も売らないので おいしいと感動して食べる(56歳)
●なます(紅白なます)
- 味の濃い他のおせち料理の中で、さっぱりとたくさん食べられる。口直しになる(55歳)
- しめ鯖入りのなますが実家の母の味で、お正月しか食べられない味だから(56歳)
●田作り・ごまめ
- 子どもの頃は好きでなかったが、結婚して自分でおせちをつくるようになると、手作りの家のごまめがないとお正月が来た気がしないようになった(56歳)
●数の子
- プリプリしている食感が好き。年に一度しか食べない特別感(50歳)
●棒だら
- 子どもの時に食べたが関西では馴染みがないようであまり見かけないし、あってもとても高いから(80歳)
●その他
- ニシンの昆布巻き:母が何日もかけて作ってくれて本当においしかった。私にはできないです(58歳)
- りんご入りのきんとん:子どもの頃、年末に父と一緒に毎年作っていた思い出があります。実家では父がおせちを毎年作っており、りんご農家でしたので、栗の代わりに小さく切ったりんごを入れておりました。甘酸っぱい味が今でも好きです(74歳)
以上、50歳以上シニア女性の「好きなおせち料理」ランキングでした。
▼シニアと年末年始に関わる記事はこちら▼

12月13日は大掃除の日。大掃除と言えば断捨離や片付けですが、思うように片付けられずに悩んでいるシニアは少なくないでしょう。 終活の情報メディア「終活瓦版」を展開する株式会社林商会は、「ゴミの処分や片付けに関する意識調査」(対象:片付けが苦手な20代以上男女、有効回答数200名)を実施しま...

昨年は物価高騰の影響で、個人消費抑制が続く1年となりました。2024年のお年玉にも物価高騰の影響は及んだのでしょうか。 ナッジ(株)は、次世代型クレジットカード「Nudge(ナッジ、以下「ナッジカード」)」の利用者を対象に、今年のお年玉事情に関するアンケート調査を2024年1月1日から3日...