シニア女性もお好き?50歳から86歳シニア女性398名に実施「eスポーツの意識調査」

幅広い年代から人気を集めているeスポーツ。シニア世代の間でも人気が出ていますが、eスポーツについてどれくらい興味を持ち、どのように思っているのでしょうか。

雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50~86歳の女性を対象に、「eスポーツに関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。シニア女性のeスポーツに対する思いを見てみましょう。

→ハルメクが実施した調査に関する記事はこちらから

デジタルゲームをするシニア女性は増えている!

はじめに、デジタルゲームとオンラインゲームの経験率を調べました。すると、対面型・紙・ボードを使わず、デジタル機器で行うデジタルゲームの経験率は41.7%という結果になりました。2年前の2023年の調査での経験率は32.3%であり、9.4ポイントアップしています。

それに対して、オンラインゲームの経験率は5.5%とまだまだ少ないことが分かりました。インターネットを経由して複数のプレイヤーと同時にプレイする形態は、広く浸透しているとは言いがたいことが分かります。また、オンライン上とはいえ知らない人と一緒にゲームをすることに抵抗があるシニアもいると考えられます。

次に、年齢別経験率を調べました。前回調査時(2023年)と比べると、デジタルゲームは50代後半から70代前半にかけての経験率の増加が顕著でした。さらに、「最近は若い人だけでなく幅広い年齢層になってきている。楽しくできるし、良いと思う。(60歳)」、「体力がなくても気軽に楽しめる。(61歳)」と、前向きな意見が多く寄せられています。

シニア女性は何を基準にデジタルゲームを選ぶ?

では、シニア女性がデジタルゲームを選ぶ基準とはどのようなものでなのでしょうか。1位は「暇つぶしに適していること」、2位は「ルールが簡単・単純で、初心者から楽しめること」、3位は「頭や脳によさそうであること」でした。

また、14位に「昔やったことがある」、16位に「周囲でやっている人が多い」がランクインしていることから、経験の有無が選ぶ基準になるとは言えないことが分かりました。

シニア女性の「eスポーツ」認知率はどれくらい?

「eスポーツ」という言葉の認知率を調べると、91.5%と高い結果になりました。シニア層でも広く知られていることが分かります。一方で、視聴経験(テレビやネットで見たことがある)は17.3%、実際にプレイしたことがある人は1.8%にとどまっています。認知度は高いものの、視聴・体験率は低く、実際の関与は限定的であることが分かりました。

シニア女性の「eスポーツ」のプレイまたは視聴の関心度は?

次に、eスポーツのプレイまたは視聴の関心度を調査しました。すると、関心がある人は47.7%と約半数を占めます。年齢別の傾向を見ると、プレイの関心が特に高いのは70代、視聴への関心は60代が高い結果となりました。一方で50代はプレイ・視聴ともに関心が低く、特に50~54歳では「どちらにも関心がない」が70.8%と突出しています。

「プレイ/視聴」のいずれかに関心があると回答した47.7%(190名)に、その理由を尋ねた結果、1位「脳に良さそうだから」、2位「ストレス発散になりそうだから」、3位「人と交わりながら遊べるから」となりました。プレイそのものの楽しさや上達、賞金獲得を目的とするよりも、脳トレ・ストレス発散といった心身の健康における好影響や、コミュニケーションを求める傾向があることが分かりました

一方、通常のデジタルゲームを選ぶ基準でトップだった「暇つぶしに適しているから(暇つぶしによさそうだから)」は、eスポーツに関心がある理由の12位(17.4%)という結果に。関心を持つ強いきっかけにはならないことが分かりました。

シニア女性の「eスポーツ」に関心がない理由

eスポーツに関心がない理由も尋ねたところ、1位は「目に悪そうだから」と、シニア層ならではの結果に。2位は「面白そうと思えない」、3位は「時間の無駄」と個人の嗜好に関わる理由が続きます。

他には「ゲームをする機器がない・家にそのような環境がないから」(5位)、「お金がかかりそうだから」(7位)といったeスポーツ特有の要因や、「難しそう」(9位)、「若い人がやるものだから」(12位)といった理由もあがっていました。

シニア女性の「eスポーツ」に対するイメージ

最後に、eスポーツのイメージを聞いてみたところ、「若者向け」「難しそう」「暗い」というマイナーイメージから、「脳トレ」「コミュニケーション」「現代的」といった良いイメージに両極化していることが分かりました。しかし、eスポーツについて説明すると、「認知予防」「バリアフリー」「世代を超えて楽しめる」など好意的な意見が見られました。
以上、50~86歳の女性を対象にした「eスポーツに関する意識と実態調査」でした。eスポーツは自宅にいながらできるので、新たに趣味を持ちたい方も始めやすい娯楽です。いきなりeスポーツをするのに抵抗がある人は、スマホアプリでデジタルゲームに慣れてから始めてみてはいかがでしょうか。

▼シニアとeスポーツに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 【二地域居住のサブスク】月8,000円で憧れの別荘暮らし!?「別荘サブスク」が誕生!

  2. 紫苑さん、大崎博子さんなど話題のシニア女性6名が私生活を新刊で公開!年金一人暮しを楽しむ共通する心とは

  3. 【二拠点生活から多拠点生活へ】コロナ禍でワーケーションが普及、会社員の暮し方が変わる?!

  4. 【2022年バレンタイン】シニア女性はどう思ってる?「バレンタインデー意識調査」

  5. 75歳以降を楽しむために「我慢しないことが一番」!人気書籍が文庫化『75歳からやめて幸せになること』が発売

  6. 【シニアに好変化】オンラインコミュニケーションで子世代・親世代の満足度が上昇

二地域居住するデュアラー
  1. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  2. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  3. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  4. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  5. 20代から60代1500人以上に聞いた「2025年夏・帰省の…

  6. 高齢者の“ひとり暮らし”に新提案!建築家設計×見守り…

  7. 【シニアの新しい住まいのかたち】高齢者向けシェア…

  8. 【調査】15歳から79歳5,000人に聞いた「2025年夏休み…

  9. 【シニアにおすすめ】浜松の湖畔で心を整える『龍雲…

  10. 【旅行するシニア必見】2025年夏・海外旅行&国…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社