【5月14日は母の日】10~70代シニア男女に聞いた「母の日ギフト」に関する意識調査をご紹介!

連日にわたりGWの様子がメディアで取り上げられていますが、GW終了後には母の日がやってきます。5月12日の母の日に向けて、今から何を贈ろうかと悩んでいる人も多いでしょう。

そこで今回は、母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」が実施したアンケートデータ「母の日ギフト白書2024年版」(「母の日.me」が10から70代のシニア男女974名を対象)をご紹介します。

→50代〜70代にシニア女性に聞いた「母の日にしてほしいこと」の記事はこちら

10から70代シニア男女に聞いた「母の日ギフト」の予算・購入場所・ギフトについて

「母の日ギフト」にかける予算について

最多の回答は「4,000~5,000円未満」で19.4%でした。これは前年と比べると2ポイント増加しています。

回答者からは「ちょうどいい金額」「このくらいの金額のほうが商品の種類が多い」といった声のほか、「母に気を遣わせない金額である」と母を気遣うコメントもありました。

「母の日ギフト」の購入場所について

1番多い回答は「インターネット通販」で43.2%でした。しかし、前年と比べると6ポイント下がる結果に。「百貨店・デパート」は17.2%で前年より4ポイント増加、「ショッピングモール」は13.2%で前年より1ポイント増加しました。コロナが落ち着いたことで、外出して実店舗で購入したいと考えている人が増えているのがわかります。

2024年「母の日」に贈りたいギフトについて

1位は「食品・グルメ」で23.2%でした。母の日ギフトの定番である「お花・観葉植物」を上回る結果です。理由には、「おいしい食品を贈って家族団らんする」「一緒においしい物を食べたいから」など、家族全員で楽しもうとしたり、母とのコミュニケーションを大切にしたりする声があげられていました。

ちなみに

→少し先だけど「父の日ギフト」についても知りたい人はこちら

以上、「母の日ギフト」のアンケートデータでした。より詳しい情報を知りたい人はこちらをご覧ください。皆さんのお母さんが喜ぶギフトが見つかることを祈っています!

 

▼シニアとギフトに関わる記事はこちら▼

関連記事

  1. 93歳で始めたYouTubeが登録数10万人突破!参考にしたい最強ばあちゃんの「ありのまま」暮らしや人生Q&A

  2. 【親の健康】介護になった時のことを考えているのは10%未満!「親の健康」に対する意識はいかに

  3. どれくらいの頻度?250名に聞いた「介護施設にいるシニアとの面会」

  4. シニア年金の仕組み、平均受給額・支給日は?【2024年10月15日は年金支給日】

  5. 【高齢者もデリバリ】地元だから安心!地域で取り組む「地元グルメデリバリー」

  6. 佐藤順一郎氏が語る❽「知らないとあとあと苦労する介護保険の話 ⑵」

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社