能登半島と熊本の大震災を経験した賃貸住宅管理会社がこの4月に東京に集い、「震災から得た課題」などのテーマで開催された討論会が大きな反響を呼びました。
被災時の現場対応力の限界など、さまざまな教訓が浮き彫りとなったからです。
今春も全国各地で地震が頻発していますので、私たちはそうした教訓を活かしていきたいところです。
日管協が主催、被災地の支部長が体験語る
全国の賃貸住宅管理会社で構成する(公財)日本賃貸住宅管理協会(通称:日管協)は4月17日、防災をテーマにしたパネルディスカッションを東京で開催しました。
同協会常務理事の荻野政男氏(㈱イチイ代表取締役)がファシリテーター(まとめ役)となり、被災地から3名の同協会支部長(震災経験者)がパネリストとして登壇。
震災直後の対応や復旧に向けての取り組み、震災から得た教訓・課題などについて討論が行われました。
設備業者との緊急時の連絡体制がカギ
❑日管協・石川県支部長 田上育美氏
(㈱アパートマン 代表取締役)
今年元日の能登半島地震で被災した田上氏は、地震発生直後の状況などについてこう報告しました。
設備業者さんの確保に苦労しながらも、災害マニュアルを活用しながら何とか対応しました。
教訓としては、設備業者さんの担当者個人(会社ではなく)の携帯番号を把握しておくべきだったことを痛感しました。
そして、現場の司令塔となる管理職は、対応フローを事前によく理解しておくこと、従業員の心のケアをすることなどが何よりも重要です』
❑日管協・富山県支部長 松永泰一氏
(㈱ディライト 代表取締役)
能登半島地震を経験した松永氏は、反省点などについてこう話しました。
今回震災を経験した結果、知らないことが何よりも怖いと思いましたね』
❑日管協・熊本県支部長 川口圭介氏
(㈱明和不動産 代表取締役CEO)
「平成28年熊本地震」で被災した川口氏は、スタッフのケアなどについてこう語りました。
日ごろから設備業者さんとの関係を築いておくことがいかに大切であるかを思い知らされました。
そして、次々と寄せられるクレームに対処するスタッフに対しては、会社として十分な心のケアが必要です。
当時はSNSでつながっている方々からの励ましや支援が大きな支えになりました』
疲弊したスタッフはどうケアしていくか
震災から得られた教訓・課題について、パネリストの皆さんにまとめてもらいました。
【震災から得られた教訓・課題】
いざというときに備えて、平時から行政との連携が必要だったと実感しています」
その時の反省点を振り返りながら、あらかじめ現場の対応シミュレーションをしっかりと行っておくことが大切だと痛感しました」
そうした討論を終えて、ファシリテーターの荻野氏はこう締めくくりました。
今回の能登半島地震での取り組みや教訓・課題は、「防災マニュアル」改訂のタイミングで加える予定です。
そのノウハウを皆で共有し、いざというときに実践できれば、入居者をはじめ地域の住民を守ることができると思います』
◪この記事に関心のある方は、次のボタンよりお問い合わせください。
🔻高齢者の防災意識に関する記事
政府が今年6月に発表した「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」では、「相談できる親しい友人がいない」と回答した高齢者が欧米の10~14%に対し、日本では31%と2~3倍も多いことが明らかとなり、メディアでも話題を集めました。 一方、近年は自然災害が多発していますので、災害から高...
2021年は防災について考えさせることが多い年。東日本大震災が起こって10年を迎え、各地で大雨特別警報が発表されるなど、自分の身を守る術を知る必要性を強く感じます。 災害時には備蓄品はもちろんですが、情報取得が欠かせません。そこで必要になってくるのが防災アプリ。スマホユーザーならインストー...