賃貸管理会社の討論会で能登、熊本地震被災者が語った「教訓」が反響呼ぶ!現場対応力はどうして限界がある?

能登半島と熊本の大震災を経験した賃貸住宅管理会社がこの4月に東京に集い、「震災から得た課題」などのテーマで開催された討論会が大きな反響を呼びました。

被災時の現場対応力の限界など、さまざまな教訓が浮き彫りとなったからです。

今春も全国各地で地震が頻発していますので、私たちはそうした教訓を活かしていきたいところです。

日管協が主催、被災地の支部長が体験語る

壇上は(右から)荻野氏、田上氏、松永氏、川口氏

全国の賃貸住宅管理会社で構成する(公財)日本賃貸住宅管理協会(通称:日管協)は4月17日、防災をテーマにしたパネルディスカッションを東京で開催しました。

同協会常務理事の荻野政男氏(㈱イチイ代表取締役)がファシリテーター(まとめ役)となり、被災地から3名の同協会支部長(震災経験者)がパネリストとして登壇。
震災直後の対応や復旧に向けての取り組み、震災から得た教訓・課題などについて討論が行われました。

⇒ 能登半島地震の被災者へ「賃貸型応急住宅」早く届けたい!

設備業者との緊急時の連絡体制がカギ

❑日管協・石川県支部長 田上育美氏
(㈱アパートマン 代表取締役)

今年元日の能登半島地震で被災した田上氏は、地震発生直後の状況などについてこう報告しました。

地震が発生してから3日間、休みなしで入居者や不動産オーナーへの対応で奔走しました。
設備業者さんの確保に苦労しながらも、災害マニュアルを活用しながら何とか対応しました。
教訓としては、設備業者さんの担当者個人(会社ではなく)の携帯番号を把握しておくべきだったことを痛感しました。
そして、現場の司令塔となる管理職は、対応フローを事前によく理解しておくこと、従業員の心のケアをすることなどが何よりも重要です』

❑日管協・富山県支部長 松永泰一氏
(㈱ディライト 代表取締役)

能登半島地震を経験した松永氏は、反省点などについてこう話しました。

富山は地震が起きないないと言われていたためか、経験や知識不足から正確な対応ができなくて、トラブルになったケースもありました。
今回震災を経験した結果、知らないことが何よりも怖いと思いましたね』

❑日管協・熊本県支部長 川口圭介氏
(㈱明和不動産 代表取締役CEO)

「平成28年熊本地震」で被災した川口氏は、スタッフのケアなどについてこう語りました。

漏水などへの苦情とその復旧に追われて、すべてが片付くまでには3年の月日を要しました。
日ごろから設備業者さんとの関係を築いておくことがいかに大切であるかを思い知らされました。
そして、次々と寄せられるクレームに対処するスタッフに対しては、会社として十分な心のケアが必要です。
当時はSNSでつながっている方々からの励ましや支援が大きな支えになりました』

⇒ 能登半島地震で関心高まる〝地域コミュニティの情報拠点〟

疲弊したスタッフはどうケアしていくか

震災から得られた教訓・課題について、パネリストの皆さんにまとめてもらいました。

【震災から得られた教訓・課題】

田上氏(石川県)「賃貸型応急住宅の供給に当たっている真っ最中だが、きちんとした対応フローチャートができていないのが現状です。
いざというときに備えて、平時から行政との連携が必要だったと実感しています」
松永氏(富山県)非常時には理不尽なクレームも増えます。疲弊したスタッフをどうケアしていくかが重要です」
川口氏(熊本県)「災害が発生した直後は、マニュアル通りには対応できないものです。
その時の反省点を振り返りながら、あらかじめ現場の対応シミュレーションをしっかりと行っておくことが大切だと痛感しました」

そうした討論を終えて、ファシリテーターの荻野氏はこう締めくくりました。

『震災を実際に体験されている皆さんの話はとても参考になります。
今回の能登半島地震での取り組みや教訓・課題は、「防災マニュアル」改訂のタイミングで加える予定です。
そのノウハウを皆で共有し、いざというときに実践できれば、入居者をはじめ地域の住民を守ることができると思います』

🔳「防災マニュアル」に関する記事はこちら

◪この記事に関心のある方は、次のボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

🔻高齢者の防災意識に関する記事



関連記事

  1. 「二地域居住って疲れる」理由と対策は?理想とリアルな現実

  2. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい田舎ランキング」発表!移住者増の人気地ベスト1位は茨城県境町!

  3. 佐野碧さんが歌うイメージソング「+Life(プラスライフ)」

  4. 【サ高住のメリット】居住権が守られ、入居金も不要だが、曖昧なイメージ

  5. 【移住希望?】テレワークで変化した「住まいに対する考え方」

  6. 【4ヵ国の高齢者調査】日本と外国ではシニアの生活意識はどう違う?Vol.4

二地域居住するデュアラー
  1. 何に困っている?50代から80代シニア女性に聞いた「…

  2. 【二拠点生活や二地域居住向け】五島列島・福江島の…

  3. 【シニアと企業のマッチング】定員を上回る人気ぶり…

  4. 住民税非課税世帯「3万円給付」はいつ?子ども1人あ…

  5. 2025年の3万円給付は申請手続きが必要?住民税非課税…

  6. 【冬旅行は愛犬と一緒に】軽井沢へ1泊2日「ペット同…

  7. ブレーカーから始める防災。シニア世代に知ってほし…

  8. 【地元や家の近くで再就職したい】10社の企業が参加…

  9. 294名男女に聞いた「シニア親との片付けに関するコミ…

  10. 【シニアの移住先はどこが最適?】2025年「住みたい…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社