【体験談】シニア必見「ネット通販詐欺に遭った後の動き方」を解説! Vol.2

シニア世代をターゲットにした詐欺といえば振り込み詐欺があげられますが、近年ネット通販詐欺に遭うシニアも増えています。ネットショッピングを楽しむシニアにとっては注意が必要です。「ネットショッピングはお手のもの、引っかかることはない」と思っていたら大間違い! 実に巧妙に仕組まれているからです。

何を言おう、ネットショッピングユーザーである筆者は、先日ネット通販詐欺に遭ってしまいました。ネット通販詐欺に遭った場合、どのように動けばいいのでしょうか。

今回は筆者体験をもとに「ネット通販詐欺に遭った後の動き方」についてご紹介します。

→誰もが引っかかる可能性大!ネット通販詐欺の概要はこちらから

詐欺に遭ったらどうする?シニア必見「ネット通販詐欺被害後の動き方」を解説!

怪しい点はいくつかあったものの指定口座に振り込んでしまった筆者は、まずインターネットでネット通販詐欺の特徴を調べました。

すると、「ネット通販詐欺と疑われる特徴」として以下のことがわかりました。

1、支払い方法が銀行振込のみ
2、個人口座(外国人名義の個人口座が多い)
3、極端に価格が安い

どれも筆者が利用した通販サイトは該当しています。これは詐欺だと確信した後、筆者は今後の動き方を検索。すると、警察署に被害届を提出し、送金先の金融機関に連絡することが一般的な流れだとわかりました。

警察署に連絡、その後はどうした?

しかし、警察署のどこに連絡すればよいのかわかりません。そこで調べると、サイバー犯罪対策窓口があると知り、まずはここに相談しようと思い電話をかけました。しかし、通話中でつながりません。

不安で仕方ない筆者は、まずは専門家に話を聞いてほしいと思いました。そこで、消費生活センターに電話することに。消費者ホットライン(番号:188)に電話すると、地元の消費生活センターを紹介されました。

消費生活センターの注意点

すぐに電話したところ、既に受付は終了。地域によって異なると思いますが、筆者の地元は相談時間が15時半までだったのです。消費生活センターは受付終了が早いことを初めて知りました。

その日は諦め、翌日に連絡することにしました。

消費生活センターで言われたこと

翌日、地元の消費生活センターに電話し概要を伝えると「完全に詐欺」と言われました。そして、警察署に行く前に振込先の金融先に連絡したほうがよいとアドバイスをいただきました。事情を話せば返金してくれるかもしれないからです。

「ネット通販詐欺被害」を金融機関に報告、そこで言われたこととは

早速、振込先の金融機関に連絡し、振り込み口座は詐欺の可能性が高いと伝えました。数時間後、担当者から折り返し連絡がきて、詳細を話しました。

すると、この口座に振り込んでいる人は多く、これから同様の被害連絡がくる可能性が高いとのこと。そこで金融機関で該当口座を「制限口座」にするとのことですが、返金するには警察署からの凍結指示が必要のため、筆者に警察署に被害届を提出してほしいと言われました。

しかし、この時点で金融機関からは、返金できたとしても全額の可能性は皆無で、返ってきても数百円かもしれないと言われました。この口座の履歴を見ると、振り込まれるとすぐに引き出すを繰り返していたため、口座の残金はわずかとのこと。さらに、今後被害者が名乗り出てきた場合、口座の残金は人数分に分配されます。

ほぼ返金されないとはいえ、このままでは新たな被害が出てしまう可能性大。この時点では返金云々よりも被害を拡大させないために動くことが自分の役割だと思い、警察署に行くことにしました。

さて、警察署の対応はどのようなものだったのでしょうか。次回に続きます。

 

▼シニアに知ってほしい詐欺の実態についての記事はこちら▼

関連記事

  1. 【シニア向けファッションブランド】自分の足で歩き続けたいシニアのための『Walka(ウォルカ)』 12月9日デビュー!

  2. 【二拠点居住したい人必見】2月に実施「函館ワーケーション体験ツアー」

  3. 自然豊かな伊東で過ごす日々は「生活感のない暮らし」(東京⇄伊豆)【二地域居住インタビュー】

  4. 【高齢者へ向けた名言集】シニアのセカンドライフを豊かにする!参考にすべき金言10選

  5. 【外出自粛中は自宅でお笑いを】高齢者にもおすすめなライブ配信コンテンツ「吉本自宅劇場 GW!」

  6. シニア世代の子ども30代〜50代に聞いた「実家の空き家問題」

二地域居住するデュアラー
  1. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  2. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  3. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  4. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  5. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  6. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  7. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  8. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  9. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  10. 【高齢者向けの川柳コンテスト】シニアの働く日常を…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社