シニアの「熱中症」に要注意!水分補給のコツ・予防法は?

総務省消防庁の速報にて、7月に入り熱中症の救急搬送人数が増加しているとの発表がありました。

詳細をみると、救急搬送された人の6割近くが65歳以上の高齢者とのこと。

今年は、例年以上に熱中症対策が必要です。

そこで今回は、すぐにできる高齢者の熱中症対策をまとめました。

例年、熱中症で救急搬送された約半数は「高齢者」

画像引用:熱中症を予防して元気な夏を!|消防庁

例年の熱中症による救急搬送人数をみると、高齢者が約5割を占めています。

熱中症で救急搬送された人の約4割は、入院が必要だったという結果も出ています。

どこで熱中症を起こしたのかの数値をみると、約4割が「住居」でした。

家の中だからといって安心なわけではなく、熱中症対策をしないといけないことがわかります。

高齢者が熱中症に気をつけないと危険な3つの理由

高齢者は、若者に比べて熱中症対策が必要です。

理由は以下3つあります。

①体内の水分が不足しがち(こまめな水分補給が足りていない)
②暑さ・のどの渇きに対する感覚が鈍くなっている
③汗をかきにくく体温調節機能が低下(身体に熱がたまると循環器系の負担が大きい)

熱中症の症状と対処法は以下の図をご覧ください。

画像引用:熱中症を予防して元気な夏を!|消防庁

具体的にどのうな熱中症対策が必要なのか、みていきましょう。

すぐできる!高齢者の熱中症対策3つ

画像引用:熱中症予防啓発ポスター|総務省消防庁

今日からできる高齢者の熱中症対策は、以下3つあります。

①エアコン・扇風機で部屋を涼しく
②のどが渇かなくてもこまめな水分補給を
③ふだんと様子が違うと感じたら医療機関へ

それぞれの熱中症対策の詳細をみていきましょう。

熱中症対策①エアコン・扇風機で部屋を涼しく

高齢者は、暑さに気づきにくい体質です。

加えて、電気代が気になる・もったいないという気持ちもあり、エアコンをつけずに過ごす人もいます。

ただ、室内こそ熱中症が起こりやすい場所。

心配がなさそうに感じる夏の夜は、特に注意が必要です。

室温は約26~28℃を目安に、湿度50~60%程度に保ちましょう。

熱中症対策②のどが渇かなくてもこまめな水分補給を

喉の渇きを感じにくくなっている高齢者にとって、こまめな水分補給はとても大切です。

水分補給のタイミングは、「のどが渇く前」を意識しましょう。

水分補給の理想回数は、1日8回。

コップ1杯(約200mL)の水を、起床時・朝食時・お昼前・昼食時・おやつ時・夕食時・入浴後・就寝前を目安に飲むように習慣づけましょう。

熱中症対策③ふだんと様子が違うと感じたら医療機関へ

身体の調子に違和感を感じたら、すぐに医療機関でみてもらいましょう。

家族の方は、身体の状態はもちろん、室温管理・水分補給ができているかを含め、注意してみてあげてください。

また、環境省が日々更新している「熱中症警戒アラート」は、天気予報のように熱中症の危険性を予測してくれるツールです。

熱中症の危険が高いと予想される日があれば、前日の夕方もしくは当日の早朝に発表があります。

環境省公式アカウントによるLINE通知サービスもあるため、活用すると良いでしょう。

参考:LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信|環境省

熱中症対策をして、健康なシニアライフを

高齢者の熱中症対策をお伝えしました。

熱中症の対策は、温度調節・水分補給など、日々の小さな心がけでできます。

対策を習慣化して、少しでも体調に異変を感じたらすぐに対処することが大切です。

おとなの住む旅では、高齢者の健康情報・住まい情報を発信中しています。

高齢者向けの住みやすい人気物件情報も多数紹介しておりますので、ご興味がある方はぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 【寝たきりを防ぐ】介護が必要になった原因は転倒・骨折!70歳から「転んでも折れない骨」を作る方法とは

  2. 【厚労省発表】100歳以上の高齢者が8万人突破、今年は9千人も激増!

  3. 【コロナも影響】高齢者が悩む「睡眠トラブル」の実態とは

  4. 【コロナ禍の長寿の秘訣とは】“70才はまだ子ども”元気な100歳に聞いた『100歳100人調査 実態調査2021』を公開

  5. 高齢者の転倒による死亡者は交通事故の4倍以上!ダンスで転倒問題を解決する「歩いて行こう!プロジェクト」

  6. 人生100年時代を生き抜く!【104歳が秘訣を伝授】健康レシピ&オリジナル体操

二地域居住するデュアラー
  1. 『家族じまい』とは?これからの時代を生きるための“…

  2. 50代から70代シニア女性に聞いた「ライブに行きたい…

  3. 【83歳で小説家デビュー!】執筆を通じて人生最後の…

  4. 【高齢者におすすめのスポーツ10選】無理なく楽しめ…

  5. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「…

  6. 【保存版】シニア世代に人気!お金のかからない趣味…

  7. 【島根に移住】オンラインで移住者の本音がわかるト…

  8. 配送員と地域でシニアを守る! 生協と自治体による「…

  9. 【シニアの推し活】高齢者にも広がる“推し活”の魅力…

  10. 40代からシニア70代の男女1,000名に聞いた「お出かけ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社